- 開催日時
- 2021年03月10日(水) 16:00〜17:30
- 開催場所
- Zoomウェビナーにて実施。お申し込み完了後にURLをお送りさせていただきます。
- 募集人数
- 100名
- 申込締切
- 2021年03月10日(水) 16:00
おすすめのセキュリティソフトは? 機能と製品を紹介
パソコンを使う上で欠かせない存在が、アンチウィルスなどのセキュリティソフト。とはいえ、実際には「なんだかよくわからない」という大学生もいるのではないでしょうか? 一方で大学生活で使うパソコンがウイルスにかかってしまうなんて事態は避けたいもの、そこで、今回はそんな方に向けて、パソコン用セキュリティソフトの選び方やおすすめをご紹介します。
■そもそもセキュリティソフトって何?
まずは、セキュリティソフトとは一体何なのか、どうして必要になるのかについて詳しく解説していきましょう。現在発売されているセキュリティソフトの機能には、主に次の3つがあげられます。
セキュリティソフトの機能1.アンチウィルス
その名の通り、みなさんのパソコンに害を与えるコンピューターウィルスの侵入を防いだり、入り込んだりしてしまったものを駆除する機能です。現在では、パソコンのスイッチを入れると同時に起動し、稼働中はずっとウィルスの侵入を監視し続ける常駐型が主流となっています。
セキュリティソフトの機能2.ファイヤーウォール
ファイヤーウォールは、ハッカーなどがパソコンへ不正侵入することを防ぐ為の機能です。かつてはファイヤーウォール単体のソフトが主流でしたが、最近ではアンチウィルスとセットになっているものがほとんどとなっています。
セキュリティソフトの機能3.マルウェア対策
マルウェアとは、勝手に広告を表示したり、ユーザーが閲覧したページの情報を密かに外部へ送信したりといった「ウィルスほどではないけど、やっかいな存在」のソフトウェアです。こうしたソフトの侵入を防いだり、除去したりしてくれるのも最近のセキュリティソフトの機能の1つです。
以前はファイヤーウォールと同じように単体ソフトが主流でしたが、最近はアンチウィルスと統一されていることもめずらしくありません。セキュリティソフトを使わずパソコンをネットに繋いだ場合、余程ユーザーが気をつけていないと、気付かないうちに簡単にウィルスが入り込んだり、不正侵入されたりしてしまいます。一度侵入されると、今度はあなたのパソコンを踏み台にして他の人のパソコンを攻撃したり、ひどいときには企業のホームページなどにアタックしてダウンさせたりしてしまうことも。自宅に鍵をかけることと同様に、パソコンにもしっかりとしたセキュリティ対策が必要ということなのです。