AIで画像が作れる? 話題のAIイラスト作成を試す方法

AI画像生成とは、「欲しい画像をAIが描いてくれる」という革新的な技術のことです。2022年は優れた画像生成AIが次々と発表され、クリエイターの間で話題沸騰中!
プロのクリエイターでなくとも、私たちが普段使っているSNSでも活用できそうなAI画像生成。無料で試しに使えるものがあるなら使ってみたいですよね。
そこで今回のトピックスはこちら。
・AI画像生成ができるおすすめサービス・アプリ
・注意したい著作権問題
実際にサービスを使ってみた様子もご紹介していますので、よろしければ参考にしてみて下さい。(2022年12月時点)
「AI画像生成」とは?欲しい画像が作れる!
自分が欲しい写真・イラスト・絵をあらわす言葉を入力するだけで、希望に沿った画像をAI(人工知能)が生成してくれるサービスのこと。
例えば「マフラーを巻いた犬」が欲しい場合、「犬」「マフラー」などのキーワードを入力欄に入れて実行するだけで、AIが画像を生成してくれます。これは便利ですね!
希望通りの画像を入手するコツ
希望するイメージにピッタリの画像を入手するためのコツは次の3点。
⇒ソフトによって画像のテイストが異なるため(アート風、アニメ風など)
●キーワードを工夫すること。
⇒「マフラー」「犬」ではなく「マフラーを巻いた犬」に変えてみるなど
●何回か「実行」してみること。
⇒同じキーワードでも何回か実行することで、違う画像を提案してくれます。
「マフラー」「犬」といったキーワードのことを専門用語で「プロンプト」と呼びます。プロンプトを適切に入力することが、望み通りの画像を入手する最大のカギとなります。ちなみにAI画像生成サービスは英語版のものも多く、その場合にはプロンプトも英語入力となります。
AI画像生成ができるおすすめwebサービス・アプリ
「AI画像生成、早速お試ししてみたい!」
そんなあなたのために、おすすめのAI画像生成サービスをご紹介。日本語で入力できるものや見た目の分かりやすさ、英語版でもよく知られたものなどを中心にピックアップしました。無料で使えるものが多いですが、一部有料サービスもありますのでご注意ください。
とりんさまAI【アニメ風・日本語OK】
.@silverchariot12 『オニシスター』
(one's sister) pic.twitter.com/Fop2EyqBgA
— とりんさまAI / Trin-sama AI (@trinsama) December 2, 2022
Twitterアカウントをお持ちのあなたにおすすめなのが「とりんさまAI」。ゲーム開発などを行うBit192がTwitter上で稼働させている日本発のサービスです。
●とりんさまAIのポイント
・使い慣れたTwitterでやりとりできお手軽
・二次元アニメキャラ風イラストが得意
・日本語入力OK
・無料で使えます
そしてTwitterアカウントはこちら。
@trinsama
使い方はアカウントTOPに記載されています。
わたしはトリン。お題でお絵かきができる「トーンスフィアの神さま」。
@で「お絵かき (お題)」と投げるとお絵かきができます。
(引用:@trinsama)
つまり、Twitterで「@trinsama お絵描き マフラーを巻いた犬」といった具合にリプライすればOKです。とってもお手軽なので早速お試ししてみては。
お絵描きばりぐっどくん【実写風・日本語OK】
TwitterよりもLINEの方がいい!というあなたにおすすめなのが「お絵描きばりぐっどくん」。こちらは長崎の西海クリエイティブカンパニーが運用しているLINE上のアプリ。後ほどご紹介する”Stable Diffusion”がベースとなるサービスです。
●お絵描きばりぐっどくんのポイント
・LINEで友だち追加をすると使える
・実写風CG画像が得意
・日本語入力OK
・無料で使えるが、1日の利用回数に上限あり
使い方は簡単。欲しい絵を説明する言葉をトークで送るだけです。
例えば、
“ゴッホが描いた長崎県西海市の港”
“ピカソが描いた福岡県飯塚市の大学のキャンパス”
"馬に乗った宇宙飛行士の写真"
などなど、描きたい絵を説明した言葉を送ってね。
(引用:お絵描きばりぐっどくん公式)
送ってしばらく待つと絵を返信してもらえます!
ちなみに、ばりぐっどくんファミリーにはイラスト専門の「イラストお絵描きばりぐっどくん」も。イラストが欲しい方はこちらもおすすめです。
Canva【日本語または英語で】
次にご紹介するのは、オーストラリア生まれのオンラインデザインツールCanva(キャンバ)。Canvaは豊富なテンプレートから誰でも簡単に、しかも無料でデザインができると大人気なのですが、実は新たにAI自動生成アプリも登場しています。
アプリの名前は「Text to Image」。Canvaのトップページから「横3本線」のメニュー→「アプリを検索」でアクセスすることができます。
●Canvaのポイント
・AppleやGoogleのIDを使ってログインが必要
・写真・イラスト・3Dなど種類を選べる
・日本語でも入力できるが英語の方が確実
・無料で使えます
基本的な使い方は上記の2つと同様、言葉で指示してあげればOKですが、日本語はまだ少し苦手かもしれません。実際に「マフラーを巻いた犬」で試したところ、「犬」は認識したようですが「マフラー」が認識されない様子。そこで、英語で「a dog wearing a scarf」としたところ首に巻いた犬が登場!
ちなみに上記の画像は「イラスト」を選択しました。
比較的リアルなデザインの画像となるようですね。
NovelAI【ハイクオリティな二次元キャラ】
NovelAI(ノベルエーアイ)は2022年10月に本格サービスがスタートしたばかりのAI画像生成サービス。正確にはストーリー生成AI「Novel AI」内のサービスの1つとして提供されている形です。
運営しているのはアメリカのAnlatan社。こちらは有料となりますが、画像のクオリティの高さで大注目となっています。
●NovelAIのポイント
・二次元美少女キャラが得意
・英語入力が必要&サイトも英文表記
・有料サブスクリプション加入やクレジット購入が必要
英語が堪能な方以外は、Googleの無料サービス「Google翻訳」を使って英語翻訳したものを入力するのがお手軽。また、英文サイトの方もGoogle Chromeのブラウザを使えばページの翻訳機能が優秀です。
Google Chromeのページ翻訳機能を使うには、
これでOKです!英文サイトを閲覧する時にも便利ですよ。
StableDiffusion【画風バリエーション豊富】
Stable Diffusion(ステーブル・ディフュージョン)は英語版の画像生成AI。先にご紹介した「お絵描きばりぐっどくん」はこのStable Diffusionを使用しています。
●Stable Diffusionのポイント
・実写風・絵画風・アニメ風などが作れる
・英語入力が必要
・無料で使えます
Stable DiffusionはサービスというよりAIそのものなので、本格的に使おうとすると環境を整える必要があり初心者にはハードル高め。ですが初心者でも簡単にお試しができるWebサイトが公開されていましたので、次からはそのお試しの様子をレポートさせていただきます!
画像生成AI「Stable Diffusion」を使ってみた
今回は、上記のStable Diffusionをお試しできるWebサイトとして、
Stable Diffusion 2 Powered by Baseten
こちらを使って画像生成を実際に試してみます。英語版なので、Google翻訳も合わせて使っていきます。お題は「マフラーを巻いた犬」にしましょう。
1.ブラウザでGoogle翻訳を立ち上げ、日本語のところに「マフラーを巻いた犬」と入力。

