返済不要の奨学金を受給するにはコツがある! 奨学金検索サイト『Crono My奨学金』代表・高さんが教える申請のノウハウ

学生の窓口 学生編集部

お気に入り!

あとで読む

奨学金というと“卒業後に返さなければいけないお金”というイメージがありますが、返済不要の“給付型奨学金”をご存じですか? 奨学金は大きく「給付型」と「貸与型」に分かれており、貸与型は返済が必要であることに対し、給付型は返さなくていいお金なのです。

特待生などの例外を除き、一般的な方法で進学した場合にはまず学費が必要ですし、一人暮らしであれば生活費も何らかの方法で賄う必要があり、留学や起業などでさらに学生生活を充実させたいと思えば、相応のお金が必要です。

学業に専念したい、学生のうちに何かにチャレンジしたいという方は、アルバイト以外の選択肢として“給付型奨学金”の申請を検討してみてはいかがでしょうか。

そこで今回は、奨学金検索サイト『Crono My奨学金』を運営する株式会社Cronoの代表取締役、高瀛龍(コウ インロン)さんに、給付型奨学金の受給方法などについて学生インタビュアーがお聞きしました。

教えてくれた『Crono My奨学金』代表の高さん

PROFILE

高瀛龍(コウ インロン)

株式会社Crono 代表取締役

慶應義塾大学にてマクロ経済学を専攻し、金融緩和を行なった場合の経済効果を国際連結マクロ計量モデルを用いて解析。2014年アクセンチュア株式会社へ入社し、金融分野のクライアントを中心に企業の戦略立案や新規事業策定 を複数プロジェクトを行う。在職中にプログラミング言語を学習し、2016年末より本格的にフリーランスとしてシステム開発を開始。自身の経験から、資金不足によって学びたいことややりたいことが出来ないことに問題意識を持ち、「機会の平等」を実現化するため、Cronoプロジェクトを立ち上げる。

▼給付型奨学金を受けられる主な条件やメリットって?

【うた/大学1年】

うた:本日はよろしくお願いいたします。早速ですが、給付型奨学金を受けられる主な条件について教えていただけますか?

高:よろしくお願いいたします。給付型奨学金の受給条件は簡単なものから複雑なものまでさまざまで、大学院生も対象のものもあれば、国籍、年齢、居住地などによって対象が絞られるものもあります。財団の中には、都道府県別で自分の出身県の若者を支援したいというところもありますし、通っている大学を条件とする指定校制の奨学金もありますね。保護者の所得や、どれだけ学業に取り組んでいるかという部分を重視する財団も少なくありません。

給付された奨学金を活用し、どのような人材を目指し、結果的に社会に還元されていくかを重要視される財団は多く、面接や課題作文で「将来のなりたい人物像」などを問われます。そういう財団では、将来のビジョンと現在の基礎情報が条件の中心になってきますね。

うた:なるほど。給付型奨学金にも色々あるんですね! 給付型奨学金のメリットはどんなところですか?

高:財団側が提供するメリットとしては、奨学金受給者の“横のつながり”を積極的に作る機会を設けていたり、歴史の長い財団だと、奨学金受給者の先輩にも高齢の方がいたりするので“縦のつながり”ができることもあります。そういう意味では、いろんなOBと繋がりを持ったり、接触しやすいというメリットが挙げられますね。中には奨学金受給者を集めてクリスマスパーティーなどを運営している財団もあります。コロナ禍では、新しい奨学生がコミュニティに属する機会がないことを気にされて、オンラインで会話する機会を設けられるケースもございました。

うた:受給を通じて繋がりもできるんですね。逆に、給付型奨学金のデメリットなどはありますか?

高:基本的にはメリットが大きい話で、あえてデメリットを挙げるとすれば、それはメリットの裏返しになるかと思います。つまり、財団主催イベントなどへの参加が必須だったりするという点です。それを負担に感じるようであれば、少し厳しいかもしれません。ですが、それ以外の大きなデメリットは基本的にはないと思います。

うた:給付型奨学金はどこで見つければよいのでしょうか?

高:私たちが運営している奨学金検索サービスなどがありますが、最近は類似の検索サービスもちょっとずつ増えているので、ぜひ使ってみてください。

あとは大学の教務課のような窓口ですね。基本的に担当の職員がいるので、力を入れている大学であれば職員が詳しく教えてくれます。ただし、あまり力を入れていない大学だと、あまり情報が得られない可能性もあります。興味を持ったらまずは大学の窓口へ行ってみて、思うような情報量が得られなければご自身でもよく調べた方がいいかと思います。

また、先輩経由で知ったという人もいますね。面接の際にも「先輩が受給していて」ということで話やすくなります。

▼給付型奨学金は申請から受給するまでにどれくらいかかる?

