合格した京大生が徹底解説! 珍しい資格を取りたいなら『京都検定』#学窓ラボ

ガクラボ事務局

お気に入り!

あとで読む

こんにちは、学窓ラボのふなっぴ(京大2年)です。

周りとは違う資格を取って、人から一目置かれたい! そんな願望をもつ人におすすめなのが『京都検定』です。この記事では、実際に京都検定3級に合格した京大生が、京都検定のあれこれについて語ります。

目次
京都検定とは?
級について
受験日程・試験会場
どんな問題が出るの?
中高生には嬉しい制度が!?
参考書について
対策講習会など
ぶっちゃけ3級の難易度は?
合格者特典のおすすめ
京都検定豆知識


京都検定とは?

京都検定の正式名称は「京都・観光文化検定試験」です。京都商工会議所が主催しています。京都検定は一言で言えば、「京都に関するあらゆる問題が出題される検定試験」です。

出題される問題のジャンルはこんな感じ(公式サイトより)。

歴史、史跡、神社・寺院、建築・庭園・美術、伝統工芸、伝統文化、花街、祭と行事、京料理、京菓子、ならわし、ことばと伝説、地名、自然、観光 等、京都に関すること全般

ジャンル広っ! とにかく京都関連のことならなんでもありですね。また、京都検定の特徴として、「公式テーマ問題」というものがあります。以下説明(公式サイトより)。

公開テーマ問題とは、京都検定をより楽しく勉強していただくために、事前にテーマの一部を公開することにより、試験勉強に取り組みやすくしているものです。各級10問が公開テーマより出題されます。

このテーマは毎年変わります。2023年の公開テーマは以下の通りです。

3級テーマ 「新選組結成160年」
2級テーマ 「京都一周トレイル®」
1級テーマ 「家康伊賀越えの道~伝承とその周辺の史跡~」

余談ですが、京都検定は今年(2023年)でなんと20周年。まさか私と同い年だったとは。20年も続いてきたということは、愛されている証拠ですね。


級について

京都検定には、3級、2級、1級の3種類の級があります。概要を表にまとめてみました。

3級が一番簡単で、1級になると格段に難しくなります。年によっては1級の合格率が1.8%だったことも!?

それぞれの級についての詳しい説明は以下の通りです(公式サイトより引用)。

■3級
京都の歴史・文化などについて基本的な知識レベル
マークシート 四者択一100問 70%以上の正解をもって合格
公式テキスト(『新版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック(発行:株式会社淡交社)』)の中から90%以上が出題。

■2級
京都の歴史・文化などについてやや高度な知識レベル
マークシート 四者択一100問 70%以上の正解をもって合格
公式テキストの中から70%以上が出題

■1級
京都の歴史・文化などについて高度な知識レベル(2級合格者のみ受験資格がある) 記述式  語句・穴埋め等問題60問以内および小論文5問以内
記述式・小論文式で合わせて80%以上の正解をもって1級合格 /70%以上80%未満の正解をもって準1級に認定

級が上がるごとに、公式テキスト以外の項目からも出題されるということですね。じゃあどうやって勉強すればいいんだろう……。

1級では記述式となるのにとどまらず、小論文まで課されます。これは大変だ。


受験日程・試験会場

昔の試験会場は京都だけでしたが、今は東京でもやっているみたいです。首都圏在住の人には嬉しいですね。京都と東京どちらからも遠い人は……まあ頑張れ。


どんな問題が出るの?

京都検定公式サイトから引用させていただきます。まずは3級の問題を見てみましょう。

問1. 日本三大祭の一つの「祇園祭」は、(   )の祭礼である。

A. 城南宮 B. 平安神宮 C. 北野天満宮 D. 八坂神社

京都に住んでいたら常識中の常識!京都に住んでいない人でもわかる人は多いはず。

問2. 古来より詩歌に詠まれた「御室桜」で有名な寺院はどこか。

A. 仁和寺 B. 醍醐寺 C. 勝持寺 D. 常照皇寺

私にとっては簡単。知ってる人は知ってる系。

問3. 甘煮のゴボウをはさんだ正月を代表する伝統菓子はどれか。

A. 粟餅 B. 行者餅 C. ちご餅 D. はなびら餅

私が間違えた問題です。解けたらすごいかも?


