【現役アイドルに聞いた!】はじめての「アイドルライブおどおど」を解決(楽しみ方編)#あつまれ!_おどおど学生。
【スマホ依存度診断】あなたも陥ってない? スマホ中毒度をチェック!
▼「アイドルライブ」おどおど 記事一覧
1.【事前準備編】「アイドルライブ」おどおど
2.【マナー・ルール編】「アイドルライブ」おどおど
アイドルのライブに初めて行く場合、マナーやルールだけでなく、どうすればより楽しめるのかも知りたいところですよね。本シリーズ記事では、初めてでもスムーズに楽しめるよう、「現場歴7年の現役アイドル」に聞いた「アイドルライブに参加する際のイロハ」を紹介します。今回は「マナー・ルール」についてまとめました。
▼おどおど解決ポイント
1.楽曲は必ずチェックしよう!
2.押しではないアイドルのステージも楽しもう
3.アイドルと交流できるチャンスを逃さない!
楽曲は必ずチェックしておこう

アイドルライブをより楽しむには、事前に曲を覚えておくことが重要です。代表曲はもちろん、アルバムに入っている曲や、ライブでしか聞けない曲もチェックしておきましょう。また、誰がどのパートを歌っているのかや、振り付けをチェックしておくと、応援しやすくなるのでお勧めです。
ライブ動画が公式YouTubeなどにアップされているので、その模様を見て予習するのもいいですね。その際は、推しメンバーの動きをチェックしましょう。「上手にいることが多い」「この曲はセンターに多くいる」などをあらかじめて覚えておけば、推しメンバーに近い場所で応援しやすくなります。動画はファンがどのように応援しているのも見られるので、ライブに行く前にぜひチェックしてみてください。
推しでないグループのステージも楽しむ
複数のアイドルが登場するライブの場合、たとえ推しでないグループの出番であっても、しっかりと応援しましょう。そのアイドルの楽曲やパフォーマンスに興味が湧き、新たな推しグループが誕生するかもしれません。また、推し以外のメンバーの魅力を知ったり、あまり好みでなかった楽曲が好きになったりと、ライブには「新しい発見」がたくさんあります。せっかくライブに来たのなら、前向きに楽しみましょう。
ちなみに、今回話を伺った「現場歴7年の現役アイドル」によると、応援せずにぼーっと立っていたり、下を向いてスマホをいじっている姿がステージからよく見えるとのこと。中には推しでないグループが出ているときに「寝ている人」もいるそうです。ライブに参加する際は、「推し以外が出ている際の自身の振る舞い」にも注意しましょう。
アイドルと交流できる機会を逃さない
ライブ終了後には、感染防止シート越しではありますが、2ショット撮影会や1対1での交流イベントが設けられている場合もあります。有料でのイベントですが、貴重な機会なので、初めてライブに来た記念に参加してみるのもいいでしょう。特に、2ショット写真は推しメンバーと間近に接することができますし、いい思い出になるでしょう。
▼こちらの記事もおすすめ!
1.『ラーメン二郎おどおど』を解決
2.『サブウェイおどおど』を解決
3.『スタバおどおど』を解決
解決!!「アイドルライブ」おどおど
アイドルライブをより楽しむための方法をご紹介しました。中でも「推しでないアイドルのステージも楽しむ」というのは、新しい発見につながるだけでなく、マナーとしても大事な行為です。初めてのライブが、対バンライブ(複数のアイドルが登場するライブ)ということも大いにあり得るので、ぜひ覚えておいてください。
文:大西トタン@dcp
編集:マイナビ学生の窓口編集部