志望動機の書き方について、「文字数をオーバーしてしまう」「書き出しが難しくなかなか進められない」「まとめようと思ってもうまいまとめ方がわからない」など困っている就活生は非常に多いはずです。しかし志望動機は、書類や面接の合格で大きな要素となるポイント。ぜひよい方法を知って、うまく書けるようになりたいと思っている人も多いのではないでしょうか。特に文字数については、指定がない場合はどれぐらいの分量を書くか・指定がある場合は指定文字数でどううまく収めるか迷ってしまいますよね。
そこで今回は志望動機の字数・書き方・まとめ方をご紹介していきます。志望動機で自分の魅力を余すことなくアピールできるように、しっかりと書き方を学びましょう。
▼こちらもチェック!
【業界別例文付き】志望動機の基本の書き方! 受かるESの特徴とは?
志望動機の作成方法を解説する前に、「そもそも志望動機を作る目的とメリットは何なのか」についてお話ししていきます。物事を始めるときには目的を理解してから行うことが大変重要ですので、覚えておきましょう。
まずは志望動機の目的から解説していきます。
企業が書類・面接で合格させるときに重視しているポイントは、入社意志や熱意です。これは志望動機に該当する部分が多いため、志望動機が合否を分けるともいわれています。自分を入社候補の人材に選んでもらうには、説得力のある志望動機を書くことが非常に大切になってくるのです。
志望動機を書いていく過程で、「本当に自分がその企業に入りたいかどうか」という観点を見ることも重要です。自分のやりたいこととその企業でやれることが本当に合致しているのか、企業研究や志望動機を進める中でよく検討してみてください。間違って入社すると、短期間で辞めることになり時間をロスする可能性もありますので注意しましょう。
入社意欲以外にも自分がもっている能力や物事の進め方・考え方などが、「この企業でいかに生きるか」というところをアピールするにも必要です。
自己PRで伝えることができる部分もありますが、志望動機は会社とその能力を結びつけていることが大きなポイントです。企業が直接イメージしやすい、具体的なエピソードを含めて伝えていくことが重要となります。
次にメリットをご紹介します。
志望動機はただの経験自慢や熱意アピールではなく、企業が求めている入社意欲を表してくれるようなエピソード、ポテンシャルを感じさせる出来事などを含めて「自分こそが御社に採用されるべき人材だ!」とアピールすることです。
志望動機を作りながら「これを企業担当者が見たり聞いたりしたときにどう思うか」、という観点で自分を見つめることもできます。企業側が欲しいと思ってくれるような内容を書かなければ、合格することができません。必死に作成する中で、企業の視点を疑似体験することができます。
志望動機を作るには、下記3つがわかっていないと作れません。自己分析などで自分の過去と未来を考え、現在との結びつきを考えて志望動機に仕上げていくのです。
将来的に自分が実現したい夢は何か、どういう状態になりたいのか。
過去経験してきたことでどのような考え方や、能力が身についたのか。
長所といえることは何か。
短所を克服したときの工夫ポイントは何か。
過去と未来を総合して今の自分が希望先企業に貢献できるポイントと、志望先企業に入ることでしか実現できない夢についてまとめる必要があります。これをまとめていくのが、志望動機を作るということです。
では、志望動機を作る際に適した字数とはどの程度なのかをご紹介していきます。
基本的には300文字程度といわれていますが、企業によって150文字・200文字・500文字などさまざまな制限をつけて提示される場合があります。中間となる300文字を作成しておけば、150文字に削ることもできますし、肉付けして500文字に膨らませることも可能です。まずは300文字を作成してから、その他の文字数に展開をするとスムーズに作成ができるはずです。また、文字数に制限がない場合でも、できれば400文字まで程度にまとめるようにすると、伝わりやすい文章になります。
文章を書き慣れていない状態で長い文章を書くと、結局何が言いたいかわからなくなっていくことが多いです。論点がぶれて言いたいことがぼやけた文章になるよりは、短い文章でもしっかり伝わる内容を作成するのがおすすめです。
枠内に入るようにという指定が多いことがありますが、小さい文字でたくさん書くと非常に読みづらくなります。余白がない文章は読む気をなくす危険性さえあります。適度な大きさと余白を残す文章にするために、枠内にどの程度文字数が入るかを最初に想定しておきましょう。
たくさんのことを一文で伝えようとすると文字数が非常に長くなります。端的な文章で読みやすいと感じてもらうためには、一文60文字程度の文字数に抑えるのがおすすめです。最初から一文60文字で書けるわけではありませんので、削った結果60文字程度になるように意識してみてください。
一文60文字と似ていますが、一文で1つの意味を伝える、「一文一義」を心がけてみてください。言いたいことをまとめるのに慣れていないと、一文にたくさんの修飾語を入れてしまうケースが多いでしょう。
