バイク保険の保険料に違いが出る「等級」って何?
バイク保険には、自動車保険と同じく「等級」と呼ばれるものがあります。この等級とはどのような意味を持ち、どのようにして決められるのでしょうか。今回は、バイク保険における等級と保険料の関係性について解説します。

自賠責保険と任意保険について
バイクの保険には自賠責保険と任意保険に分類されます。
自賠責保険は強制保険のため、必ず加入しなければならない保険です。一方で任意保険は、さまざまな保険会社が提供している補償プランと契約を結ぶもので、契約の締結は個人の自由です。
任意保険は、自分が乗っているバイクの排気量や契約時の年齢などで支払う保険金が変わってきます。排気量が上がるにつれて、保険料も高くなります。
等級について
バイクの任意保険では、もう一つ保険料を左右するものとして「等級」というものがあります。等級とは、ドライバーの事故歴などにより優良度を測るものです。
等級は1等級から20等級まで設定されています。そして契約から1年間無事故無違反であれば、1等級アップし保険料が安くなります。一方、事故などで補償を受けた場合は、1~3等級ダウンし、保険料の割引率も低くなり、保険料が上がるという仕組みになっています。
等級の決め方について
バイクを購入して保険に新規加入する際は、まず6等級からのスタートになります。
前述のように、その1年間で事故にあわず、保険金を請求しなかった場合は次年度にて等級が1つ上がります。反対に交通事故を起こしてしまい、バイク保険を請求した場合は、次年度において等級は下がってしまいます。
等級が下がる対象となる事故には、他人の車との衝突事故や、電柱などの衝突事故です。保険金を請求した場合、次年度において3等級ダウンとなります。また盗難や台風、洪水など走行危険以外による事故の車両損害では等級が1つ下がります。
交通事故によっては、等級が下がる対象にならないものもあり、これを「ノーカウント事故」といいます。ちなみにノーカウント事故の対象になる事例としては、自動車保険に未加入であるドライバーとの事故による無保険車傷害保険事故などがあげられます。
このように事故の内容によって等級の下がり方も異なるので、注意が必要です。
等級と保険料の相関関係について
一般的に等級は上がるほど保険料の割引率も高くなります。一方で等級が下がると割引率も下がります。
ただし等級が同じでも、過去に事故を起こした場合と、無事故の場合では保険料の割引率は異なります。例えば、一般的に同じ9等級であっても、無事故の場合は43%の割引が適用されますが、事故にあった場合は22%割引となります。このような過去に事故を起こした契約者の等級を「事故あり等級」といいます。
事故あり等級については、1等級ダウンに該当する事故の場合、次年度の契約から1年間事故を起こさなければ無事故等級に戻ります。
まとめ
バイクの保険料は、事故の有無によっても大きく左右します。このことも意識し、余計なお金がかからないように、日々安全運転に心がけましょう。
(学生の窓口編集部)
監修協力:鈴木幸子
2010年よりFP活動を始め、子育てファミリーの家計相談、住宅購入相談を実施。フジテレビ「Live News it!」でコメンテーターを務めるなど、地元金融機関、住宅メーカーでの講演実績を持つ。保有資格AFP・証券外務員2種・相続診断士。