【遊び方解説】京大生がやってみた!リアル謎解きゲーム『今日も京都でなぞ旅日記』で遊んでみよう! #学窓ラボ

こんにちは、学窓ラボのふなっぴ(京大2年)です。
京都を舞台とするリアル謎解きゲーム、『今日も京都でなぞ旅日記』で遊んでみました。
地下鉄のポスターで見て以来気になっていたのですが、はたして京大生のひらめきは冴えわたるのでしょうか?
概要
『1日乗車券付きの謎解きキットの情報をもとに、参加者が実際に地下鉄・市バスに乗り、沿線に散りばめられた様々な情報を見て、謎をときながら物語を進めていく、体験型ゲームイベント。』(公式サイト引用)
LINEアプリを使用しながら、街を歩いて謎を解きます。制限時間はありません。所要時間は5時間程度です。開催期間は2023年5月19日から11月12日まで。2024年2月29日まで。好評につき延長となったそうです。
遊び方
1、謎解きキットを入手
まずは謎解きキットを購入します。以下の情報を参考にして買ってください。購入できたら、はじめの謎を解いて最初の目的地を導き出します。
<謎解きキット販売価格(1キット)>
2500円(税込み)
地下鉄・バス1日券付き、筆記用具付き
<キット販売場所>
・市バス・地下鉄案内所
地下鉄京都駅構内(中央1改札口横)
JR京都駅中央口前 バス総合案内所内
地下鉄烏丸御池駅構内(北改札口横)
地下鉄太秦天神川駅地上(SANSA右京1階)
北大路(北大路バスターミナル内(地下3階)
※営業時間 7:30-19:00(年中無休)
■定期券発売所
地下鉄四条駅構内(4番出入口付近)
地下鉄山科駅構内(きっぷ売り場の通路奥)
地下鉄三条京阪駅構内(1番出入口付近)
※営業時間 月~土 7:30-19:30、日・祝 9:00-17:00
2、目的地に向かう→謎を解くの繰り返し
移動には地下鉄と市バスを使います。謎を解いて導き出したキーワードをLINEで送信すると、次の目的地への手がかりが得られます。
3、最後の答えを入力してクリア
実は、この謎解きゲームは目的地自体が謎になっているのでどこに行ったのかは教えられません。なのであまり謎解きの様子も伝えることができないわけです。もどかしいですね。
必要な持ち物
■スマホ
これがないと次の目的地に進むことができないので注意しましょう。あまりいないとは思いますが、スマホにLINEアプリを入れていない人は事前にインストールしておきましょう。
■謎解きキット
購入した謎解きキットはなくさないように気をつけましょう。
注意点
■スマホはしっかり充電しておきましょう。モバイルバッテリーを持っていくと便利かも?
■1日乗車券は改札を通した日にのみ有効です。複数日にわたって遊ぶこともできますが、その時は自腹で乗車券を買う必要があります。
■冊子は不用意にめくらず、解いているページの謎解きが終わってからめくりましょう。このゲームでは目的地自体も謎を解いて導き出します。ですが、ページをめくると目的地の概要が書かれているので、勘のいい人はすぐにわかってしまいます。
■時間に余裕のあるときに遊ぶようにしましょう。時間に余裕がないと、できるだけ早く次の場所に向かおうと焦って、わからないときにヒントに頼りがちになります。じっくり考える時間を確保するためにも、後に予定のないときに遊ぶのがよいでしょう。
■謎のネタバレをSNS等で流すことは禁止されています。
難易度は?
「普通くらい」のレベルです。
何も考えずに解ける問題もあれば、そこを見るのか!となる問題もありました。時間に追われてヒントが思っていたより必要になったり、結局1問だけ答えを見てしまったりしました。行き詰まったらヒント、それでもわからないなら答えを見ることもできるので、謎解きゲームが初めての人でも楽しめるとは思います。
以前遊んだ乙訓の謎解きゲームよりかは少し難しかったです(ちなみに乙訓の謎解きゲームは「普段謎解きをしているわけではない京大生が、寝不足状態でもそれなりに簡単と思えるレベル」)。
授業終わりにコツコツ解き進め、5日に分けて解いた結果、所要時間は8時間くらいでした(移動時間+謎解き時間)。ただし、私の場合市バスだけを使ってのろのろ移動しているので、地下鉄を使えば移動時間はもっと短縮できると思います。
公式サイトに練習問題も載っているので、レベルを確認してから遊ぶかどうか決めたい人は、見てみるとよいでしょう。個人的には謎2と謎3は簡単でしたが、謎1は少し難しかったです。
おすすめな人&おすすめできない人
おすすめな人
・謎解きしながら京都の魅力を知りたい人(時間に余裕があれば、謎解きしながら観光を楽しむこともできます)
・謎解きが好きな人(レベルは問わない)
・暇すぎるので何かしたい人(たっぷり5時間暇をつぶせます)
おすすめできない人
・超難問の謎解きに挑戦したい人
・地下鉄・市バスの混雑が苦手な人(身動きがとれないほどではないはずですが、時間帯によっては座れないこともあると思います)
・超難問の謎解きに挑戦したい人
・忙しすぎる人
感想もろもろ
■市バスだけで謎を解くことは可能?
正直に言って、支障はでます。移動だけなら時間こそかかりますが、市バスだけでも可能です。ただし、地下鉄の駅構内に入る必要がある問題があったので、そういった問題では苦労すると思います。私は前後の文脈から答えを推測し、わからなかったらヒントを見て、地下鉄に一度も乗らずクリアしました。
私のように市バスフリー定期を持っている人は、1日乗車券で元が取れない場合もあると思います。そのような場合は、必要な区間だけ切符を使って、1日乗車券は別の機会に取っておくのもありでしょう。(市バスフリー定期の詳細はこちら)
■地下鉄だけで謎を解くことは可能?
一部地下鉄だけだと少々厳しい目的地があります。長時間歩くのが苦でない人は地下鉄だけでも大丈夫かもしれません。
■なぜかとある地点でこのゲームをやっている人を5人くらい見ました。他の地点では全くいなかったのですが。なんだったんでしょうね。
■人によって答えが変わる問題があり、それに正確に正解判定を出せるゲームのシステムがすごいなと思いました。回答はラインに送るのですが、ラインの公式アカウントってそんなに高度なことができるのか、と感心しました。
■「謎解きは時間のあるときにやれ」を教訓として得ました。この謎解きゲームを遊んだとき、私は何かと時間に追われていました。時間がないとどうしても早く解かないとという気になるので、視野が狭くなってヒントに頼る場面もまあまあありました。謎解きには余裕が大切です。
■よくできた謎解きゲームだと思いました。伏線的なものもありましたし、地下鉄と市バスをバランスよく使って謎を解かせたり、いろいろと考えられていました。慣れ親しんだ場所でも、普段全然気に留めないものが謎解きの題材になっていて、京都の魅力を再発見できてよかったです。
地下鉄✕市バス リアル謎解きゲーム
『今日も京都で なぞ旅日記』
■期間
2023年5月19日(金)~2024年2月29日(火)
■謎解きキット販売価格
2,500円(税込)地下鉄・バス1日券付き、筆記用具付き
■所要時間
5時間程度
■共催
京都市交通局・FLAP ZEROα
文:ふなっぴ
What is 学窓ラボ?
「学窓ラボ」は、大学生約300人が活躍するリアルコミュニティ!がくまどの中の人として大学生のリアルな情報を発信し、大学生と社会との橋渡しを担います。