#03.オンラインでのマナー編~インターンで恥をかかないために!覚えておこう最低限のビジネスマナー
コロナ禍により生まれた新しいビジネスシーン、それは「オンラインミーティング」。リアルに会うわけじゃないし……と気を抜いていると、「なんだかやる気の無い子だなぁ」なんてマイナスイメージを与えてしまいます。ビジネスマナーに詳しい北條久美子先生に、オンラインミーティングのコツをお聞きしてみましょう。
オンラインミーティングでも5分前集合がマナー。顔映りや画角を確認し、ベストな“映え”をチェックしよう!
教えてくれたのはこの人!

キャリアカウンセラー/ライフスタイリスト 北條久美子さん
エイベックスグループホールディングス株式会社にて人事部に所属し教育担当に着任。2010年よりキャリアカウンセラー・研修講師として独立。全国の企業や大学で年間2,500人へのビジネスマナーやキャリア研修を行う。
TALK MEMBER

S.Nくん
法政大学

N.Yさん
東京外国語大学

S.Mさん
慶応義塾大学
増加傾向にあるオンラインミーティング、どんなミーティングが行われるの?
実は私、まだ1度もオンラインでのインターンシップを経験したことがないんです。どういった内容のことを話すんですか?
その会社がどのような仕事をしているかにもよりますが、例えば朝のミーティングであれば「今日はこういうことをやってもらいたいと思っている」「テープの文字起こしをお願いしたい」「〇〇について調べて報告書にまとめておいて」など、インターンシップの仕事としてやってほしい内容を告げられることが多いと思います。
そうなんですね。思っていたよりはフランクなイメージなんですね。
僕は何度かオンラインインターンシップの経験があります。基本的に複数のメンバーでオンラインミーティングで行うことが多く、企業の方が一方的にお話をされたり、画面共有を使って仕事内容について説明されることが多かったです。
それなら、ある程度受け身でいれば大丈夫そうなんでしょうか。
そうですね。受け身過ぎてもダメだけど、基本的には相手の話を聞いて、その指示に従うという、会社で対面で受けるインターンシップの場合と同様に考えていいんじゃないでしょうか。そして、1日の勤務終了時に朝受けた仕事の成果や進捗を夕方のミーティングやチャットなどで報告する。そんな流れを想定しておけばいいでしょう。
さっそく、オンラインミーティングをロールプレイ
それでは、今回もロールプレイをしてみましょう。私が上司役をしますので、S.Mさんは学生役をお願いします。
オンラインミーティングでのやりとり
お疲れ様です。では、〇〇さん今日もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
今日は何時までインターンの予定だったっけ?
あ、はい、5時までの予定です。
それじゃぁ、お願いしたい調べものが3点あるので、今日はそれをお願いします。
はい。
~省略~
以上の3つをお願いします。
質問をいいですか? 調べる際、地域の指定はありますか?
ないです。日本全国をターゲットにして調べてください。大丈夫? どれから始める?
はい。〇〇の案件から始めます。
分からないことがあったら相談してください。じゃぁ、そんな感じで。終わったらまた教えてね。
はぁ・・・・・・少し緊張しました。
そうですか?でも、素晴らしかったですよ! カメラを意識してくれたでしょう? これはなかなか出来ないことなので本当に素晴らしいです。
無意識でした!カメラを意識する、というのは具体的にどういうことでしょうか?
オンラインミーティングだと、画面に映っている相手の顔を凝視しがちなんです。でも、それだと相手と目を合わせることができませんよね。つまり、パソコンにあるカメラに視点を合わせて話す必要があるんです。これはオンラインではとても重要なポイントなんですよ。相手の表情や、自分の顔映りが気になるかもしれませんが、画面は見ずにカメラを見る。これを忘れないようにしてください。どうしても気になる人は、自分の顔を画面に表示しないよう設定するのもいいでしょう。
画面に映った際の顔の明るさなども、注意したほうがいいんですか?
そうですね。暗い顔だと、相手に与える印象も暗くなってしまいます。家の中のあちらこちらで映り方をチェックしてみて、自分の顔色がよく映る場所を探しておくといいですね。私も、オンラインミーティング用にパソコンにつけるPCライトを買いましたから!
始まりは5分前からスタンバイ。有終の美を飾ることも忘れずに
オンラインミーティングにログインする際は、どれくらい前からスタンバイしておくべきなんでしょうか。
3~5分前くらいでいいと思います。通信環境やカメラ映りを確認することを考えたら、5分前がベストですね。あまりにもギリギリに入ってしまうと、既に入っている人たちが雑談を始めてしまっていて、割り込みにくくなってしまうこともあるので、余裕を持ってログインするようにしましょう。
では、逆にオンラインミーティングを終えるときはどうすればいいんでしょうか。
一度座ったままお辞儀をしてから顔を上げ、笑顔のまま「ありがとうございました。では、退室します。失礼致します」などの言葉をかけて、明るく退室する流れがスマートで良いと思います。頭を下げたままだと、画面上に頭頂部のつむじが映って、少しシュールな画になっってしまうので…。
オンラインミーティングを終える際、手を振ったりするのはアリですか?
相手が手を振ってくれたら、振り返すのはアリです。また、オンラインではどうしても、相手の積極性を判断しにくいので、たとえば「私がそれをやります!」とアピールしたい場合は、あえてカメラに身体を近づけて大きく映るようにするなど、画面内でできるだけ立体的な動きを意識するといいと思います。
大人数でのミーティングの場合、意見を言うのが難しいこともありますよね。
ありますね。そういう場合は、手を挙げてアピールするといいと思います。とくに誰かがしゃべっているときに食い気味に発声するのはNGです。相手の声を奪ってしまうのはスマートではありませんので。意見を言いたい場合は手を挙げ、また、意見を言い終わったら「以上です」と付ける。こうするだけで、分かりやすくスマートなオンラインミーティングをすることができます。
勉強になります!!
オンラインミーティングはコロナ禍の中で生まれたばかりの、まだまだ新しいコミュニケーション方法です。ですので、今、みんなが探り合ってマナーやルールを構築しているところなんです。だからこそ、失礼のない状況を作れるかどうかが、学生の実力を測るモノサシにもなりますから、気を付けてみてくださいね。
文:わぐりめぐみ
写真:榊 水麗
制作:vivace next
編集:マイナビ学生の窓口編集部
<覚えておこう最低限のビジネスマナー 記事一覧>
#1:メール編
#2:オフィスマナー編
#3:オンラインでのマナー編
※座談会時感染症対策を行ったうえでマスクを付けて実施し撮影時のみマスクを外しております。