2019年04月01日 更新

【基本編】全自動洗濯機の使い方。 一人暮らしで初めての洗濯も安心

一人暮らしに向けて全自動洗濯機を買ったけれど、洗濯機の回し方や洗濯の手順に自信がない、という方は少なくありません。ここでは基本的な洗濯のやり方や、機能設定の方法を紹介します。ボタンひとつで脱水から乾燥まで終わらせてくれる機能が付いたものもある近ごろの全自動洗濯機ですが、思わぬ失敗をしないためにも洗濯機の正しい使い方を把握して、日々のルーティーンをそつなくこなしましょう。

gettyimages (13876)

衣類を洗濯機に入れる前に要チェック!

洗濯上手への最初のステップは、「洗濯前の下準備」です。
衣類を無造作に洗濯機で洗うことは、洗濯機や衣類を痛める原因となるだけでなく、思わぬ時間のロスにもつながるため、しっかり押さえておきたいポイントです。

ポケットの中に注意

小銭や部屋の鍵なら洗濯中に音がするので気付きやすいですが、ティッシュは気付かない間にポケットから出て、一緒に洗った衣類全てに破片が付着してしまいます。洗い上がった衣類を干す段階で「しまった」となる前に、ポケットの中は必ずチェックしましょう。
誤ってティッシュを洗ってしまった際は、みかんが入っていたネットに手を突っ込んで撫でるとよく落ちます。このとき、洗濯機のフィルターに溜まったティッシュも忘れずに取り除きましょう。

新しいタオルを洗濯した場合にも、同じように繊維が付着してしまうことがあります。洗い直す時間がないときは洗濯物が乾いてからパタパタと払い、細かい繊維は定番の粘着テープやローラーで取り除くか、台所用のアクリルスポンジで撫でるようにして落とします。
他の衣類に繊維が付着するのを事前に防ぐためにも、新しいタオルは洗濯ネットへ入れるようにしましょう。

衣類によって洗濯を分ける

色落ちしやすいプリント物と白い衣類を分けて洗ったり、衣類に負担がかからないようファスナーは閉め、ボタンは外してから洗濯機に入れたりすることで、衣類が長持ちします。
女性の下着類は、型崩れを防ぐためにもネットに入れて洗うと良いでしょう。デリケートな製品は手洗いをおすすめします。
▼洗濯ネットの正しい使い方はこちらの記事をチェック
洗濯ネットの正しい使い方。 その使い方、効果を発揮できてないかも
gettyimages (13877)

洗濯表示のチェック

衣類の裏に付いている洗濯表示もチェックしてください。
「洗濯おけ」のマークがある製品は洗濯機の「標準コース」で洗えますが、おけマークの下に2本線があるものはデリケートな衣類なので、「手洗いコース」や「弱水流」、またニットなど伸び縮みしやすい衣類は手洗いで洗うことをおすすめします。そして、洗濯おけに手のイラストが描かれていれば「手洗い(洗濯機不可)」です。

ただ、洗濯表示は2016年から表記法が変更されています。変更前の「洗濯機可」のマークは長方形の洗濯機を模したものを使用しており、洗濯おけのマークは「手洗い(洗濯機不可)」のみに使用されていますので、きちんと確認しましょう。
▼洗濯表示の読み方はこちらの記事で解説しています
新「洗濯表示」覚えておくべきは5つの基本記号。見分けて衣類長持ちお洗濯

洗濯機の利用手順と基本の使い方

洗濯物の量は7~8割がちょうどいい

一度に洗う量は多すぎても少なすぎても効率が落ちるため、洗濯物の量は洗濯機の7~8割を目安に入れましょう。

衣類を洗濯機に入れおわったら、電源を入れコースを選び、スタートボタンを押します。洗濯機が回転し、自動で洗濯物の量を量って給水しはじめてくれます。洗剤はこのときに入れ、水量に応じた洗剤を「洗剤投入口」から注いでください。
洗剤や柔軟剤はそれぞれ別の専用口から投入します。たくさん使えば効果が上がるというわけではないので、正しく計量して入れましょう。後はフタをしっかり閉めて、終了するまで待つだけです。

