- 開催日時
- 2021年03月10日(水) 16:00〜17:30
- 開催場所
- Zoomウェビナーにて実施。お申し込み完了後にURLをお送りさせていただきます。
- 募集人数
- 100名
- 申込締切
- 2021年03月10日(水) 16:00
【Q&A】文学部と文化構想学部って何が違うんですか?
2015/06/03
<質問>
文学部と文化構想学部って何が違うんですか?(高校生・こーすけ)
<回答>
文学部には17のコース、文化構想学部には7つ(?)の論系があって2年生からはそれぞれ分かれて勉強していくのですが、文学部にはほとんどのコースにはゼミがありません。逆に文化構想学部には必ずゼミがあります。文学部ではコースのより専門的な部分を学んでいき、文化構想学部では論系というだけあって専門的というよりは幅広くその分野を学んでいくイメージだと思います。でも、ブリッジ科目といって、どちらの授業もお互いにとることができるのでゼミぐらいしか大差はないのかもしれません。(早稲田大学文学部・むすびまる)
文学部はひとつのものを深く、文化構想学部は多くのものを浅く扱いながら全体を見ていくなどの違いがあるかと思います!(早稲田大学商学部・かずお)
文学部と文化構想学部って何が違うんですか?(高校生・こーすけ)
<回答>
文学部には17のコース、文化構想学部には7つ(?)の論系があって2年生からはそれぞれ分かれて勉強していくのですが、文学部にはほとんどのコースにはゼミがありません。逆に文化構想学部には必ずゼミがあります。文学部ではコースのより専門的な部分を学んでいき、文化構想学部では論系というだけあって専門的というよりは幅広くその分野を学んでいくイメージだと思います。でも、ブリッジ科目といって、どちらの授業もお互いにとることができるのでゼミぐらいしか大差はないのかもしれません。(早稲田大学文学部・むすびまる)
文学部はひとつのものを深く、文化構想学部は多くのものを浅く扱いながら全体を見ていくなどの違いがあるかと思います!(早稲田大学商学部・かずお)