答え

問1. D 八坂神社
問2. A 仁和寺
問3. D はなびら餅


どうして最後の問題を間違えたかというと、私がはなびら餅を正月に食べないからです。このように、京都に住んでいても馴染みのないものが出題されるので勉強必須。私は公式サイトに載っていた問題のうち、10問中9問正解できました。

ちなみに2級はこんな感じ。

問1. 開山の清玉が本能寺の変で自刃した織田信長らの遺灰を密かに集めて祀ったといわれ、境内に信長父子や森蘭丸ら家臣の墓がある寺院はどこか。

A.金戒光明寺 B. 清浄華院 C. 阿弥陀寺 D. 瑞泉寺

答えはCの阿弥陀寺です。私自身歴史にはそんなに興味がないぶん、知識も不足しているということでしょう。

試しに2級もやってみたら10問中5問正解でした。今のレベルでは受からないですね。3級よりも確かに難しくなっていると思います。

参考程度に1級の問題も紹介。

問1. 現在の左京区岡崎にあった「六勝寺」の一つ、法勝寺は白河天皇が創建した。その境内にあった高さ80メートル以上とされる建造物は何か。

1級は今までとは違い記述式なので、1から回答を考えなければいけません。


答えは『八角九重の塔』です。

……。


知るかーー! そんなもん聞いたことないわ!!

現存しない寺院内の建造物についての知識も持っていないと、1級には太刀打ちできないということがわかりました。こりゃあレベルが違うわ。


中高生には嬉しい制度が!?

実は、京都市内在住・在学の中学生・高校生には『中高生チャレンジ試験』という嬉しい制度があります。この制度を使えば、3級を無料で受験することができます。公式サイトによると、受験者の20%が中高生ということなので、この制度を利用している中高生は多いのではないでしょうか。

私は高校からの案内でこの制度を知り、高校1年生のときに受験しました。私の代では、受験料無料に加え、参考書2冊も無料でもらえ、さらには講習会2回分も無料で受講できるという太っ腹ぷりでした。

この制度に関する情報はあまり公式サイトにも載っておらず、私が受けたときとは変更点があるかもしれません。公式サイトの案内では、詳細は京都市教育委員会生涯学習部(TEL:075-251-0456)に問い合わせるようにとのことです。


参考書について

以下に述べる本は、私が実際に持っているものです。

■京都検定 問題と解説

『中高生チャレンジ試験』でもらった本1冊目。昨年度のすべての級の問題が載っています。詳しい解説がついているのがありがたい。京都検定本番のリハーサルをしたいときに最適です。最新版(第20・21回)の価格は1,980円。

第20・21回 京都検定 問題と解説

■3日でマスター!京都検定3級虎の巻

『中高生チャレンジ試験』でもらった本2冊目。3級を受けるにあたって重要な項目が簡潔にまとまっています。赤シートを利用して暗記できるのが嬉しいポイント。定価は1,100円。

ただ、3日はさすがに言い過ぎじゃないかと思います。相当の集中力を持っていないと頭に定着しないのではないでしょうか。私は普通に一ヶ月ほどしっかり勉強しました。

京都新聞企画事業株式会社

■新版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック

こちらは3級の対策には使わず、大学に入学してから購入したものです。一番情報量としては充実しています。級ごとには分かれていないので、どこがどの級に重要なポイントなのかはわかりにくいです。定価は2,420円。

いつか2級を受けようと思って買ったのですが、全然勉強していないです。いつやるんだろう。

新版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック|書籍,一般書,歴史・文化|淡交社 本のオンラインショップ


対策講習会など

参考書に加えて、もっと勉強して合格率を上げたい!京都についてもっと知りたい!という人には京都検定対策セミナーがおすすめです。

■中高生限定講習会

『中高生チャレンジ試験』の一環として行われたものです。実際に京都検定1級に合格されたタクシーの運転手さんによる講座を2回受けました。プリントももらえるので教材が増えていいですね。面白かったと思います。 公式サイトなどでの情報公開はされていないのでしょうか、情報があまり見つかりませんでした。

■有料講習会など

いやもう高校卒業しちゃったんですけど、という人にも一応講習会などはあります。 「京都検定講演会」、「試験対策講習会」、「レベルアップ講座」などがあり、京都と東京で行われています。 しかし料金が高いですし、3級を受けるならそんなに払わずとも参考書だけで受かると思います。


ぶっちゃけ3級の難易度は?

