【回答例あり】3年後・5年後・10年後の自分を聞かれたら キャリアビジョンの答え方

【回答例あり】3年後・5年後・10年後の自分を聞かれたら キャリアビジョンの答え方

2021/04/22

面接

関連キーワード:

「3年後、あなたはどうなっていたいですか?」。就活の面接でキャリアビジョンやプランの質問をされたら、どう答えたらよいでしょうか。ここでは、企業側がキャリア観の質問をする意図、答える時の注意ポイントを踏まえたうえで、回答例を紹介します。

「3年後、5年後・10年後の自分」を質問する面接官の意図・理由

「3年後・5年後・10年後の自分はどうなっていると思いますか/どうなっていたいですか?」と面接官が質問する意図は、あなたのキャリアビジョンの有無を審査するためです。

キャリアビジョンの有無を審査する理由は、「仕事の目標の実現に向けて、こんなステップを踏みながら、こんな自己研鑽を積みたい」など、入社後の自分の成長イメージを持てているかを知りたいからです。

端的にまとめるとこうなります。

・企業は仕事上の目標をもって就職活動している人を採用したい。
・その目標実現に真剣ならば、いろいろと調べているはず。
・いろいろと調べていれば、実現までの過程で自分がどのようなスキルを高め、成長しなければならないかの知識を就職活動で得たはず。
・よって、仕事上の目標を真剣にもっている人ならば、この質問に具体的な回答ができるはず。曖昧な回答しかできない人は、就社意識で就職活動しているのだから不採用にしよう。

10年先の視点を就活生に求める理由

「働いたこともないのに、3年後、ましてや10年後を語るなんて無茶だ」。これが、就活を始めたばかりの大半の就活生の本音でしょう。そこで、このレベルの就活生から脱却してもらうために、企業活動について少し説明します。

多くの人が簡単に想像できる企業活動は「現在」です。たとえば、このような営業活動でしょう。

・(会社)「当社のA製品は、このような機能を持っています。ぜひ、御社で採用してください」
・(客)「この機能は新しいね。契約するよ」
・(会社)「ありがとうございます。〇〇〇万円になります」

では、このシーンの中の「A製品」にのみフォーカスします。

A製品は、いつから開発が始まったのでしょうか? 昨日、今日ではありません。「企画し、設計し、プロトタイプを作り、さまざまなテストをし、テストで見つかった不具合を修正し、またテストを繰り返し……」、このような過程を踏んで、やっと世に出せるのが製品です。

つまり、企画がスタートしたのは、何年も前なのです。この時、何年もかけて作ってみたら、

・すでに他社が製品化して販売し、シェアの大半をおさえていた。
・何年かの間に法律が変わって、もう必要とされないものになっていた。

では、開発にかけた数年間と莫大な費用がまったくの無駄に終わってしまいます。

つまり、「10年、20年先の社会の変化を見極め、同業他社に後れをとらないよう、先駆けられるように努力する」、これが最も重要な企業活動なのです。

10年先の社会を見通そうとする視点を持つことを、企業が就活生に求めることを理解いただけたと思います。たとえば、自動走行の実証実験の試みは1980年代から開始されており、この時代に自動走行実現のビジョンを持って就活した人たちが、現在までの開発を推進してきたわけです。

10年先の仕事ビジョンをイメージする方法

10年先までの自分をイメージする方法は、次の手順で進めます。

1.ニュースなどをもとに、高い確率で実現されるであろう10年先の未来を調べる。(AI、再生可能エネルギー、アンモニア、EV、水素、非接触、北極海航路、国土強靭化など、あなたが関心をもつキーワードを見つける)

2.その未来が実現されることで大きなビジネスチャンスをつかめる業界の中から、より魅力や有望さを感じる業界、および自分の強みを発揮できる志望職を決定し、就職活動を開始する。たとえば、水素エネルギー社会に魅力と大きなビジネスチャンスの到来を予感する。化学業界、営業職を志望する。(※1)

※1:研究開発や技術職での直接的な関わり方もあれば、営業等で間接的に関わる方法もある。

3.10年後のビジョンを具体化するために会社説明会に参加し、「10年後に向けた事業ビジョン」を質問する。たとえば、水素エネルギーの普及に向けての今後10年の事業戦略を質問し、その回答を参考にして、自分が10年後に実現したい仕事ビジョンを具体化してゆく。

4.志望企業のWebサイトに掲載された、志望職に就いている社員紹介記事を読む。社員との座談会にも参加する。OB・OG訪問も行う。OB・OGが志望職に就いていない場合は、志望職に就いている同僚や上司を紹介してもらう。志望職に就いている入社10年前後の社員を指定して、オンラインなどでの社員訪問をリクエストしよう。「なぜ、10年目なの?」と問われたならば、「入社10年後の自分をイメージできるようになりたいからです」と答えればよい。会社は、目的意識をもった就活生を好む。

5.入社3年目、5年目、10年目の社員は、どのような立場で、どのような規模の仕事を担当しているかを質問する。加えて、3年目、5年目の社員が、どのような課題を持って、勉強・努力をしているかを質問する。たとえば3年目の社員から、「課題は、納期直前に慌てることがないようにすることだから、月、週単位で計画を立て、日々、実績と計画の差を把握するよう心がけている」との話を聞いたならば、3年目の回答で利用する。

6.同業他社でも同様の情報を収集する。回答に必要なネタが蓄積される。

「3年後、5年後・10年後の自分をどのようにイメージしているか」に回答するための組み立てと回答例

回答例を紹介する前に、まずは回答の組み立てを解説します。

この記事は会員限定です。ログインをすると続きをお読みいただけます。

会員でない方はこちら

会員の方はこちら

おすすめ記事

Intern sp bnr d2 03

人気記事ランキング

新着記事

ページトップへ