選考にはどこまで影響するの? 企業がインターンシップを実施する目的とは
以前に、就活にインターンシップを活かすためのポイントについて解説しました。
しかし、やはり就職活動を控えた人たちが、いちばん気になることは「実際、インターンシップの結果って本選考にどこまで影響するの?」ということではないでしょうか。インターンシップの選考で不合格だったら、通常の選考でまた同じ会社に応募しても無駄になってしまうのではないか……という疑問を持ってしまうこともあるでしょう。
インターンシップで社員や人事担当者と仲良くなると、就職活動に有利かも……と考える人は多いと思います。選考直結型のインターンシップでなくても、選考の初期段階を有利に進められたり、あるいはいくつかの選考プロセスを免除してもらったりすることはありますので、まったくそういう要素がないというわけではありませんが、必ずしもあてにはなりません。内定を獲得できるかどうかは選考の最終段階で最終面接で社長や役員が判断することであり、人事担当者や現場の社員に評価されていることは、参考にはなっても決定的な要素ではないのです。
そこで今回は、企業がインターンシップを実施する主な目的について、私が実際に人事をとしてインターンシップを企画していた経験、また現在も様々な業種・規模の企業の採用のコンサルティングに関わる立場からお伝えしたいと思います。
なお、今回考えるインターンシップは、「結果を選考に直結させる」とはっきり明示し、選考の一過程として実施されるものではなく、選考における位置付けが必ずしも明確ではない一般的なインターンシップを想定しています。
目的1:入社前のイメージと実際のギャップを小さくすることで適切に志望度を上げる
これがインターンシップの本来の目的です。就職活動前の学生にとって、身近でない職業はどんな働き方をするのかイメージができませんし、利用客として見たことがある仕事でも働く側になればギャップがあることがほとんどです。そこで、入社前の時点で仕事のやりがいや厳しさを体験することによって業務や働き方についてくわしく知ってもらい、その上で「興味がある」という人を増やすのはインターンシップの大切な目的です。