おすすめのセキュリティソフトは? 機能と製品を紹介
あなたはパソコンやスマートフォンのセキュリティソフトを使っていますか?
中には、「なんだかよくわからない」という方ももいることでしょう。
大学生活で使うパソコンや肌身離さず持っているスマートフォンがコンピューターウイルスにかかってしまうなんて事態は避けたいもの。
データが開けず削除するという事態だけでなく、最悪の場合、銀行口座やクレジットカードの不正利用の被害に遭ってしまうかもしれません。
そこで今回は、あなたのネットリテラシーをアップさせるパソコン用セキュリティソフトについて、選び方やおすすめをご紹介します。
セキュリティソフトって何のために使うの?機能は?
まずは、セキュリティソフトとは一体何なのか、どうして必要になるのかについて詳しく解説していきましょう。
セキュリティソフトには、主にパソコンの動作やデータなどに重大な影響を及ぼす「コンピューターウイルス」の侵入を防ぎ、駆除する役割の「アンチウィルス」機能があります。
コンピューターが風邪をひかないように、セキュリティソフトと呼ばれるワクチンを使用し、定期的に健康診断すると考えるとわかりやすいかもしれません。
セキュリティソフトには「アンチウイルス」機能以外にも、以下の機能も存在します。
ファイヤーウォール
ファイヤーウォールとは、他人のコンピューターに侵入するハッカーなどがあなたのパソコンへの不正侵入を防ぐ機能です。
かつてはファイヤーウォール単体のセキュリティに関するソフトウエアが主流でした。
しかし、最近ではアンチウイルス対策とセットになっているものがほとんど。
セキュリティソフトをひとつ購入すれば、ハッカーからもパソコンを守ってくれます。
マルウェア対策
マルウェア対策とは、
・勝手に広告を表示するソフトウェア
・ユーザーが閲覧したページの情報を密かに外部へ送信したりするソフトウェア
の侵入を防いだり除去したりする対策です。
「コンピューターウイルスほどではないけど、インターネットを快適に使うにはやっかいなマルウェア」への対策だと思うと、わかりやすいかもしれません。
マルウェア対策ソフトも以前はファイヤーウォールと同じように単体での販売が主流でしたが、最近は同様にアンチウイルスと統一されていることも珍しくありません。
ランサムウエア対策
「ランサムウエア」という言葉を聞いたことがある人もいるかもしれません。
ランサムウエアとはマルウェアの一種で、仕事や作業の邪魔をすることで金銭を要求するという新しいタイプの不正プログラムです。
企業などにある個人情報や顧客情報が狙われやすいとされています。
しかし、個人の場合もフィッシングサイトやなりすましメールなどにより、金銭を支払うよう要求される場合もあるため、注意が必要です。
セキュリティソフトのタイプ
現在発売されているセキュリティソフトは、大きく分けて次の2タイプがあります。
単機能型
アンチウィルスのみ、ファイヤーウォールのみといったように、機能を絞ったセキュリティソフトが単機能型です。
機能がひとつに絞られていることから価格は安価ですが、
- ・アンチウィルス
- ・ファイヤーウォール
- ・マルウェア
など対策ソフトをそれぞれ購入してインストールする必要があるため、初心者には少々不便だと言えます。
統合型
統合型は、
- ・アンチウィルス
- ・ファイヤーウォール
- ・マルウェアおよびランサムウエア対策
を1つにまとめた初心者でも使いやすいタイプです。
全てのウイルス対策機能を1つにまとめているため価格こそ高いものの、単機能型を複数組み合わせるより安くできることが多くあります。
セキュリティソフトを使わないとどうなる?
セキュリティソフトを使わずパソコンをインターネットに繋いだ場合、ユーザーがかなり気をつけていないと、気付かないうちにパソコンにコンピューターウイルスが入り込んだり、あなたのパソコンに他人が不正侵入したりしてしまいます。
一度ウイルスやハッカーに侵入されると、今度はあなたのパソコンを踏み台にして他の人のパソコンを攻撃したり、ひどいときには企業のホームページなどに攻撃を加えてダウンさせたりしてしまうことも。
自宅に鍵をかけてセキュリティ対策することと同様に、パソコンにもしっかりとしたセキュリティ対策が必要なのです。