【近藤咲歩/大学1年】

近藤:私自身、JASSOの給付型奨学金を申請したのですが、審査に落ちてしまい、JASSOで貸与型奨学金を借りています。給付型奨学金は募集枠が少なかったり、提出しなければいけないものが多くあったり、希望に合う条件がないなどの理由で諦めていました。Crono My奨学金では、申請してから採用されるまでにどのくらいの期間がかかりますか?

高:私たちで奨学金を出していたこともあったのですが、最近は財団の奨学金の紹介が中心で、一般的に応募から審査が通るまでは2〜3ヶ月かかる財団が多いようです。4月に応募した場合は6〜7月に合否が出て、9月から受給開始といった流れですね。

当社にもインターンがいて、基本的にみんな給付型をもらっているのですが、みんながしっかりと合格しているというわけではなく、10カ所に応募してそのうち3つくらい通った、というケースが多いように思います。たくさん応募することで、自身の取り組みや考えと合う財団とマッチすることもあると思います。例えば、月4万円の給付が3件あれば、毎月合計12万円の奨学金がもらえるので、首都圏で一人暮らしをされていても、アルバイトをせずに学業に打ち込めることになります。

近藤:家庭の経済事情で、留学や起業などの夢を諦める学生さんがいると思います。Crono My奨学金をきっかけに夢に向かって頑張っている方はいらっしゃいますか?

高:いろんな分野の方がいらっしゃって、過去にはコロンビア大学でAIの研究をしている学生さん、給付当時はコロンビア大学に進学する前で、一部の勉強費用をサポートさせていただきました。他にも国際弁護士を目指している方や、サックスのプロになりたいという方がパリの音楽大学に行くための学費として申請してくれました。

近藤:現在の日本の奨学金の課題点を教えてください。

高:給付型奨学金を出す財団や企業は少しずつ増えてきているのですが、その情報が必要な人に行き届いていないことが問題だと思います。

大学生だけでなく、高校生に広く知ってもらうことも重要です。進学を考えるとき、学費は進学先の大きな判断材料になりますし、学費を基準に「大学じゃなく、専門学校に行こうかな」と考える人もいます。学費で意思決定が左右されてしまうのはもったいないので、高校生にも情報を届けるべきだと思っています。同時に、高校の先生方は忙しいので、奨学金を調べる時間はほとんどいないです。

そして貸与型奨学金については、やはり返済が苦労される場合もあるという問題があります。社会人になってから20年間かけて返済するのはなかなか大変ですので、人によっては20〜30代のチャレンジが阻害されてしまうケースも少なくありません。教育機会は大学で終わりではありませんので、社会人になってから何か挑戦したいことがあるときは返済を緩和するなど、柔軟な仕組みがあってもいいのかなと思います。

また、奨学金の対象は国内の大学生が中心で、海外の大学に通いたいという人や、例えば教育機関以外の場所でプログラミングの勉強がしたいという人たちを支援するオプションがないことも問題ですね。現在はキャリアの選択が多様化し、グローバル化も進んでいますから、もっと多様な支援の形があってもいいと思います。

近藤:「Crono Job」という取り組みをされているということですが、内容を詳しく教えてください。

高:最近サービス名を変えて、“奨学金キャリア”を略して「奨キャリ」という名前になりました。現在は薬学生を中心にサービスを展開しています。奨キャリは返済の支援制度がある企業と学生をマッチングするサービスで、企業の福利厚生で奨学金の返済サポート制度を作らせてもらって、自分以外が奨学金を返すという選択を広げていこうとしています。もちろん企業が返す代わりに、入社後は一所懸命働くことが前提です。

▼Cronoのビジネスはどのように成り立っている?

【亜木晶/大学2年】

亜木:2020年頃にCronoさんが取り上げられた取材記事を読んだのですが、収集した奨学金情報を1万件から2000件程度に絞り込んだとありました。奨学金をもらえる可能性が高いものに絞り込んだということでしたが、その条件はどんなものになりますか?

