自転車保険が加入義務化? 自転車保険の選び方ってどうすればいいの?
近年は自転車事故によって高額な賠償金を請求されるケースが起こっていることから、自転車保険の加入を義務付ける自治体が増えてきています。しかし、自転車保険の種類は多く、どれを選んだらいいのか迷う方もいることでしょう。今回は自転車保険の選び方について解説します。(監修協力:FP 鈴木幸子)

自転車保険の選び方について
自転車保険といってもたくさん種類があり、補償内容も異なります。
自転車保険で最低限必要なのは、加害者となってしまった場合の「賠償責任保険」です。過去の事例でも数千万円以上の賠償請求をされたケースが起こっているため、最大でいくら保険金が支払われるか確認する必要があるでしょう。
自転車保険の補償内容で確認したいポイントを詳しく紹介します。
個人賠償責任補償でいくら支払われるか
月々の保険料やコースによって、保険金の支払われる額は異なります。
個人賠償責任としては、1億円以上カバーできる保険を選ぶと安心でしょう。弁護士費用や示談交渉サービスがオプションでつくコースもあるため、普段から通勤・通学で自転車をよく利用し、事故に巻き込まれる可能性が高い方などは補償内容の項目の一つとして検討してみましょう。
家族も補償の対象となっているか
例えば、通学で自転車を利用している兄弟がいる方や、通勤に自転車を利用している家族がいる場合は、個人型の自転車保険よりも、家族が補償の対象となるコースを選ぶ方が保険料はお得になる可能性があります。
自転車保険の種類によっては、被保険者が同居している家族であれば対象となったり、一人当たりの保険料をプラスして払うことで家族も補償の対象となったりするプランが用意されています。自転車を利用する人数が多い世帯は、家族が補償の対象となる自転車保険を選ぶといいでしょう。
補償内容の重複に注意
自転車保険に入る際の注意点としては、補償内容がすでに加入している保険とかぶる可能性があることです。
自動車保険や火災保険などには、事故補償が特約としてついている可能性があるため、自転車事故も補償に含まれていることもあります。重複加入で過剰に保険料を払うことにならないよう、家族が契約している保険内容について確認してから自転車保険の加入手続きを行いましょう。
まとめ
自転車保険はさまざまな種類があり、補償内容やプランも異なります。1カ月あたり数百円の手頃な保険料で個人賠償責任補償や示談サービスや家族も補償される内容がついているタイプなどもあります。家族構成や自転車を使う頻度に応じて、自転車保険を選ぶようにしましょう。
(学生の窓口編集部)
監修協力:鈴木幸子
2010年よりFP活動を始め、子育てファミリーの家計相談、住宅購入相談を実施。フジテレビ「Live News it!」でコメンテーターを務めるなど、地元金融機関、住宅メーカーでの講演実績を持つ。保有資格AFP・証券外務員2種・相続診断士。