洗剤と柔軟剤はちゃんと別の入口に入れよう

衣類を洗濯機に入れおわったら、電源を入れコースを選び、スタートボタンを押します。洗濯機が回転し、自動で洗濯物の量を量って給水しはじめてくれます。

洗剤はこのときに入れ、水量に応じた洗剤を「洗剤投入口」から注いでください。洗剤や柔軟剤はそれぞれ別の専用口から投入します。たくさん使えば効果が上がるというわけではないので、正しく計量して入れましょう。後はフタをしっかり閉めて、終了するまで待つだけです。

所要時間はメーカーやコース設定によって異なりますが、一人暮らしサイズの洗濯機で「標準コース」なら、約25~35分で脱水まで完了するでしょう。

干す前のひと手間でしわの出方にも変化が

洗濯機から取り出した衣類は干す前に軽く手で叩くようにすると、洗濯機の水流によって乱れた布地の織目が整って余計な洗いジワが取れるので、アイロンがけの時間が大幅に短縮できます。

タオルはバサバサと数回降ってから干すだけでパイルが立ち上がり、ふっくらとした肌触りになるのでぜひ試してみてください。
gettyimages (13878)

便利な設定や機能で洗濯機を賢く使う

全自動洗濯機にはさまざまな機能があり、ライフスタイルやスケジュールに合わせてコース設定を変えることができます。
いろいろ試して自分に合ったやり方を探してみてください。メーカーによって呼称は変わりますが、共通して選択できる主な運転モードは次のとおりです。

「標準コース」

電源スイッチとスタートボタンだけで洗濯が始まるスタンダードコースです。もっとも効率的な運転モードで、普段の洗濯に適しています。
一例として、「洗い(10分)」→「脱水(3分)」→「ためすすぎ(5分)」→「脱水・2回目(3分)」→「ためすすぎ・2回目(10分)」→「脱水・3回目(5分)」のような手順で洗濯します。

「スピードコース」

標準コースの約半分の時間で洗濯が完了するモードで、軽いよごれ物を洗うときや、早く洗濯を終えたいときに便利です。
「洗い」の時間を短くしたり、2回の「ためすすぎ」を1回の「流水すすぎ」に代えたりすることで時短運転を実現しています。

「つけおき洗いコース」

頑固な油汚れや泥汚れをスッキリと落としたいときに活躍する洗濯モードです。「つけおき機能」や2度の「洗い→流水すすぎ」運転などで、時間をかけてしっかり衣類を洗浄します。
洗濯にぬるま湯を使うと、さらに汚れが落ちやすくなります。洗濯機の耐熱温度は製品によって異なるため、説明書を読んで使用してください。

「ドライコース」

「ドライ」といっても乾燥機能のことではなく、デリケートな衣類を自宅で洗いたいときに便利な「手洗いモード」のことです。
運転時の水流がたいへんソフトで、脱水時間も短いため生地にかかる負担が少なく、風合いを損ねにくいのが特徴です。ネットを使うとより優しく洗うことができます。

洗濯機の掃除の仕方

洗濯機の中で掃除が必要な個所は、主に次の3つです。
それぞれの掃除方法を紹介します。

ゴミ取りネット(糸くずフィルター)などの分解可能なパーツ

ゴミ取りネットは、衣類から出た糸くずや小さなゴミを溜めるフィルターです。
まずネットを裏返して中に溜まったゴミを取り除き、裏側の汚れは歯ブラシや綿棒を使って落とします。洗剤なしでも簡単にキレイになりますが、ぬるま湯に浸けながらやるとよりスムーズです。

ドラム式洗濯機など、製品によってはほかにも取り外せるパーツがありますので、同じ要領で掃除してください。洗った後はよく乾燥させましょう。

洗濯槽の縁やフタの裏など、水に触れない部分

フタを開けた状態で、フタの裏側や本体の天面をキレイにします。
通常は水に触れることの少ない部分なので汚れにくいですが、普段使わない漂白剤投入口などは案外ホコリが溜まりやすいです。タオルやウエットティッシュを使ってふき取りましょう。

