- 開催日時
- 2021年04月24日(土) 17:00〜19:00
- 開催場所
- 「TikTok LIVE」で配信
- 募集人数
- 名
- 申込締切
- 2021年04月24日(土) 17:00
地方公務員になるには? 試験の種類や年収は?
大学生のみなさんは、「地方公務員」になるにはどんなプロセスを経ないといけないのかご存じでしょうか。公務員を目指して勉強している人は知っているかもしれませんが、そうでない場合は意外と知らない人も多いでしょう。そこで今回は、地方公務員になるにはどうすればいいのかをまとめてみました。
▼こちらもチェック!
平均よりかなり上! 国家公務員の平均給与ってどれくらい?
■地方公共団体ごとに内容や区分が異なる地方公務員試験
そもそも「地方公務員」とは何なのかご存じですか? 『広辞苑』には、
・地方公共団体の公務に従事する職員
※第6版1802ページより引用
このように掲載されています。つまり、市役所などの地方公共団体に所属する機関に勤務する人ということです。警察官や消防士も、地方公共団体に所属する機関に勤務しているので地方公務員です(警察官の場合は例外あり)。
さて、こうした地方公務員になるには、「地方公務員試験」を受け、それに合格しないといけませんが、この地方公務員試験は、
●公務員試験初級
試験内容は高卒程度
●公務員試験中級
試験内容は短大卒程度
●公務員試験上級
試験内容は大卒程度
このように大きく3つに分かれています。ただし、この区分は地方公共団体によって異なり、試験内容や受験資格年齢が異なるケースもあります。例えば東京都の場合は、初級に相当する試験を「III類」、中級に相当する試験を「II類」、上級に相当する試験を「I類」としています。このように、志望する地方公共団体で異なるので、事前に調べておく必要があります。
次は、採用までのプロセスを見ていきましょう。まずは自分が希望する就職試験の日程、そして対象年齢や、必要な資格、免許などを確認します。それらをクリアしていれば、次は受験申し込みです。地方公共団体ごとに申し込み方法は若干の差異があるのですが、基本的にはインターネットか郵送での申し込みとなります。申し込みが完了すれば、あとは入念に準備し、試験の日を待つ、という流れです。
申し込み日や試験日も地方公共団体ごとに異なり、例えば春に試験が実施される団体もあれば、冬に実施する団体もあります。