「野菜」「洗剤」「果物」大人になってから意外と高いと感じたもの!
子どものころ、何気なく食べていた食材や、親に買ってもらっていたモノ。社会人になって自分の収入で買うようになってから、その値段に驚いたことはありませんか? そんな大人になってから意外と「高い」と感じたモノについて、社会人たちに聞いてみました。
■野菜って、こんなに高いの!?
・「野菜。レタスやキャベツが300~400円もして、高級品のように感じられる」(女性/28歳/ホテル・旅行・アミューズメント)
・「野菜。好きこのんで食べたいものでもないのに高いから、買わなくなる。単身用の少量のものはさらに高い」(女性/25歳/団体・公益法人・官公庁)
・「野菜炒めを作ろうと思って野菜をそろえたら、お店で食べるよりも高くついた」(男性/32歳/小売店)
しかも! 野菜って値段が大きく変動するから厄介ですよね。健康のことを考えて摂りたいところですが、お財布も気になります。
■肉や魚の価格にビックリ!
・「肉類。牛肉国産を買おうと思ったら、高くて手が出なかった」(女性/27歳/団体・公益法人・官公庁)
・「牛肉やお刺身。実家ではよく食べていたのに、案外高くて買うことが少ない」(女性/32歳/情報・IT)
・「魚。切り身も刺身も高くて、ついつい肉料理ばかりになる」(女性/30歳/情報・IT)
筆者も、一人暮らしをはじめたときに牛肉の値段が高くて驚きました。焼き肉やすき焼きを家族でお腹いっぱい食べる……なんて考えたら、ゾッとします。
■フルーツは贅沢品?
・「果物。いつも食べようと思うと結構する」(男性/39歳/情報・IT)
・「実家に住んでいたときは、ほぼ毎日何かしらの果物を食べていたが、一人暮らしをしはじめてその値段の高さに驚いた。贅沢品のような気がして、一人暮らしではなかなか手が出せなかった」(女性/26歳/その他)
・「桃が高すぎて買えなかった」(男性/29歳/建設・土木)
おいしいものは、やっぱり高い……。ときどき無性に果物が食べたくなりますが、スーパーへ行って悩んだ挙句、たいてい買わずに帰ってきます。
■文句も言わずに買ってくれた親に感謝!
・「お菓子。いろいろ買っていると、すぐ1,000円超えちゃう」(女性/29歳/印刷・紙パルプ)
・「ハム。ハムエッグ好きで、子どものときによく作ってもらっていたので、自分で作ろうとして、値段みてびっくりした」(男性/36歳/機械・精密機器)
・「チーズ。子どものころから好きで、かなりの量を食べていたが、思っていたより高くて申し訳ない気持ちになった」(女性/36歳/機械・精密機器)
3時になったら何かしらのオヤツが出てきて、ハムもチーズもいつでも食べられる。そんな家庭を維持するために、親は一所懸命やりくりしてくれていたんですよね。
■日用品や薬も意外と高価
・「洗剤。結構使う割に高い。すぐなくなる」(女性/23歳/医療・福祉)
・「トイレットペーパー。ただの紙なのに、意外と高くてもったいなく感じる」(女性/31歳/団体・公益法人・官公庁)
・「酔い止め。家の常備薬入れから拝借していたが、切らして出先で買ったとき、思っていたより値段が高くて驚いた」(女性/27歳/金融・証券)
日用品にかかるお金も、なかなか頭が痛いところ。安いときにまとめ買いして、少しでも節約を!
■痛い出費!
・「水道料金。公共料金のなかで一番かかっている」(男性/49歳/電機)
・「夏場クーラーを使うと、あっという間に1万超える」(男性/48歳/建設・土木)
・「クリーニング。布切れ一枚洗ってもらうだけなのに、こんなにかかるんだと思った」(女性/29歳/情報・IT)
「水を出しっぱなしにするな!」と親に怒られては、「ちょっとくらい、いいじゃん」と聞き流していた子ども時代の筆者。お父さん、お母さん、本当にすみませんでした。
生きていくためには、食べものを買わなくてはなりませんし、家賃だって必要。日用品も切らすわけにはいきませんし、ときには服や化粧品も買いたい。しかし、入ってくるお金は毎月決まっています。いろいろなものを「高い!」と感じているのは、きっとみんな同じ。上手にやりくりして、なんとかやっていくしかありませんね。
OFFICE-SANGA 森川ほしの
調査時期:2015年10月
アンケート:フレッシャーズ調べ
集計対象数:社会人221人(インターネットログイン式アンケート)