日商簿記検定資格ってどんな資格?試験の難易度・勉強法・おすすめ参考書を解説!日商簿記検定に合格するメリットとは?

学生の窓口編集部

お気に入り!

あとで読む

日商簿記検定は、会社の数字がわかるようになるための基本知識を学べる資格です。

初級から1級まであり、級が上がるごとに専門知識が問われますが、一般的な帳票を読む分には3級程度の資格があれば良いといわれています。

履歴書に記載すれば、数値に強い印象を持ってもらうことができますし、取得しておいて損はありません。

この記事では、日商簿記検定について紹介します。

日商簿記検定とは

日商簿記検定とは、日本商工会議所が実施している簿記検定試験のことです。

簿記とは、企業の経営成績や財務状況を明らかにするための帳票付けのルール・テクニックのことです。

簿記は、企業規模の大小や業種、業態を問わずに、日々の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能です。

(引用:商工会議所の検定試験 簿記とは より)

日商簿記検定に合格するメリット

日商簿記検定の勉強をすることで、会社の数字がわかるようになり、日常生活の数字を元にしたコスト感覚を養うことができます。

  • ・貸借対照表などの会社経営に関する書類がわかるようになる
  • ・数字を元にした分析手法が身に付く

具体的にはこんなシーンでも簿記の知識が活用されています。

  • ・株式投資の投資対象の会社の帳票が読める・わかる
  • ・就活で応募予定企業の帳票から企業状況を推測できる
  • ・履歴書やエントリーシートで資格として書ける
  • ・経理担当者としての基本知識を持てる
  • ・独立しフリーランスになったとき帳票付けがスムーズになる

「経理担当者になるつもりはない」と考えていたとしても、自分が勤める会社や取引先のお金にまつわることをわかっておくに越したことはありません。

社会人としての基本教養として簿記の知識はあったほうが便利です。

日商簿記検定の級別の難易度と合格率について

日商簿記試験は、「初級」「3級」「2級」「1級」の4段階になっています。

  • ・初級:以前の簿記4級のこと。簿記用語など「基本のき」から学ぶ
  • ・3級:基本的な商業簿記の基礎知識を学ぶ
  • ・2級:高度な商業簿記に加えて工業簿記の知識を学ぶ
  • ・1級:極めて高度な簿記知識に加えて関係法規についての知識も学ぶ

この他に、原価計算に特化した「原価計算初級」も実施しています。

  • ・原価計算初級:原価計算の基本知識について学ぶ

難易度は級数が上がるごとに高くなっており、簿記3級は商業高校生レベルとされていますが、1級に関しては大学卒業もしくは実務者レベルとなっています。

難易度に関しては、3級から工業簿記の入る2級への壁、2級から関係法規の学習が入る1級の壁が厚いとされており、通信教育や専門学校への通学などによる専門的かつ特化型の学習が必要とされています。

