5Gで地方の仕事にも変化。転換のタイミングは2024年? ~5Gで変わる未来のカタチ:地方創生編~
5Gで注目されている特長のひとつ「多数端末同時接続」。単に多くの人が同時にスマホを使用しても、安定して使えるというだけではありません。屋外に設置したカメラや温度計などを始めとしたさまざまなものにセンサーが付きネットワークにつながることで(IoT化)、これまで予測や経験に頼っていたものも、データで扱えるようになります。
地方の山間部や海側も5G整備が予定されており、地方での仕事の変化に大きな波が来るかもしれません。具体的にどのように変わっていくのか、どんなことができるようになるのか、MdNコーポレーションから出版された『これからの5Gビジネス』石川温/著の1セクションからの転載でご紹介します。
5Gのエリア展開は、とにかく「地方も重視」という路線。NTTドコモやKDDIは、地方でのネットワーク展開に本腰を入れる姿勢です。一方、ソフトバンクと楽天は地方展開はやや控えめ。果たして人口の少ないエリアでも5Gは活用されるでしょうか。
全国を網羅的にカバーするのがねらい
5Gを普及させる上で、総務省は「地方創生」をキーワードにしています。
4Gまでのネットワークは「人口カバー率」が重視されており、いかに人が住んでいるところをエリア整備していくかどうかという点に重きが置かれていました。携帯電話やスマートフォンを使うのは「人」ですから、当然のことと言えます。
一方、5Gでは、人口カバー率ではなく、基盤展開率を基準にネットワークを整備することになりました。
これは、まず全国を10km四方のメッシュ(第2次地域区画)に区切り、無人地帯などを除いた約4500区画を策定。そのうち、高度特定基地局が置かれた比率を基盤展開率と定義しました。そして、5Gの周波数の割り当てを受ける基準として、2024年までに基盤展開率50%以上の実現を掲げたのです。
実際に各社から出された計画は、NTTドコモが97%、KDDIが93.2%、ソフトバンクが64%、楽天が56.1%です。
5Gネットワークを、人口を中心とするネットワークではなく、全国をカバーするものにすることで、農業や漁業、林業といった地方での活躍が期待されます。
日本酒造りの後継者不足を5Gで解決
地方における5Gの活用法には、どのようなものが考えられるでしょうか。たとえば、魚の養殖では、海中に水温センサーを設置することで、遠隔から水温データの管理が容易にできるようになります。山間部では木々にセンサーを設置することで、地滑りなどの兆候を把握することが可能です。
KDDIと会津若松市では5Gやドローンを活用し、「日本酒づくり」の効率化を提案しています。
たとえば、原料となる米を作っている水田にドローンを飛ばし、ドローンの撮影画像の葉色解析から収穫時期を予想します。また、杜氏が高齢化し、引退していくなかで、醸造管理の知見が失われる恐れがあります。そこで、もろみ管理を各種センサーでモニタリングして記録し、杜氏の暗黙知を形式知として定義。形式知で遠隔監視を可能にし、業務の効率化を図ろうとしています。
KDDIでは、2019年4月に30億円の「地方創生ファンド」を設立。地方のベンチャー企業と5Gを活用し、地方創生につなげようとしています。
まとめ
5G回線のサービス提供が開始されたとはいえ、自分の住むエリアで使えなければ、対応スマホを買う必要はほとんどありません。キャリア4社から出された2024年までの計画は、ひとつの目安になるでしょう。
地方の山間部や海沿いの地域でも、安定してネットワークにつながるようになれば、農林水産業の仕事のやり方も大きく変わるようです。新しい技術で第一次産業に挑戦するのも、これからどんどん面白くなってくるかもしれません。
この記事を読んだあなたも是非、これからの未来のカタチを考えてみてくださいね。
出典:『これからの5Gビジネス』石川温/著、MdNコーポレーション
リンク