高:「対象となる人のなるべく多いところ」ですね。世の中には、「○県○市在住の高校3年生で、次に大学1年生になる方」といったように、奨学金の条件がすごく絞り込まれているケースもあります。あまりに母数が小さい奨学金だと、広く周知してもなかなか対象になる方がいませんので、対象になる方が多くいるものをピックアップしています。

亜木:経済的苦難に面している学生をメインターゲットにしているために収益化が難しいのではないかと思うのですが、どのように運営されているのでしょうか?

高:奨学金は学生が学問を学ぶためのお金ですから、そこからフィーをもらってしまっては本末転倒です。事業と社会性の両立ということで運営できるように努力している状況です。

亜木:前職で培われたコンサルティング業務のご経験が、御社の運営に活かされたご経験はありますか?

高:実はコンサルティング業務のあとにエンジニアとして働いていたことがあったのですが、そのときの経験は検索サービスなどを作るうえで役立っていると思います。

亜木:今後、よりサービスの認知を広げるためにどのようなことに取り組まれるご予定でしょうか。

高:広く知ってもらうのは本当に重要なポイントです。例えば、進学費用の工面が難しい高校生の方へ、高校や学習塾の先生方から奨学金メディアのリンクを共有することで、奨学金情報の認知を広げていきたいです。今後はもっと高校の先生方にご協力いただいたり、こうして取材いただくことで、情報を届ける仕組みをもっと作らないといけないと考えています。

▼奨学金がもらいやすい志望動機の書き方は?

近藤:2年生からでももらえる奨学金があればいいなと思うのですが、Cronoで調べられますか?

高:大学2年生としてご登録いただければ、対象のものがピックアップされる仕組みになっています。また、大きな大学であれば、窓口の事務の方とかがめちゃくちゃ詳しいと思うので、そこで「2年生でももらえる奨学金はありますか?」と聞けば教えてくれるはずです。窓口の方は定員に満たない奨学金なども存じ上げているので、より詳細な情報を伺えると思います。

うた:奨学金の申請に通りやすい志望動機の書き方などはありますか?

高:「どうしてその財団じゃないといけないのか」という点はあまり重要ではなく、むしろ奨学金を得ることでどんなことにチャレンジしたいのか、世の中をどう良くしていきたいか、といったところを伝えることが大事だと思います。ぜひ、そのあたりを深堀りして考えてみてください。

亜木:奨キャリは薬学生が中心ということですが、今後他の職業にも展開する予定はありますか?

高:はい。現在は薬剤師志望の学生が中心ですが、もっと幅広く展開していきたいと思っています。私からも皆さんに一つ質問なのですが、いつから奨学金の存在を知っていたかったと思いますか?

亜木:大学1年生の枠が色々あるということなので、高校生の頃から知っていたかったなって思います。あと、高校3年生のときに給付型奨学金を受けられることになっても、浪人したら外されてしまい、持ち越すことができなくなるじゃないですか。なので、浪人しても大学入学後に受けられる奨学金について知ることができれば安心感があると思いました。

高:なるほど。確かに、予備校だとそういう情報を知る機会はないですもんね。

うた:私は給付型奨学金の情報をまったく知りませんでした。というのも、私は高校に通っていなかったので、学校から知識を得ることもできず、自分で調べることもないまま大学に入ってしまって……。でも、SNSはやっているので、TwitterやInstagramで知れればよかったなって思います。

高:確かに、そういうこともありますね。最近は通信で勉強する人も増えていますしね。

近藤:私も高校生の頃から知っていたかったと思います。大学生になってから探しても、募集期間が終わっているものもあるので、もっと早く気づいていればよかったのにって思っています。

高:そうですよね。枠の大きな奨学金は大学1年生から受けられることが多く、例えばダイソーやキーエンスの奨学金は4年間受け取れます。金額としてもすごく大きく、高校3年生だと冬は受験期間で忙しくなっちゃうから、その前に情報は行き渡っていたほうがいいですよね。皆さんのおっしゃるとおり、もっと早いうちから知っていただけたらなと思いました。今日はありがとうございました。

学生記者/うた、近藤咲歩、亜木晶(学窓ラボメンバー)
編集/マイナビ学生の窓口編集部

奨学金検索プラットフォーム『Crono My奨学金』

https://crono.network/

学生の窓口 学生編集部

学生の窓口 学生編集部

マイナビ学生の窓口を一緒に作る現役学生たちのチームです。現役学生のリアルや生の声をいっぱいお届けします。

関連記事

「大学生活」カテゴリの別のテーマの記事を見る

おすすめの記事

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催