ネット型のバイク保険って? ダイレクト型・代理店型との違いとは?

バイク保険のネット型・ダイレクト型とは?
自動車やバイクのネット型の保険は、インターネットを介して契約する保険のことを全般指します。
ダイレクト型とは、契約者が直接保険会社とやり取りし、契約や手続きを行うことから言われています。
ダイレクト型の保険は、加入時や事故発生時のやり取りを、契約者が保険会社のスタッフと直接行います。事故発生時は、保険会社の担当者が現場に駆け付ける場合や、提携の警備会社から人が来てくれる場合などがあります。補償内容に関しても、基本は自分で補償プランを決定していくのが一般的な方法です。
バイク保険の代理店型とは?
代理店型の保険は、文字通り代理店を通して自動車保険に加入する方法です。大手保険会社の業務を代理店が代行しており、担当者がパートナーとして様々な手続きを行います。決まった担当者とやり取りを行うため、補償内容決定の相談や、保険金請求のサポート、担当者との関係性によっては、現場に駆けつけてくれることもあるようです。
ちなみに事故での示談交渉は、ダイレクト型であっても代理店型であっても保険会社同士が行います。そのため、規模が小さい代理店やダイレクト型の店舗だからといって心配する必要はありません。
バイク保険のネット型のメリット
ネット型の保険のメリットは、何といっても保険料の安さです。
保険料は、純保険料と付加保険料で構成されています。付加保険料の中には、保険会社の事業運営に必要な社費(人件費や申請書類の費用)などが含まれています。代理店手数料はこの付加保険料に該当します。ネット型の保険料が安いのは、このような社費や代理店手数料が大幅にカットされているからです。
また自分で補償内容を吟味して、自分で契約などを行うため、手続きに時間がかかる煩わしさがありません。自分で情報を調べた上で、できるだけコストや時間を抑えたい人にとっては、メリットのあるスタイルになっています。
バイク保険のネット型のデメリット
ネット型の保険のデメリットとしては、対面でできる担当者がいないため、担当者へ補償内容などを相談できないという点です。保険は専門用語や仕組みが複雑なこともあり、素人には理解が難しい内容もあります。
ネット型の場合も相談窓口はありますが、補償や仕組みをじっくり理解しながら契約内容を吟味したいという人は、代理店型の手続きを行う方が合っているかもしれません。
まとめ
ネット型のバイク保険は、代理店型と比べると、シンプルかつコンパクトに手続きを進めることができます。疑問やトラブルが起きた際の対応をはじめ、独自で行っているサービスなどを検討しながら、自分にあったバイク保険を検討することが大切です。
(学生の窓口編集部)
監修協力:鈴木幸子
2010年よりFP活動を始め、子育てファミリーの家計相談、住宅購入相談を実施。フジテレビ「Live News it!」でコメンテーターを務めるなど、地元金融機関、住宅メーカーでの講演実績を持つ。保有資格AFP・証券外務員2種・相続診断士。