どこの地域に住んでいても大体同じだと思いますが、ずっと1つの地域で育ってきたら、親などからその地域に関する知識(風習、有名な場所など)を教わると思います。私は京都にずっと住んできたので、京都に対する前提知識的なものは京都検定を受ける前からあったわけです。それなのに、京都検定の参考書を開くと知らない用語もそれなりにありました。

私の実感としては「京都にずっと住んでいるとしても、勉強はある程度必要」だと思います。合格ラインは余裕で超えましたがそれでも間違えた問題はありました。

なので京都に行ったことがない、もしくは旅行で行っただけという人には少し難しいかもしれません。勉強は京都に住んだ経験がある人よりも必要になるでしょう。何十年も京都に住んでいる大人なら、ワンチャンノー勉でもいけるかもしれませんが。


合格者特典のおすすめ

晴れて京都検定に合格した人には、嬉しい特典が多数あります。

■合格者バッジ

めっちゃちっちゃいです。なくさないように。
私が受けたときは無料でもらえたのですが、今は有料らしいです。

■合格証

一般的なクレジットカードと同じサイズです。結構ペラペラした薄い紙です。以下に述べる施設優待を受けたいならこれを持っていきましょう。

■施設優待

施設への入場料が割引、もしくは無料になったり、グッズをもらえたりします。一年中適用される場合と期間限定の場合があるので注意してください。

合格者優待は一度合格したらずっと適用されます! 更新の必要はありません。
ホテル、鴨川納涼床、博物館などが対象となります。私のおすすめは京都国際マンガミュージアム(期間限定)です。


京都検定豆知識

■リピーターがいる

新聞で読んだ話です。京都検定に限らず、検定試験は毎年出題される問題が変わるものです。その毎回異なる問題を解こうと、合格しても毎年京都検定を受験する人がいるそうです。それも、最難関の1級に合格し続けているとか……。なんて熱心なファンなんだ。

■京都検定は地域の検定の中ではかなり成功しているほう

これも新聞で読んだ話です。地域に密着したこの手の検定試験は受験者が少なく廃れて行く例も多い中、京都検定は受験者数がトップレベルだそうです。京都ブランドってすごいですね。

■新聞で京都検定対策ができる

さっきから新聞新聞言うてますが、この新聞とは京都の地方紙、『京都新聞』です。京都新聞は全国のニュースはもちろんですが、京都ローカルのニュースも豊富。特に祇園祭シーズンは多くの紙面を祇園祭に割きます。そんな京都新聞に京都検定の対策問題が載っているのです。
京都検定本番が行われると、その問題も新聞にどどんと載ります。 とはいえ遠方に住んでいる人は紙ベースの京都新聞を購読するのは難しいでしょう。デジタル版を購読するのも手ですが、お金をかけたくない人には『きょうの京都検定ミニチャレンジ』というものがおすすめかもしれません。無料の京都新聞IDを登録してさえいれば利用することができます。

きょうの京都検定と京都検定問題と解答|京都新聞


京都検定を受けて京都に詳しくなろう!

この長めの記事を最後まで読んだあなたは、京都検定に関心を持ったということでしょう。ぜひ京都に関する知識を身に着けて、京都検定に挑戦してみてください。

私も大学在学中に2級に合格できるように頑張ります。

京都・観光文化検定試験公式サイト(京都検定)
https://www.kyotokentei.ne.jp/



What is 学窓ラボ?

「学窓ラボ」は、大学生約300人が活躍するリアルコミュニティ!がくまどの中の人として大学生のリアルな情報を発信し、大学生と社会との橋渡しを担います。


あなたも学窓ラボメンバーになりませんか?
新メンバー募集中!

▼こちらをチェック!



ガクラボ事務局

ガクラボ事務局

ガクラボは、メディアを創る私たちと一緒に、学窓の中の人として活躍する仲間です。大学生によりリアルな情報をお届けするために、社会と学生の橋渡しをお願いします。この経験が、あなたのいまと未来の「きっかけ」になりますように。

関連記事

「大学生活」カテゴリの別のテーマの記事を見る

おすすめの記事

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

この記事に関連するタグ

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催