バイク保険の運転者限定特約とは? メリット・デメリットを解説

学生の窓口編集部

お気に入り!

あとで読む

バイク保険の料金をおさえるには、補償範囲を限定的にするという方法があります。ここでは、運転者限定特約という制度について解説します。運転者を限定することで、どのような部分に気をつけるべきか考えていきましょう。

バイク保険の運転者限定特約とは?そのメリット

運転者限定特約とは、特定の運転者に対してのみ適用される補償です。
保険会社の立場で考えると、特定された運転者にのみ補償するということは、家族適用の補償などと比較すると、補償範囲が狭まりリスクが低くなります。補償の範囲を徐々に広げると、その分事故が生じるリスクは高くなり、保険料も上昇します。

運転者限定の補償については、本人のみの補償となるので、保険料が安くなるという特徴があるのです。特にバイクの場合、乗車するのはほとんどが特定の利用者1人です。そのためバイク保険の運転者限定特約を付保することで、保険料を安く抑えることに繋がるのです。

保険会社によっては本人限定のほかに、本人と配偶者限定のものや、家族限定という補償もあります。
年齢や保険会社により程度はありますが、補償対象の限定の有無によって保険料に大きな差が出ることもあります。このように保険料を安く抑えたい場合は、運転者限定特約を利用することで費用の負担を軽減するという方法があります。

バイク保険の運転者限定特約のデメリット

一方でデメリットもあります。とくに補償を運転者本人のみに限定していることで、当然家族や友人には補償がありません。自分が自分のバイクで運転し、生じた事故であれば補償を受けることができますが、他者が自分のバイクを運転した場合は補償されません。

例えば、友人に自分の所有しているバイクを運転させて、事故を起こしてしまった場合です。
このようなことがあると、賠償責任を負わなければなりません。運転者限定特約の場合、自分だけしか補償が受けられないため、こうした事故では適応できなくなってしまいます。

このような状況や、自分自身が友人のバイクに乗って運転することが想定されているならば、他者運転危険担保特約という補償も加入しておくと安心です。他者運転危険担保特約を付けておくことで、対人賠償や対物賠償に限って、自分が加入している保険を他のバイクを運転している時にも使うことができます。
より幅広く運転中に生じるリスクに対応することができる制度と言えるでしょう。

まとめ

バイクは自動車よりも気軽に乗車できる乗り物です。気軽に利用できるからこそ、保険料はなるべく安く抑えたいものです。ただし補償内容が制限されていることも理解しなくてはなりません。どのような生活スタイルでバイクに乗るのかを考え、リスクに見合った補償を考えることが大切です。

(学生の窓口編集部)


監修協力:鈴木幸子

2010年よりFP活動を始め、子育てファミリーの家計相談、住宅購入相談を実施。フジテレビ「Live News it!」でコメンテーターを務めるなど、地元金融機関、住宅メーカーでの講演実績を持つ。保有資格AFP・証券外務員2種・相続診断士。

https://www.gyl-h.com/

学生の窓口編集部

学生の窓口編集部

「3度のご飯よりも学生にとっていいことを考える!」の精神で
大学生に一歩踏み出すきっかけコンテンツをたくさん企画しています。
学生生活に役立つハウツーから、毎日をより楽しくするエンタメ情報まで
幅広く紹介していますので、学窓(がくまど)をチェックしてみてください!

関連記事

「その他」カテゴリの別のテーマの記事を見る

おすすめの記事

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催