簿記初級・原価計算初級の難易度と合格率:簿記初学者向け

簿記初級と原価計算初級は、簿記初学者向けの資格です。

今までの人生で簿記や帳票には一切触れてこなかったという人が、基本用語を理解し、簡単な計算ができるようになるための資格になります。

簿記3級が「高校生レベルだから」と簿記初級と原価計算初級の学習をせずに3級の学習を進める人がいますが、簿記は数学と同じで基本からの積み重ねが大切な学問です。

資格試験として受験するかどうかは別として、簿記学習の第一歩として学習しておくといいでしょう。

簿記初級と原価計算初級の合格率

簿記初級と原価計算初級の平均合格率は、

  • ・簿記初級:58.6%
  • ・原価計算初級:92.2%

となっています。

*簿記初級は2016年までは簿記4級でした平均合格率は簿記初級になってからのものを使用しています。

*原価計算初級は、2018年4月から施行されており、データも少ないです。

参考:商工会議所の検定試験 受験者データ

簿記初級と原価計算初級はネット試験で受験可能

簿記初級と原価計算初級はネット試験で受験可能です。

ネット試験についての詳細は後述しますが、試験間際でも申し込みが可能で最寄りのパソコンスクールなどで受験できるので、気軽に受験できます。

簿記初級と原価計算初級の受験料

簿記初級と原価計算初級の受験料は、どちらも2,200円(税込)です。

参考:商工会議所の検定試験 原価計算初級

参考:商工会議所の検定試験 初級

簿記3級の難易度と合格率:商業高校生レベル

簿記3級は、中小規模企業の経理業務を行えるようになるための知識を学習します。

基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル

(引用:商工会議所の検定試験 3級

商業高校の商業科の学生が取得するケースも多く、これから経理の道へ進む人のための簿記入門といった雰囲気の資格です。

3級程度の知識があれば、経理課に配属された場合に基本用語で戸惑うこともまずありません。フリーランスになった場合の帳票付けに困ることもないでしょう。

株式投資の際に投資先の帳票を見る際にも3級程度の知識があれば、不自由しません。

履歴書に書ける簿記検定資格は3級からとも言われており、簿記の知識をアピールしたいなら必ず取得しておきたいですね。

簿記3級の合格率

簿記3級の平均合格率は、48.3%です。

*2018年6月に実施された第149回から2021年6月実施の第158回までのデータによる。

*2020年6月の第155回は中止されている。

参考:商工会議所の検定試験 受験者データ

簿記3級はネット試験で受験可能

簿記3級もネット試験で受験可能です。

簿記3級の受験料

簿記3級の受験料は、2,850円(税込)になっています。

参考:商工会議所の検定試験 3級

簿記2級の難易度と合格率:専門学校卒業レベル

簿記2級は、経営管理に役立つ知識レベルまでを求められる簿記資格です。

経理系の専門学校に入った場合に、最初の資格として取得を求められる場合も多く、学校で体系的な知識を学びながら取得する資格というイメージです。

簿記2級は、3級までの範囲であった商業簿記の他に工業簿記が出題範囲として含まれてきます。

工業簿記とは、

企業内部での部門別や製品別の材料・燃料・人力などの資源の投入を記録・計算する技能で、経営管理に必須の知識です。

(引用:商工会議所の検定試験 2級

とあるように、商業簿記とは異なる知識が求められる上に、ビジネスシーンでもあまり使わない用語が頻出します。

「3級は独学で受かったから2級も独学で…」という人が壁を感じるのはこういったところのようです。

簿記2級の合格率

簿記2級の平均合格率は、19.4%です。

*2018年6月に実施された第149回から2021年6月実施の第158回までのデータによる。

*2020年6月の第155回は中止されている。

参考:商工会議所の検定試験 受験者データ

簿記2級はネット試験で受験可能

簿記2級もネット試験で受験可能です。

簿記2級の受験料

簿記2級の受験料は、4,720円(税込)になっています。

参考:商工会議所の検定試験 2級

簿記1級の難易度と合格率:大卒・実務者レベル

簿記1級に合格すると税理士試験の受験資格が得られます。

ただし、難易度は高く企業会計に関する基本知識はもちろん、経営管理・分析まで行える能力が必要になります。大学卒業もしくは高度な実務者レベルが必要とされる級です。

簿記1級の試験科目によると、学習範囲は

  • ・商業簿記
  • ・工業簿記
  • ・会計学
  • ・原価計算

となっています。

簿記1級は、2級・3級・初級・原価計算と異なり、ネット受験はできません。

簿記1級の合格率

簿記1級の平均合格率は、9.6%です。

*2018年6月に実施された第149回から2021年6月実施の第158回までのデータによる。

*2020年6月の第155回は中止されている。

参考:商工会議所の検定試験 受験者データ

簿記1級の受験料

簿記1級の受験料は、7,850円(税込)になっています。

参考:商工会議所の検定試験 1級

日商簿記検定の申し込みは各地の商工会議所へ

日商簿記検定の申し込みは、基本的には各地の商工会議所で申し込むことになります。

希望する試験日程の2ヶ月前から申し込み受付になることが多いので、大体2ヶ月前になったら問い合わせてみましょう。

自分の地域の商工会議所は、「商工会議所の検定試験 商工会議所検索」を利用して検索できます。

日商簿記検定のネット試験の申し込み方法

初級、原価計算初級、3級、2級については、ネット試験が可能です。

この場合の申し込み方法は、自分が受験を希望する会場を探すところから始まります。

  1. 1.「商工会議所ネット試験施行機関」から希望する会場を検索
  2. 2.希望するネット試験会場に受験したい旨を連絡
  3. 3.試験日を予約

ネット試験は便利なのですが、

  • ・受験可能な日程
  • ・申し込み締め切り日
  • ・受験料の支払方法

などは、試験会場によって異なります。試験日に関しても定期的に試験を行なっている会場、受験者の希望に応じて随時試験を行なっている会場があるため問い合わせてみないとわかりません。

