国連大学の最新報告書『相互に関連する災害リスク』2023年版 #Z世代Pick

学窓ラボ(リリースピッカー なぎさ)

お気に入り!

あとで読む

こんにちは、リリースピッカーのなぎさです!今日は災害に関するニュースをご紹介します!

た~っぷり18貫のお寿司が999円!40貫でも2,222円!『秋の大感謝祭』開催! #Z世代Pick #Z世代Pick

本日、国連大学環境・人間の安全保障研究所(UNU-EHS)が旗艦報告書『相互に関連する災害リスク(Interconnected Disaster Risks)』の2023年版を発表した。

2023年版では「臨界点(tipping points)」に焦点を当てている。臨界点は超えてしまうと止めようのない変化が次々と起こる特定領域を指し、そうした変化には、人間や地球にとって壊滅的で不可逆的な影響が伴う可能性がある。本報告書の分析は、単なる物理的な臨界点にとどまらず、私たちの物理的世界ないし自然界が人間社会と相互につながることで生じる多数の新たなリスクについて明らかにしている。

報告書では、近い将来に到達しうる6つの特定の臨界点について警鐘を鳴らす。これらの臨界点を超えれば、生命を維持するさまざまなシステムで急激な変化が生じ、私たちの社会の基盤を揺るがしかねない。また、人間や地球への影響を解説し、そうした影響を避け、あるいは軽減するための選択肢を分析する。

「私たちが水資源を見境なく採取し、自然と生物多様性を傷つけ、地球と宇宙を汚染するにつれ、複数のリスク臨界点に危険なほど近いています。私たちの生命が依存するシステムそのものを破壊しかねません」と本報告書の共同筆頭著者であるジータ・セベスバリUNU-EHS副所長は述べる。「さらに、将来の災害リスクに対処するためのツールや選択肢も失われます」

© UNICEF Juan Haro

共同筆頭著者のジャック・オコナーUNU-EHS上級専門家も次のように述べている。「こうした臨界点に近づくにつれ、その影響はすでに感じられている。一度超えれば戻ることは困難。我々の報告書を通じ、将来のリスクやその背景、リスクを避けるために早急に必要な変化について理解することができます」

本報告書は第28回国連気候変動枠組条約締約国会議(COP28)の約1カ月前に発表され、気候変動が上述の臨界点へと私たちを押しやる大きな要素であること、そして、その影響は世界中の国々で既に見られることを示している。

Piyush Priyank (Unsplash)

『相互に関連する災害リスク』はドイツのボンに所在するUNU-EHSが出す科学に基づいた年次報告書です。同報告書では、世界中で起こる災害や災害同士の相互関連性、災害と人間活動との相互関連性を詳しく分析し、解決策を導く。 

編集/なぎさ(学窓ラボメンバー

た~っぷり18貫のお寿司が999円!40貫でも2,222円!『秋の大感謝祭』開催! #Z世代Pick #Z世代Pick

海鮮丼のネタ2倍!旨さダブルで880円!ネタダブルどんぶり祭り開催!! #Z世代Pick

⼊場無料!昨年大盛況だった『パンのフェス』が更にパワーアップ!2023年11⽉3⽇(金・祝)〜5⽇(⽇)の3⽇間、三井アウトレットパーク多摩南⼤沢にて開催! #Z世代Pick

関連記事

「大学生活」カテゴリの別のテーマの記事を見る

おすすめの記事

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

この記事に関連するタグ

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • Tポイントが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催