洗濯槽は、内側から手で押すようにすると少し動くようになっています。少しずつ傾けながら、普段は見えにくい縁の奥や、狭い隙間の汚れを落としましょう。
gettyimages (14127)

洗濯槽の裏側

洗濯から脱水までを1台でこなす全自動洗濯機は気密性が高く、内部に湿気がこもりやすいことから、特に目に見えない洗濯槽の裏はカビの温床になりがちです。 洗濯機に付着するカビの大半はアレルギーの原因となる黒カビなので、「洗ったつもりが目に見えないカビだらけ」ということのないよう、洗濯槽は定期的に掃除したいものです。

洗濯槽の洗濯頻度

洗濯槽クリーニングのタイミングですが、使用頻度の低い一人暮らしの場合は2~3か月に一度のペースが理想とされています。 しかし、洗濯機の使い方には個人差があり、洗濯槽の裏は目視できない部分でもあるため、タイミングを迷ってしまうこともあるでしょう。

そんなときは、先延ばしになってしまう前にゴミ取りネット(糸くずフィルター)などの取り外し可能なパーツを外し、裏側をチェックしてみてください。この部分に茶色や黒い色の汚れが付いていれば、洗濯槽の裏も同じように汚れていると想像できます。

洗濯槽用洗剤を使おう

洗濯槽内部の掃除には、市販の専用洗剤を使うのが一般的です。洗濯機の機種やサイズに合ったものを選び、使用法を読んで使いましょう。 メーカーや機種によって多少の違いはありますが、洗濯機に備わっている「洗浄モード」機能を使って洗浄すると、概ね6時間から12時間かかってしまいます。

その間は衣類の洗濯ができないだけでなく、長時間停止したり運転したりを何度か繰り返すため、始めるタイミングによっては深夜に突然運転を再開することもあります。製品の説明書を事前に読み、かかる時間や洗浄のプログラムを把握してから、開始時間を決めてください。もっと短時間で済ませたいという場合には、次の手順を参考にして手動でおこなうことも可能です。

  1. 洗濯槽の最上部まで水かお湯(40~50℃)を溜める
  2. 洗剤を投入する
  3. 洗剤がよく混ざるように、「洗濯」を選んで3分ほど回す
  4. そのまま一晩(最短でも2~3時間)浸け置きして、汚れを浮き上がらせる(浮いた汚れは網を使って掃除しましょう)
  5. 浸け置きが済んだら「洗い→すすぎ→脱水」の空回し運転をする
gettyimages (13879)

汚れ方がひどく、洗濯槽の中に黒っぽいゴミが残っている場合には、洗濯物を入れずに「洗い→すすぎ→脱水」を何度か繰り返してください。ドラム式なら洗浄液が全体に行き渡るように、途中で何度か回転させる必要があります。

コストパフォーマンスを重視するなら、衣類用の漂白剤を使っても同様の効果が得られます。使用量の目安は、塩素系漂白剤なら水量50Lに対して200mlです。なお、酸素系漂白剤と塩素系漂白剤を同時に使うと、危険な有毒ガスが発生するおそれがあるため、絶対に一緒には使わないでください。
▼漂白剤の詳しい使い方はこちらの記事をチェック
酸素系漂白剤(粉末)ってどんな汚れに効くの?使い方の注意点は?