試験当日に使用するパソコンのタイプやアプリケーションのバージョンも異なるため、パソコンのタイプ等を指定したい場合は、その辺りも含めて問い合わせたほうがいいでしょう。

参考:商工会議所の検定試験 ネット試験の受験方法

日商簿記試験の日程:会場での統一試験は年に3回

日商簿記試験の日程は、

  • ・会場での統一試験は年に3回
  • ・ネット試験は会場によって異なる

となっています。

参考に2021年の試験日程を紹介します。

  • 2021年6月13日(日) 第158回 :1〜3級 
  • 2021年11月21日(日) 第159回 :1〜3級
  • 2022年2月27日(日) 第160回 :2〜3級

年に3回あるといいましたが、1級に関しては6月と11月の年に2回しかないことに注意してください。

試験日程のカレンダーは、「商工会議所の検定試験 簿記TOP」でチェック可能です。年度が変わった場合は、そちらをチェックしてください。

日商簿記検定は独学でも合格可能!勉強時間の目安

日商簿記検定は、2級程度までなら独学でも合格可能です。

独学に必要な時間の目安は、

  • 初級:〜50時間程度
  • 3級:50時間から150時間程度
  • 2級:150時間から400時間程度

と言われています。

これまでの簿記や経理の実務経験や数学が得意だったかなどにも左右されるので、学習時間はあくまでも目安としておいてください。

日商簿記の独学の学習方法

日商簿記を独学する場合の学習方法は、

  • ・基本的な用語の意味と使い方は完全に覚える
  • ・実際に手を動かして計算する
  • ・回答の丸暗記でできた気にならない
  • ・上級資格ほど参考書だけでなく問題集も活用する
  • ・問題集巻末に模擬試験は時間を計測して活用する

です。

基本的には、高校入試・大学入試の対策と変わりません。

簿記の知識が少しでもある人にありがちな失敗が、「基本用語の定義が曖昧なまま学習を進める」です。簿記は、基本知識の上に知識を積み重ねていく学問なので、基本がしっかり使いこなせないといつか崩れてしまいます。

面倒と感じても基本をしっかり学習してから積み重ねていきましょう。

日商簿記の過去問の一部は公式サイトで閲覧可能

日商簿記試験のサンプル問題は、「商工会議所の検定試験 サンプル問題」よりダウンロードできます。

どんな問題が出題されるのか気になる人は、こちらのページからダウンローしてみましょう。

簿記独学におすすめの参考書

簿記の独学には、「商工会議所の検定試験 簿記TOP」で関連書籍として紹介されている書籍が間違いないです。

複数の書籍が紹介されているので、自分が学習しやすいものを購入するといいでしょう。

簿記検定はメジャーな資格なので、大抵の書店で参考書が手に入ります。実際に手に取って読みやすく、わかりやすいものを使ってください。

複数の参考書を浅く学習するよりも1つの参考書をしっかり学習したほうが身につきやすいです。最初の1冊は、きちんと選んでおきたいですね。

簿記1級や2級の学習が捗らない場合は通信講座などの利用もあり

簿記2級からは工業簿記が入ってきますし、簿記1級は関連法規の学習もしなければなりません。

独学で限界を感じた場合は、通信講座などを利用するのも手です。通信講座は専門の先生が添削してくれますし、演習問題も豊富です。

資料請求は無料の場合が多いので、困ったら資料請求してみるといいでしょう。

公認会計士や税理士を目指す人は、大学に通いながら並行して専門学校に通うケースもあるようですよ。

日商簿記検定は数字に強いビジネスパーソンの第一歩

日商簿記検定は、会社にまつわる数字を理解するための第一歩です。

2級取得まではいかなくとも、3級程度は持っておくと経理に関係しない業務についている場合でも役立ちますよ。

また、株式投資等に興味が出た際にも簿記の知識があると投資先の分析に役立ちます。

初級から2級まではネット受験も可能です。興味があるなら受験してみてはどうでしょう。

(マイナビ学生の窓口編集部)

関連記事

「将来を考える」カテゴリの別のテーマの記事を見る

おすすめの記事

合わせて読みたい

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

この記事に関連するタグ

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催