- 開催日時
- 2021年03月10日(水) 16:00〜17:30
- 開催場所
- Zoomウェビナーにて実施。お申し込み完了後にURLをお送りさせていただきます。
- 募集人数
- 100名
- 申込締切
- 2021年03月10日(水) 16:00
TOEICの平均点はどれくらい? 何点以上だと「高っ!」って思う? 大学生に聞いてみた!
英語能力を測る「TOEIC(R)Listening & Reading Test」(以下TOEIC(R)L&R)。そのスコアを採用基準に取り入れる企業も増えているため、就活の一環としてテストを受ける人も多くいます。そこで今回は、テストの平均点がどのくらいなのかを調べてみました。
▼こちらもチェック!
英語の勉強に最適なおすすめ単語アプリ10選! TOEIC対策にも
直近テストの平均スコアは569.2点
TOEIC(R)programを実施・運営している『一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会』が、「公開テスト 平均スコア・スコア分布 一覧」というデータを公開しています。この資料には過去228回(※2018年4月現在)のTOEIC(R)L&R公開テストの平均スコア・スコア分布が掲載されています。
以下に、直近の第228回(2018年3月)のデータをピックアップしてみました。
●第228回(2018年3月)
受験者数……12万8,022人
最高スコア……Listening:495点 Reading:495点 トータル:990点
最低スコア……Listening:5点 Reading:5点 トータル:10点
平均スコア……Listening:315.1点 Reading:254.1点 トータル:569.2点
第228回の平均スコアは569.2点。第228回以前の平均スコアも同様に500点台中盤となっています。では、企業はこの平均スコアをどのように判断しているのでしょうか?
企業が新入社員に望むスコアは?
『一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会』が2013年に国内上場企業3,254社の人事部にアンケート調査を行い、その結果を『「上場企業における英語活用実態調査」報告書』としてまとめています。この調査によると、7割の企業が採用時にTOEIC(R) L&Rのスコアを参考にしており、「新入社員に期待しているスコアの平均データ」は、
・565点
となっています。先ほどの第228回の平均スコアは569.2点でしたので、新入社員に期待しているスコアを上回っていますね。TOEIC(R)L&Rで平均点を取ることができれば、まずは及第点といったところでしょう。
ただし、これはあくまで「新入社員に期待しているスコア」。企業としてはより高い点数を期待しているケースも少なくありません。例えば国際部門での業務遂行においては、
・700点以上
のスコアを期待しているという調査結果が出ています。ですので、就活を有利に進める目的でTOEIC(R)L&Rを受験する場合は、まずは平均スコアを目指し、国際部門を目指す場合はそこから700点以上を獲得できるよう勉強を進めるのはいいかもしれませんね。
また、本調査では「TOEIC(R)スコアを昇進・昇格の要件にしている」という企業が15.8%もあるという結果が出ています。グローバル化に伴い、海外企業と取引する機会も出てきますから、就活だけでなく将来のことを考えるならば、TOEIC(R)テストを受けるべきでしょう。
・1回3分から継続できる学習スタイル
・初心者からOK!選べるレベル別レッスン
・入学金0円・月額1,980円~の価格設定
・無料期間中キャンセルいつでもOK!
⇒引用元:『一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会』「平均スコア・スコア分布 詳細 (第228回)」
http://www.iibc-global.org/toeic/official_data/lr/data_avelist/228.html#anchor01
⇒引用元:『一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会』「上場企業における英語活用実態調査 2013年」報告書
http://www.toeic.or.jp/library/toeic_data/toeic/pdf/data/katsuyo_2013.pdf
「英語ができる」と思う点数は何点から?
大学生から見て、「高得点だ」と感じるTOEICスコアは何点くらいなのでしょうか? アンケート調査の結果を見てみましょう。
1位 800点 69人(17.1%)
2位 700点 66人(16.4%)
3位 900点 56人(13.9%)
4位 600点 37人(9.2%)
5位 750点 26人(6.5%)
6位 850点 25人(6.2%)
7位 650点 22人(5.5%)
8位 990点 16人(4.0%)
9位 950点 15人(3.7%)
同率9位 500点 15人(3.7%)
平均……829点
※11位以下省略、その他を除く
マイナビ学生の窓口調べ
調査日時:2016年6月3日~2016年6月5日
調査人数:大学生男女403人(男性202人、女性201人)
1位 800点
・700点台はよく耳にするが、800超えとなるとなかなか少なくなってくるから(女性/23歳/その他)
・なかなか自分でも取れないから(男性/20歳/大学2年生)
2位 700点
・高校で600点ぐらい取った人が表彰されてたから(女性/19歳/大学1年生)
・600点代は大体が目指すラインだから、それを超えていると高いと思う(女性/21歳/大学4年生)
3位 900点
・ネイティブではない人ならば、とても努力している点数だから(女性/18歳/大学1年生)
・800点台はたくさんいるけれど、自分で勉強して900点いけばすごいと思う(女性/22歳/大学院生)
800点以上が「英語ができる」基準と考える大学生が多数派のようです。
直近テストの平均スコアは569.2点ということでした。平均スコアを取ることができれば、企業が新入社員に求めるスコアをクリアできているといえます。ただ、国際関係の企業や部署、また将来の昇進のことを考えるならば、そこで満足せずにより高みを目指したいところですね。
--------------------------------------------------------
TOEICはエデュケーショナル・テスティング・サービス(ETS)の登録商標です。
このウェブサイトはETSの検討を受けまたその承認を得たものではありません。
--------------------------------------------------------
(中田ボンベ@dcp)
・1回3分から継続できる学習スタイル
・初心者からOK!選べるレベル別レッスン
・入学金0円・月額1,980円~の価格設定
・無料期間中キャンセルいつでもOK!