「福利厚生が神すぎる」一度辞めても、戻れる職場⁉ 私たちがまだ知らない、仕事選びのヒント~後編~

学生の窓口編集制作

PR 提供:海上自衛隊
お気に入り!

あとで読む

「自分に向いている仕事って何だろう……」と悩んでいる就活生は多いはず。そんな方にぜひ知ってもらいたい、意外な職業があるのだとか。

その職業とは“海上自衛隊”(※以下、海自)。海自と聞くと、「忙しくて休む暇もない」、「高い志がないと入隊できなそう」などのイメージを持っている方もいるかもしれませんが、実は長期休暇も取得できる職場。そして、入隊理由も意外な答えがありました。

現在就活中の2人が、海自の採用広報アンバサダーのカイジョウジエイ鯛くんと共に、調査してきました!前編で聞いた職種の種類や魅力につづき、後編では入隊のきっかけや休日の過ごし方などに迫ります。

お話を聞いたのはこちらの方々


仲田さん 横須賀地方総監部施設課

2022年入隊。横須賀基地で、施設内の建物や安全・維持管理を行っている。



田口さん 海上幕僚監部厚生課

2016年度入隊。厚生課で、経理や物品管理の仕事をしている。


森さん 海上幕僚監部人事計画課

2010年度入隊。海自で人事関連の仕事をしている。


Kさん 大学3年生

入学当初は公務員志望だったが、今は民間企業を目指して就活中。


Aさん 大学3年生

自分に向いている就職先がわからず、迷いを感じている。


カイジョウジエイ鯛くん

海自の採用広報アンバサダー。嵐で迷子になっていたところを海自に助けられ、恩返しのために広報活動を始めた。

憧れ・安定・リスタート? 入隊理由は人それぞれ

入隊後の配属は、どのように決まるんですか?

一般的な流れでは、入隊後に約3ヵ月~1年半ほどの教育期間があり、そのあとに配属が決まります。期間の長さは入隊区分によってさまざまです。たとえば自衛官候補生や一般曹候補生として入隊した人は、最初に3ヵ月ほど教育を受けます。

どんな職種があるのか、知る機会はありますか?

もちろんです。教育期間中には各地で研修や訓練があり、職種をひととおり把握できるのでご安心を。本人の希望のほかに教育期間中の成績や適性を考慮して、人事担当者が配属先を決めます。

みなさんは、どんなきっかけで海自を目指したんですか?

私は小学生のときに見た、東日本大震災のニュースがきっかけで自衛隊を知りました。自衛官の方もつらい状況だったと思いますが、それでも国民の生活を早く復旧させようと尽力されていて。そんな姿に感動し、自衛官になるのもいいな、と思ったんです。

昔から公務員になりたかったこともあり、高校卒業後に防衛大学校に入学しました。

入隊相談に来る方の理由はさまざまですが、「公務員になりたい」という方は圧倒的に多いです。ちなみに私の入隊理由のひとつは、制服がかっこよかったから。かっこいい仕事に就きたい、あの制服を着たい、という気持ちから入隊を決めました。

僕は就活に出遅れて、周囲が内定をもらう中で、自分に向いている仕事がわからず焦っていました。そんな中、合同企業説明会で出会ったのが海自です。

具体的に「自分がやりたいこと」がわからなくても、筆記・口述試験に合格すれば海自になれること、あと給与がいい、というのを魅力に感じましたね。

自衛官の仕事を見てみよう>>

夏と冬に2週間の休暇。ワークライフバランスがすごい

忙しくて休みもとれなそう、というイメージもあるけど、休日はありますか?

僕は土日祝日が休みで、ほかにも毎月2日の有給休暇がもらえます。前回の年末年始は、特別休暇を使い約2週間休みを取りました。

なかにはお盆や年末年始に休めない部隊もありますが、時期をずらしてまとまった休暇がもらえるので、混雑する時期を避けて旅行などを楽しめるといったメリットもあります。

長期休暇も取りやすく、あまりにも休みすぎて親から「仕事辞めたの?」と言われた人もいました。笑

休日はどのように過ごしていますか?

最近はヨガをしています。甘いものも好きなので、カフェ巡りをしてリフレッシュすることもありますよ。

料理をすることが多いですね。平日は妻がご飯を作ってくれるので、休日は僕が料理しています。

待遇や福利厚生を見てみよう >>

「辞めても戻れる⁉」海自のキャリアが柔軟すぎる

仲田さんと田口さんは、海自でどんなキャリアを歩みたいと考えていますか?

英語が好きなので、海外での仕事にも挑戦したいです。海自では希望すればアフリカのジブチ共和国で実施される海賊対処行動に派遣されます。まだ先のことではありますが、ジブチで働くのは憧れのひとつです。

海外でも働けるんですね!

僕は今後もさまざまなエリアで業務を経験して知見を広め、広い視点で物事を見られるようになりたいです。自分の職域をしっかりと掘り下げて、一段高いレベルの仕事をめざします。

自衛官を一度辞めて転職したあとに、戻ってくる方もいるというのは、本当ですか?

本当です。3年の任期制で働く自衛官候補生という区分もあって、任期終了後に続けるか転職するかは自分で選べます。辞めるときもサポートが手厚く任期満了金がもらえるほか、次の仕事に必要な免許取得の補助もでます。

そんなに面倒を見てもらえるなんて……!

これだけではありませんよ。希望すれば就職先を紹介してくれます。また、一度転職したけど、“やっぱり海自がいい”と戻ってくる人も珍しくありません。もちろん試験や面接はありますが、受かればもとの階級で戻れます。

働く環境を見てみよう >>

働き方の選択肢も豊富。経験を積みながら成長できる

最後に、就活をがんばっている学生へのメッセージをお願いします。

入隊後も、職種や異動によりさまざまな仕事や勤務地を経験できるので、密度の高い日々を過ごしています。充実した人生を長く送りたい方には、ぜひおすすめしたいです!

海自には多様な職種があるので、入隊したら自分の強みに気づけると思います。少しでも気になっていたら選択肢のひとつにしていただけるとうれしいです。

福利厚生や給与面やりがいなど魅力がたくさんあるので、海自という選択肢を知らないのはもったいないです。まずは存在を知ってもらい、頭の片隅に残していただけるとうれしいです。

学生のお2人は、話を聞いていかがでしたか?

お話を聞く前は、体育会系で怖い先輩がいるのかな、と思っていました。でも実際に働いている方とお会いするとそんなことはなくて。手厚いフォローがありますし、長く勤められる職場なのだと感じました。

いい意味でのゆるさもありますし、プライベートの時間もきちんと確保できるのは驚きです。給与がいいことも、惹かれますね!

みなさん、今日はありがとうございました!

あなたに合う仕事は、海自で見つかる

入隊後の教育も、辞めるときのサポートも手厚い海自。休日をしっかりとれる制度もあるので、仕事もプライベートも充実させられるのではないでしょうか。「海自についてもっと知りたい」と思った方は採用サイトをチェック!あなたに合う仕事に出会えるかもしれません。

≪前編≫「ここは職種の宝庫」ユーモア&やさしさのある職場を直撃

採用公式サイトはここからCHECK >>

関連記事

「将来を考える」カテゴリの別のテーマの記事を見る

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催