大阪の大学生が本当に使う大阪弁&使わない大阪弁 Vol.2!大阪人にしか分からない単語があるらしい… #学窓ラボ
こんにちは。学窓ラボの市松(近大3回生)です。学生ライター大阪担当として、大阪府のあれこれをレポートしていきます。
今回の内容は前回好評だった大阪弁についてです!
前回の大阪弁の記事、沢山見てくださってありがとうございます。今回も大阪で生まれ20年以上大阪で過ごしているものの、一個人の意見になります。大阪に住んでいる人がみんな同じ意見ではないので温かい目で見てくださるとありがたいです。
前回は語尾に焦点をあてていましたが今回は大阪弁の単語に焦点をあてた記事になります。
あくまで個人の意見です。大阪に住んでいる人全員が同じ意見ではないと思います。参考にする程度で読んでいただけると幸いです。
目次
・今でも大学生が使う大阪弁
・今ではあまり聞かない大阪弁
今でも大学生が使う大阪弁
1、飴ちゃん
<用例>
A:あ、飴ちゃん安いけど何味が良い?
B:りんごかな~
大阪のおばちゃんは飴ちゃんを持ち歩いていると言われていますが、私のおばあちゃんは実際に持ち歩いています。移動中など「飴ちゃん食べる?」とよく言われます。しかし若い世代の人はあまり持ち歩いているイメージはありません。これから死語になってしまう可能性があります。
2、うち
<用例>
うちこの前新しいストーブ買ってん。(自分の家)
うちこの前新しいダウン買ってん。(私)
うち、は大きく分けて二つの意味があります。まずは自分の家を指す”うち”。「うちのとこも食べるで」「うちも昨日カレーやった」など。二つ目は一人称としての”うち”。「うちもそれ食べたい」「うちもそう思う」など。文脈によって意味は変わりますが、正直大阪弁を聞きなれていない人からすると難しいと思います・・・。
3、ぱちもん
<用例>
A:今日のBの上着可愛くない?
B:母親からぱちってきてん。(母親から借りてきた。)
偽物・盗むという意味です。偽物はばったもん、とも言います。「これミッキーのぱちもんじゃない?」など。最近は偽物商品が増えているので使う頻度が増えています。用例にもあるように借りてきた、をこの言葉で言うこともあります。
4、やすもん
<用例>
A:この服洗濯したらめちゃくちゃ縮んだ。
B:やすもんやからな~。(安いものだからな~。)
安いものという意味。「これやすもんやから生地薄いなぁ」「(服が可愛いと褒められて)やすもんやで」など。安いもの→やすもんと言いやすく砕けたのではないかと思います。
5、しゃーなし
<用例>
A:この日バイト入っちゃってて、リスケしてくれへん?
B:え~しゃーなしやで。(え~しょうがないな。)
しょうがないという意味。頼みごとを受けて「しゃーないなぁ」や「しゃーなしやで」と使われます。友達に対してつかうことが多いです。市松は小さいころ意味が分からなくて「シャー芯(シャーペンの芯)が無いのかな」と思っていました。
6、チャリ
<用例>
チャリ置き場にチャリ停めてるからとってくるわ。
自転車のこと。「チャリで行くわ」「チャリどこ停めたかなぁ」など。チャリンコという人もいます。電動自転車は「電チャリ」、お母さんが使っている電車は「ママチャリ」と言います。
しかしマウンテンバイクなど折り畳み自転車はそのまま略さずに言います。(もし別の言い方があれば教えていただきたいです)
7、しょーみ
<用例>
A:明日温泉行くとかどう?
B:しょーみあり。(正直あり。)
正直の砕けた言い方です。「しょーみそう思う」「しょーみ欲しい」など。友達によく使います。正味、と漢字で書いたりもします。
8、あほ
<用例>
やば、LIVEの日程勘違いしてた・・・あほすぎる(泣)。
大阪弁と言えば、の単語ですね!馬鹿の大阪弁ver.です。馬鹿も使いますが、「さすがにあほやん」「あほすぎ」と馬鹿よりもあほの方を使います。他人に言うこともありますが、私の場合は自虐で使ったりします。あんまり他人には言わない方が良い単語ですね・・・。
今ではあまり聞かない大阪弁
関東出身の友達に大阪弁と言えばなにを思いつく?と聞いてみると使わないものが何個か出てきました。
1、レーコー
アイスコーヒーという意味です。冷(えた)コー(ヒー)を略している形だと思います。かろうじて意味は分かるものの使っている人を見たことがありません。今の大阪は「アイスコーヒー」と略さずに使っている人が大半です。
2、かする
これは私の母親が使っていて意味が分からず首を傾げた単語です。大阪弁なのかも分からないのですが、母親に「土鍋のご飯かすっといて」と言われました。「土鍋に残っているご飯を全部とっておいて」という意味らしいです。かっさらう、の砕けた言い方かなと個人的に解釈しています。
3、茶をしばく
お茶を飲みに行くという意味です。まれに聞くことはありますが学生で日常的に使っている人はあまりいないイメージです。しばく単体だと殴るなどの暴力的な意味になるので要注意です!!!
まとめ
今回は大阪弁の単語に焦点を当ててまとめてみました。大阪弁を使っていない人からするとこれらの単語を言われても意味が分からないと思います。大阪の人と話す機会があったら単語をよく聞いてみてください。上記で出しているのも一例なので分からない大阪弁があったら意味を聞いてみるのも良いかもしれないですね。
余談ですが、皆さんは”マクドナルド”を何と略しますか?
私は”マクド”と略します。これも住む地域によって略し方が変わる有名な言葉ですよね。皆さんは”マクド””マック”のどちらで略しますか?”マクド”派の意見は「ミスタードーナツも”ミッス”って略せ!」をよく聞きます。
What is 学窓ラボ?
「学窓ラボ」は、大学生約300人が活躍するリアルコミュニティ!がくまどの中の人として大学生のリアルな情報を発信し、大学生と社会との橋渡しを担います。