- 開催日時
- 2021年01月27日(水) 10:00〜17:30
- 開催場所
- ご参加いただける方にのみ1月22日(金)頃にZOOMミーティングURLを送付致します
- 募集人数
- 18名
- 申込締切
- 2021年01月27日(水) 10:00
イラストレーターになるには? 求められるスキルを知ろう
イラストレーターはその名のとおりイラストを描く職業です。雑誌やWebの記事などのメディアに自分のイラストが掲載され、多くの人に見てもらえるので、やりがいのある仕事ですね。今回はイラストレーターになるにはどうすればいいかについてご紹介します。
▼こちらもチェック!
将来の夢診断! あなたに合ったキャリアを探してみよう
■イラストレーターの仕事とは?
雑誌・書籍・カタログ・パンフレットなどの印刷物、またWeb上の記事などに使われるイラストを描くのがイラストレーターの仕事です。
イラストレーターは、絵を描くいわゆる「画業」ですが、画家と違うのは出版社の編集者、広告代理店などから発注を受けて仕事をする点です。つまり「クライアント(発注元)」の注文どおりのイラストを描くのが仕事なのです。
ですから、
●納期(締め切り)
●発注点数
●イラストのサイズ
●カラー/モノクロ
●各イラストの内容
●ギャランティー
をあらかじめクライアントと打ち合わせてから仕事にかかります。また、できあがってから「なんか思っていたのと違う……」などとなっては困りますから、ラフの段階でクライアントに見てもらい、確認することも大事な作業となります。特に初めてそのクライアントと仕事をするときには、お互いに内容について入念に打ち合わせをすることが肝要です。クライアントに気に入られたら、次の仕事に繋がりますしね。
また、基本イラストレーターはフリーランスの仕事です。デザイン事務所などに所属してイラストを描くこともありますが、これはレアケースといえます。また、キャラクター商品の開発・販売を行っている企業のデザイン部(名称はさまざまです)で、イラストを描く仕事をする人もいますが、これもレアケースでしょう。
「ゲーム制作会社」でイラストレーターの求人をかけることがありますが、なかなかの狭き門。応募者が多いですからね。
■イラストレーターになるにはどんなスキルが必要?
イラストレーターに必要なスキルは「クライアントの要求どおりにイラストを描けること」です。しかも、他の人にはないオリジナリティーあるタッチで描けなければなりません。
器用にどんなタッチでもOKというのもいいのですが、それよりもオンリーワンの個性あるタッチ、センスが求められます。また、そのオリジナリティーによって活躍するメディアに違いが出ます。
例えば、女性誌の場合にはあまりリアルなタッチは求められません。エッセーイラストみたいなものは別ですが、ふんわりとした柔らかな線のイラストの方が好まれますので、そのようなイラストレーターに仕事が発注されます。
もちろん絵が描けなければいけませんので、そのスキルは必須になりますが、そのために美術学校に通ったり専門学校で学ぶ必要があるかというと、そういうこともありません。ただ、絵を描くことが好きな人は、美術系の学校を進路に選ぶことが多いですので、イラストレーターのキャリアを見ると美術学校の出身者が多いのも確かです。