すると自動的に「dog with scarf」と出ましたのでこれをコピー。
2.上記サイトを立ち上げ「Prompt」のところに「dog with scarf」をペーストして「Generate」をクリック。

待つこと1分半くらい…出てきました!

こんな感じで写真のような仕上がりに。プロンプトの入力次第では絵画のゴッホ風や、アニメのナウシカ風やワンピース風など、さまざまアレンジができるようです。これは楽しいですね!
AI画像生成で注意したい著作権問題
「AIが絵を描く」という今までに無かった新しいサービスが生まれたわけですが、著作権の方はどのような扱いになるのでしょうか。
結論からいうと、現在はAIに作ってもらった画像に著作権は発生せず、自由に使うことができます。ですがAIの使い方によっては著作権が問題になることがあります。
実は、AI画像生成には先ほど解説した「キーワード→画像生成」のほかに「画像→画像生成」というサービスもあります。これは元となる画像を投入してAIに学習させることで、新たな画像を生み出すというもの。
このパターンの画像生成は、オリジナル画像の著作権に注意する必要があります。一例として、mimicという画像生成サービスで考えてみましょう。
自分で描いたイラストを30枚ほどアップロードすることで、AIがその特徴を学習し、イラストメーカーとなって似たイラストを自動生成するサービス。
mimicのサービスは本来、イラストレーターなどが自分で描いた絵をアップロードすることを想定しています。つまり「自分が権利を持つ著作物」を活用することで、AIがイラストメーカーとなってアシスタントのように働いてくれるわけです。
ところが、イラストレーターの絵を無関係の第三者がアップロードしてしまったとしたら…?大好きなイラストレーターとよく似た絵を簡単に入手できてしまうかもしれません。このとき元のイラストレーターの絵と明らかに似ている場合、著作権の侵害にあたる可能性が出てくるのです。
現在mimicでは事前審査を強化し、他人のイラストを勝手にアップロードするといった不正利用はできないようになっています。ですが、今後も新しいサービスは次々と出てくるでしょう。どんなサービスでも「他人の写真や絵には著作権がある」ことは忘れないようにしましょう。
まとめ
「絵心がないから…」
「CGソフトを持ってないから…」
今まで諦めていた、望みどおりのイラストや CG画像。これからはAIが生成してくれる時代になったということですね。これは確かに革新的と言うべきでしょう。慣れてくればキーワード次第で表現の幅は広がりますし、技術も猛スピードで進化していくはず。日本語サービスもありますので、試しに使ってみてはいかがでしょうか。
文:学生の窓口編集部