【後編】参院選2022、Z世代の未来のために誰に投票すればいい? 考え方をたかまつななさんに聞いてきた

学生の窓口編集部

お気に入り!

あとで読む

第26回参議院議員通常選挙が始まり、7月10日に投開票が行われます。「若者の政治離れ」が叫ばれ、若年層の投票率の低下が問題視されている今、Z世代が知っておくべきことや考えるべきことは一体なんでしょうか。

今回は学生記者が、時事YouTuberとして、若者に社会問題を分かりやすく伝える活動を行っている、たかまつななさんにインタビュー。後編では参議院の役割や、若者の行動意識について伺いました。(前編はこちら)

<話を聞いた人>

たかまつなな さん
1993年神奈川県横浜市生まれ。時事YouTuberとして、政治や教育現場を中心に取材し、若者に社会問題を分かりやすく伝える。18歳選挙権をきっかけに、株式会社笑下村塾を設立し、出張授業「笑える!政治教育ショー」「笑って学ぶ SDGs」を全国の学校や企業、自治体に届ける。著書に『政治の絵本』(弘文堂)『お笑い芸人と学ぶ13歳からのSDGs』(くもん出版)がある。

<インタビュアー>

学生記者:来住野竜也(きしの たつや)さん
東京マラソンや村おこしボランティアなど様々なボランティア活動に参加している。趣味は、ジャニーズが好きなので、好きなグループのライブに行くこと!

「参議院は、一つの課題に対してじっくりと議論ができる」


−−参議院だからこその役割とはなんでしょうか? 参議院は衆議院のように解散による選挙がありません。6年の任期満了によって選挙が行われます(※)。また、「衆議院の優越」といった権限の違いもあり、参議院の役割に疑問を感じています。
(※)3年ごとに半数が入れ替わるよう憲法で定められているため、3年に1回定数の半分を選ぶ選挙が行われる

参議院は6年という長い任期があるため、一つの物事をじっくりと考えたり、多くの問題に対して議論ができたりします。

衆議院は任期が短く、選挙を通じて国民の意見を聞ける機会が多いため、与えられている権限が大きいです。双方にメリット・デメリットはあるものの、参議院は任期が長いので、選挙を気にせず、6年間じっくりと時間をかけて、一つの専門性を生み出しやすいのは参議院の特徴であり役割だと思いますね。

私は、参議院は都道府県ごとではなく、20代〜30代、40代〜50代、60代以上といったようにジェネレーションごとの仕組みにしてはどうかと考えています。都道府県ごとの割り方が本当に平等なのか疑問に感じているためです。もちろん地域格差もあると思いますが、世代格差はこれからますます広がっていくと考えられるため、参議院の役割をみんなで議論していくことによって、役割がより広がっていくとも思います。


−−若者に向けた政策はどのように考えられているのでしょうか? 若者に対する表立った政策が見えないため、投票率も低くなっていると感じています。

教育や子育てに関する問題に対して、政策を打ち出している政党もあります。ただ、各政党の案に明確な差がないのに、政策が実現しにくく、他の分野の政策よりも、優先順位が上がってこないことが問題となっています。

政策の優先順位を上げるためにも、若者こそが選挙に行き、優先順位の下のほうにある問題を早く実現してよと、プレッシャーをかけていくことが必要です。各政党で頑張っている30代の若手議員はまだまだ党内での発言力が小さいです。後押しをするためにも、まずは私たちが選挙に行くことが何よりも大切だと感じていますね。


−−若者の課題を解決するために、努力をしている政党があれば教えてください。

残念ながら、現在では実際に行動に移している政党は少ないかもしれません。というのも、政治家が主権者教育を行うことに対して、自分の政党にとって得になるか損になるかを、考えてしまっているんですよね。

一般的に投票率があがると、野党が有利になると言われています。ですが、今若者の投票率があがっても、野党ではありません。若者の投票率が上がって得をするのは、今のところ自民党が有利になると考えられています。しかし、若者の投票率が上がり、仮に自分たちに入れてくれたとしても、彼らは熱心な党員ではないんですよね。どこに入れたらいいのか分からず、消去法で入れている可能性があるので自民党にとっても得ではありません。与野党ともに、投票率を上げると、自分たちの得票数を上げないといけないため、なかなか実現に向けて動けていない政党が多いのだと思います。

