京都市バスのフリー定期がすごい!通学・買い物・観光が全部叶う! #学窓ラボ
こんにちは!学窓ラボのふなっぴ(京大2年)です。学生ライター京都担当として、京都のおすすめをレポートしていきます!
突然ですが、あなたの定期券はすごいと思いますか? 「いや、家から大学まで行くだけだし、定期にすごいも何もなくない?」と思われるかもしれません。中には、大学付近に住んでいて定期券自体持っていない人もいるでしょう。ですが、私の持っている定期はすごいと思いますし、非常に満足しています。これを読めば、京都の大学に通っていなくてもほしくなるかもしれない、そんな私イチオシの定期券を紹介します。
目次
・ 京都市バスのフリー定期券とは?
・フリー定期の購入方法は?
・フリー定期のすごいところは?
・実際にフリー定期でおでかけしてみた
京都市バスのフリー定期券とは?
正式名称は「市バス通学甲フリー定期券」です(以下「フリー定期」)。京都市バスでは大人230円という均一料金で乗り降りできる区間があるのですが、そのエリアが乗り放題になるというものです。均一区間は市内中心部のほとんどが対象になっています。
修学旅行や観光で京都に来たことがある人の中には、「バス1日券」を使ったことがある人もいるかもしれませんね。フリー定期は、これが毎日使えるというイメージです。(ちなみにバス1日券は令和5年9月末で発売停止予定。詳しくはこちら)
要するに、一般的な定期券だと自宅の最寄り駅から大学の最寄り駅までの区間しか無料で移動できませんが、フリー定期だとエリア内のバス停どこでも乗り降りできるということです。ここがフリー定期の1番の強みとも言えます。
上の図を見てください。自宅の最寄りのバス停が銀閣寺道である京大生を考えてみましょう(観光地なのであまりいないとは思いますし、実はそもそも自転車で通える距離です)。この人がバスで金閣寺に行きたいと考えたとします。銀閣寺道から京大の最寄りのバス停である百万遍の途中には金閣寺はありません。なので、家と大学の最寄り駅間しか追加料金なしで乗り降りできない一般的な定期では、金閣寺に行くには追加料金がかかってしまいます。
ですが、フリー定期なら追加料金は一切不要です。目的地が均一区間内にある限り、どれほど遠くても、何度乗り換えしても追加料金は要らないのです。
ちなみに、フリー定期は使えるエリアごとにさらに細分化されており、私が持っているのは「市内中心フリー」というものです。おそらくこれがフリー定期の中で最も主流なものと考えられます。他には桂地域フリー、洛西地域フリーというものがあります。京大の工学部生は4回生になるとほとんど桂キャンパスというところに行くので、京都の市街地に住んでいて、バス通学したい人は、人は市内中心フリー+桂地域フリーを買う必要が出てきます。
また、フリー定期は紙や磁気のものはなく、ICOCA定期券方式です。ICOCAとは関西を中心に利用されているICカードで、鉄道やバスはもちろん、お店でも使えます。SuicaやPASMOの仲間と思ってもらえればよいでしょう。
ちなみに通学フリー定期券は大学生だけの特権で、小中高生は家から大学までしか行けない一般的な形式しかありません。あとは社会人向けの市バス通勤フリー定期券というものがあります。
■京都市バスフリー定期券の概要はこちら
フリー定期の購入方法は?
一部の地下鉄の駅や市バス営業所で販売されています。今のところオンラインでは買えないようです。現金もしくはクレジットカードで購入できます。
新規購入の場合は学生証及び通学証明書が必要です。代理人購入も可能ですが、その場合も上記2つが必要になります。
■購入方法について詳しくはこちら
フリー定期のすごいところは?
市バスが乗り放題になるだけでもすごいですが、実はそれだけではありません。
なんと、市バスのフリー定期を持っているだけで、エリア内の京都バス・西日本JRバスも乗り放題になるのです!
1枚で3種類のバスが乗り放題になる定期券なんて、なかなかないですよね? フリー定期を使えば、買い物やアルバイトはもちろん、京都ならではの世界遺産巡りなども可能です。北のほうにある上賀茂神社、南にある伏見稲荷大社、西部ならば観光地嵐山、東部ならば銀閣寺などなど、本当にどこにでも行けます。対象となるバス停は以下を参照してください。
実際にフリー定期でおでかけしてみた
今回は四条高倉で降りてみました。割と大規模なバス停です。
すぐ近くに百貨店の大丸があります。
街並みはこんな感じ。
少し歩くと錦市場が。関西のテレビ番組では、大晦日から正月にかけて毎年のように多くの人が来る様子を放送しています。
もう少し北に行くと三条名店街商店街というのもあります。四条高倉で降りれば、一度に4つの商店街を巡ることができます。京都らしい伝統技術を使った店や飲食店が多く並んでいるのでおすすめです。
他にも二条城、八坂神社、京都府立植物園など、本当にどこにでも行けます。
今回は京都在住の大学生が使う定期券について紹介しました。今京都の大学に通っていなくても、京都で就職すれば社会人用のフリー定期を使う機会ができるかもしれません。京都の街巡りを楽しみたい人は、ぜひ検討してみてくださいね。
What is 学窓ラボ?
「学窓ラボ」は、大学生約300人が活躍するリアルコミュニティ!がくまどの中の人として大学生のリアルな情報を発信し、大学生と社会との橋渡しを担います。
あなたも学窓ラボメンバーになりませんか?
新メンバー募集中!