洗濯槽の黒カビを防止するには

洗濯槽の黒カビを防止するには洗濯機の黒カビを防止するためには、日ごろからの除湿対策が大切です。具体的には次のポイントに気を付けてください。

  • 運転中以外は洗濯機のフタを開けて中を乾燥させる

  • 濡れた衣類を入れたまま長時間放置しない

  • 洗濯槽に汚れた衣類を溜めない

特に一度使ったタオルやバスマットをそのまま放り込んでしまうと雑菌が繁殖し、「洗ったはずのタオルが何となく臭う」原因にもなります。すぐに洗濯しないタオルは、ハンガーなどに干しておきましょう。

まとめ

ライフスタイルに合わせてコースを選べる機能は全自動洗濯機ならではの利点なので、積極的に活用しましょう。
汚れ具合によって、弱アルカリ性・弱酸性・中性などの洗剤を使い分けたり、お湯を使った洗濯法や漂白剤での掃除をおこなったりなど、より経済的な方法もぜひ試してみてください。
監修:神崎健輔
クリーニング師
実家がクリーニング店でもあったので小さな頃から洗濯を手伝い、クリーニング師の資格を取得して洗濯の知識をとことん勉強。 現在は、白洋社クリーニングと宅配クリーニングネクシーという二つのクリーニングカンパニーに所属。 「洗濯ハカセ」を名乗り、日々ストイックに「もっと洗濯がキレイに楽にできる方法」を研究しなが培った知識をブログで発信中。 家庭での洗濯が上手になる方法や、クリーニングいらずの洗濯術などを公開しながら、テレビ、雑誌、ラジオとたくさんのメディアでも活躍中。
※掲載の価格、商品スペック等は掲載時の情報です。

関連する記事 こんな記事も人気です♪

合わせて読みたい

【保存版】一人暮らしの洗濯特集。洗い方から洗濯頻度まですべて解説

【保存版】一人暮らしの洗濯特集。洗い方から洗濯頻度まですべて解説

一人暮らしの洗濯事情から洗濯に役立つ情報まで紹介! 洗濯のやり方がわからないという人も大丈夫。基本的な洗濯のやり方や適切な洗濯頻度、素材別の洗濯方法から洗剤・洗濯機の選び方ま...
とりぐら編集部
2021.04.08
Vol.37 面倒な家事がうきうきに! おしゃれ洗濯アイテムと恋人とのひととき♡【ハチノスハイム・Room132】

Vol.37 面倒な家事がうきうきに! おしゃれ洗濯アイテムと恋人とのひととき♡【ハチノスハイム・Room132】

恋人たちのロマンチックな「妄想日記」が人気のイラストレーター・シェリーリリーの連載漫画! マンション「ハチノスハイム」を舞台にとりぐら編集部のおすすめアイテムをキュートなマン...
シェリーリリー
2020.11.16
一人暮らしに洗濯機はいらない? コインランドリーと洗濯機でコスパを比較してみた

一人暮らしに洗濯機はいらない? コインランドリーと洗濯機でコスパを比較してみた

これから一人暮らしを始める方のなかには「洗濯機は必要なのか?」と考える方もいるでしょう。洗濯機を購入した場合と購入しない場合を比較して、費用や手間の観点からそれぞれの違いをま...
とりぐら編集部・とり
2021.04.09
毛布を洗濯するときのキホンを確認。乾きにくい時期も衛生的に過ごそう

毛布を洗濯するときのキホンを確認。乾きにくい時期も衛生的に過ごそう

自宅で毛布を洗う場合の正しい洗濯の方法や、毛布を自宅で洗うことが難しい場合の洗濯方法について紹介します。毛布は寒い季節の必需品。毎日肌に直接触れるものだからこそ清潔さが気にな...
とりぐら編集部・とり
2019.03.26
一人暮らし向けおすすめ洗濯機7選【2021年】家電販売員が選ぶ! サイズと機能からみるコスパ抜群洗濯機

一人暮らし向けおすすめ洗濯機7選【2021年】家電販売員が選ぶ! サイズと機能からみるコスパ抜群洗濯機

一人暮らし向け洗濯機を購入したいときにおすすめのメーカーや、低価格商品を家電販売員がご紹介します。洗濯機の種類、機能、一人暮らしが選ぶべきサイズなど、選ぶときのポイントもチェ...
とりぐら編集部・とり
2022.01.28

この記事のキーワード

この記事のライター

とりぐら編集部・とり とりぐら編集部・とり

注目の特集

ひとりぐらしのはじめかた
お部屋をのぞきみ
ひとりぐらしレシピ