選挙に行こう。投票は政治を“ロングスパン”に変える力を持っている。


−−今後、若者が考えていくべき選挙の在り方や、行動意識を教えてください。

主権者教育を全国規模で行っている団体が、日本では弊社だけになっているのが現状です。その点について問題意識を持ち、以前ヨーロッパを中心に4ヶ月ほど取材へ行きました。

そこで主権者教育を長く研究しているイギリスの学者のデイビッド・カーさんに話をする機会があったんです。「主権者教育の最終的なゴールはなんでしょうか?」と質問すると、「権力がどこにあるのかを知ることだ」と言われて驚きました。

私は「権力」を汚いものや、監視すべきものと捉えていたんです。しかし監視するだけではなく、その権力を知って、私たちの声を届け、目指す社会をつくるための手段なんだと思ったんです。

選挙に行ったからいいのではなく、私たちが「こんな社会にしたい」という思いがあって、「それを実現するための一つとしてやるんだ」という感覚になれば、社会は変わっていきますし、主権者教育も変わっていくと思います。

選挙以外に、街頭演説で政治家に会いに行ったり、SNSに投稿をしたりするのもいいですね。これから私も、みなさんの思いに伴走できる活動を一層続けていきたいです。


−−ありがとうございます! 最後に、学生へのメッセージをお願いします。

ぜひ、選挙に行ってほしいです。もし投票したい候補者が分からなくても、まずは誰かに投票してみましょう。若い世代が選挙に行くことで、政治が数年先のスパンからロングスパンへと変わっていくからです。

例えば、過去の議員が打ち出した政策の影響によって、2020年代の日本には気候変動の問題が生まれていると思います。経済発展のために必要な政策だったかもしれませんが、その影響によって災害が増えるといった深刻な問題に繋がっています。このように政治は、目の前の課題を解決するだけではなくて、未来に繋がっていくものなんです。

だからこそ若者が選挙に行くと、大人たちは問題意識を常に抱えられますし、「持続可能な社会を作ろう」とプレッシャーを与えることができるんです。自分が暮らしやすい社会を作るのはもちろん、これから生まれてくる子どもたちのためにも、ぜひ「若者はこれだけ関心を持っていますよ!」というのをアピールしてほしいですね。

また「政治なんて関係ない」と思う人もいるかもしれませんが、政治を知ることで、経済的に恵まれない方や、生活保護を受けている方など、誰かを過剰に叩くことを減らしていけるとも思います。どんな社会がいいのかをみんなで考えることによって、「社会のセーフティーネットって大切だね」「ではこんな制度も必要なのでは?」「誰でも受けることのできる権利だ」を知れるんです。選挙は一番身近で簡単な手段なので、ぜひ未来の日本をつくるためにも行ってほしいですね!

−−−−
<取材後記>
たかまつさんの取材を通して、若い世代がもっと日本の未来についてしっかりと考えていかなくてはならないことを実感しました。物事を動かすことには勇気が必要ですが、「よりよい社会にしていくためにはどうすればいいのか」を考えていく必要があると思います。身近で社会を変えるきっかけになるのが「選挙」であるため、自分の清き一票を大切にしていきたいです!

文/田中青紗
インタビュアー/来住野竜也(学窓ラボ)
編集/マイナビ学生の窓口編集部

学生の窓口編集部

学生の窓口編集部

「3度のご飯よりも学生にとっていいことを考える!」の精神で
大学生に一歩踏み出すきっかけコンテンツをたくさん企画しています。
学生生活に役立つハウツーから、毎日をより楽しくするエンタメ情報まで
幅広く紹介していますので、学窓(がくまど)をチェックしてみてください!

関連記事

「大学生活」カテゴリの別のテーマの記事を見る

おすすめの記事

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

この記事に関連するタグ

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催