部屋のレイアウト・コーディネートのコツ! すぐ真似できる簡単テクニック
インテリアのレイアウトやコーディネートの方法は、部屋の広さや形・環境・建物のつくり・ライフスタイルなどの条件によって大きく変わってきます。「こんな部屋にしたい」という理想はもちろん、まずは冷静な目で自分の部屋の特性やライフスタイルを確認することも大切。今回は部屋のタイプ別に、インテリアレイアウト・コーディネートのコツやポイントをご紹介します。
▼こちらもチェック!
おしゃれな部屋に変身! プロが解説するおすすめインテリア&配置のコツ
■部屋のタイプ別レイアウト・コーディネートのポイント
部屋をレイアウト・コーディネートする際、最も重要になってくるのが部屋のつくり(間取り)と広さ。キッチンが独立している場合とそうでない場合は、おのずとレイアウトが違ってきます。また、部屋の広さが充分にある場合はレイアウトやコーディネートの選択肢が広がりますが、狭い部屋では選択肢が狭くなってしまうでしょう。このようなことを念頭に起きながら、自室に最適なインテリアレイアウト・コーディネートの方法を模索してみてください。
<1Kの部屋のレイアウト・コーディネート>
1Kの部屋では独立したキッチン(キッチンと居室との間に間仕切りドアがある)があり、居室の広さは6帖程度の部屋が多いでしょう。6帖の広さは、家具を置く前は充分な広さがあると感じます。しかしいざ家具を置いてしまうと、かなり狭いと感じるのではないでしょうか。特に家具の中でも大きな割合を占めるベッドを置くと、スペースが半減したかのような感覚になります。もちろん実際には、ベッドだけで6帖の半分もの割合は占めません。しかしベッドメイクのしやすさなどを考慮すると壁から数十センチ離して配置することが望ましく、ベッドサイズ以上のスペースを取られてしまうことになります。また、窓の開閉やベランダへの出入りに支障をきたす場合もあるでしょう。
ここで考えたいのが、「何を重視した部屋づくりをするか」です。スペースを充分に活かすようなレイアウト・コーディネートをするなら、ベッドそのものの使用をどうするか考えてみる必要があるでしょう。寝具を収納する押入れがある場合は、ベッドを置かない生活もありではないでしょうか。また、最近はベッドとソファーの2ウェイに利用できる機能性ベッドなども多く出回っています。しかし狭くなっても普通のベッドを置きたい場合は、できるだけ効率的な部屋のレイアウトやコーディネートの工夫が求められるでしょう。
大学生といっても勉強する科目によっては、大きなデスクが必須とは限りません。一般的なシングルベッドに大きなデスクを置けば、それだけで部屋はいっぱいになってしまいます。そのため、自分にとって必要なサイズの家具を把握しておくことも大切。できることなら、部屋に合わせたコンパクトな家具選びをしましょう。
さらにキッチンが独立していても、キッチンにダイニングテーブルなどを置くスペースはありません。食事を居室ですることになるため、食事用のローテーブルなども必要になります。勉強用のデスクをローテーブルで兼用するか、ライティングデスクなどの省スペースタイプのデスクを置き、ローテーブルもコンパクトなものや折りたたみ式などを採用するのか。こうした選択が必要になってきます。
【1Kタイプの部屋のレイアウト・コーディネートのポイント】
・自分のライフスタイルを把握し、重視するポイントを決める
・部屋をどのようなテイスト(インテリアスタイル)にするか決める
・部屋のイメージカラーを決める
・必要な家具などをピックアップ、だいたいのレイアウトをイメージしておく
・家具は部屋の形やサイズに合ったものを、大きな家具から購入する
・自宅から家具を持ってくる場合は部屋と家具のサイズをしっかり測っておく
・少しでも広く見せるには、壁と同じ色の家具を選び、存在感を低くする
・低い家具で高さを揃えたレイアウトも、部屋を広く見せるコツ
・家具はできるだけ一つのコーナーにまとめ、床面に広がりをつくるコーディネートを意識する