修飾語が多くなると、修飾語がどの単語にかかっているのかわからなくなるケースがあります。これが文章を読みづらくさせるポイントです。かっこいい文章を作ろうと考えるのではなく、読みやすいかどうかだけに注力するようにしてください。
「志望動機を書き始めたけれど、どうしてもうまくまとまらない!」という方は下記のポイントを試してみてください。
志望動機は、「その企業が求めている人に自分が当てはまる」という主張をするもの。そのため、企業が求めている能力を推測し、それに合わせて自分の強みを入れて志望動機を作っていく方法がおすすめです。企業の求める能力から作っていますので、もちろん欲しい人材に合致した志望動機を完成させられます。
自分の強みを書き出したときに、似たような内容や重複するような強みが見つかるケースがあります。それは、自分の長所がいろんな場面で出ていることの証明です。
重複を利用して、2つのエピソードを使ってアピールするのもおすすめです。自分のよさを2つの出来事からアピールできるため、説得力を増した文章ができあがります。ぜひ試しに書いてみてはいかがでしょうか?新しい志望動機のまとめ方を発見できるかもしれませんよ。
では次に実際志望動機を書き出すときのポイントをご紹介していきます。書き出すときの流れとしては、以下の順番を参考にしてください。
志望動機だけに限らず他の内容に関しても結論が最初にきます。この場合でいうと、「あなたがなぜこの企業を志望するのか」という結論です。その次に志望理由となる説明を加え、理由となるエピソードを入れ込んでいきましょう。最後にそのエピソードで得た能力を使って、「あなたがどんな風にその企業で貢献したいのか」という結論をもってきます。
結論→理由→エピソード→結論
という順番で記述することで、非常に説得力のある志望動機を作ることができます。
この構成を理解した上で、文章の作り方を覚えてみてください。文章の作り方の流れとしては、最初に言いたいポイントを箇条書きで簡単にまとめ、その後そこで言いたい内容の詳細を書いていきます。
その後に文章の構成を考えてつなげていくと、スムーズな作成が可能です。最後に書かなくても伝わる内容・重複している内容について、どんどん削っていくようにすると短い文字数でシャープな内容の志望動機が完成します。では実際の例文で、先ほどの流れを見てみましょう。
「世界に安心を与えられる仕事が私の生涯の夢です。それが実現できる貴社を志望しております。父の仕事の関係で、幼い頃を発展途上国で過ごしました。電気が通っていない地域に住む人々は暮らしにくさを訴えており、町に1店舗だけの商店も暗闇のため強盗に度々襲われていたのです。そこに貴社の安定的な電力が供給されたことで、人々の暮らしが激変しました。電力供給で仕事も増え、貧しさから解放されたことで強盗も減り、安全に暮らせるようになったのです。この経験から発電機の安定稼働・制御に関わるシステム技術を学んでまいりました。世界の人々が安心して暮らせる世界の実現を叶えられる貴社で技術を生かして活躍したいと考えております。」(300字)
結論→理由→エピソード→結論の順番で記述されており、どうしてもその企業でなければならないという理由が伝わってきます。志望動機で注意しなければならないのは、きれいに書けていても、「本当にそれはその企業でなければ実現できないのか」ということです。その質問をされたときに、きちんと答えられるように準備を進めておいてください。
結論に始まり、結論に終わるというきれいな流れで作成できています。作成していくうちに、「このエピソードの方が強いな」「あえて順序を入れ替えた方がよいかもしれない」など、さまざまな方法を新たに思いつけるようになるはずです。基礎を身につけて応用できるようになるまで参考にしてみてください。
▼もっと志望動機の例文を見る!
業界別にチェック!【志望動機例文集】
就活の書類や面接の場面で非常に重要視される、志望動機の字数・書き出し方・まとめ方についてご紹介しました。説得力のある志望動機を書いて志望企業に採用されるよう、ぜひ参考にしてみてください。
▼志望動機がどうしても定まらないときは……
「自己PR・志望動機作成シート」を無料DLして活用しよう!
執筆:高下真美
新卒でインターンシップ紹介、人材派遣・人材紹介のベンチャー企業に入社。ベンチャー企業から大手IT・流通・情報・サービスなど多岐に渡る業種で営業・コーディネーターを担当。その後、大手採用コンサルティング系企業で8年の勤務を経て、夫の転勤を機に退職。現在は人材系コラムの記事執筆など、フリーライターとして活動中。
1/27(水)開催『オンライン模擬面接を就活アドバイザー才木先生と実践しよう!~第1回~』
面接
【終了】12/16(水)開催『自分だけの”就活ノート”で無敵の就活、始めよう!』講師:才木 弓加
就活アイテム
【終了】12/3(木)開催無料ウェビナー『就活用にPC買う? 買い替える? コロナ1年目の終わりかけに聞きたいPCの選び方』
就活アイテム