「人生はなるようになる?!」1年の目標、立てないの大学生が多数派?立てる人の目標達成の工夫も!

大学生に、なんとな~く気になるテーマの「どっちかと言えばどっち?」を2択で答えてもらう本企画。今回は「1年の目標」を立てる?それとも立てない?というテーマで 選んでもらいました。
✅“増量”は正直うれしくない?! 「物価高で手持ちの現金が不足」大学生のお財布事情…
「一年の計は元旦にあり」なんてことわざもあるくらい、年始といえば計画を立てたくなる人も多いかもしれませんが……皆さんはどうなんでしょう? 聞いてみたところ、「立てる」派が31.9%、「立てない」派が68.1%という結果でした。
詳しい理由をフリーアンサーでも聞いてみました。
「立てる」を選んだ人の意見
・1年間の行動軸を持っておきたいから。謙虚さを忘れずに努力する。(大学1年生/男性)
・目標を持ってコツコツ頑張るタイプだから。(大学3年生/女性)
・資格を取る目標を立てるモチベーションを上げるため。(大学2年生/女性)
・大きな目標がある方が毎月の目標が立てやすいと思ったから。(大学4年生/女性)
・机のホワイトボードに直近1週間の目標を書いてます。毎日の目標と1週間の目標と積み重ねていって1年間を頑張る目標にしています。(大学1年生/女性)
・計画を立てないと、ダラダラしてしまうから。(大学3年生/女性)
・前年がどんな1年だったかを踏まえて、次はどう過ごしたいか意思決定をしておきたいから。(大学3年生/女性)
「立てない」を選んだ人の意見
・人生はなるようになるから。(大学4年生/男性)
・目標を立てても実行できないから。(大学1年生/女性)
・目標は立てたい時に立てれば良いと思うから。(大学1年生/女性)
・気づいたら立てる前に次の年になっているから。(大学2年生/女性)
・目標を立てることが苦手。(大学4年生/男性)
・目標が達成できなかったときにがっかりしたくないから。(大学1年生/女性)
・つい背伸びした目標を立ててしまって、年の最後に達成できず落ち込むことが多かったから。(大学2年生/女性)
まとめ
「立てる」と答えた皆さんは、「モチベーションを高めたい」「頑張れるから」など、前向きに1年をすごしたい気持ちが強いようでした。たしかに目標があると、そこに向かってがんばろうって気持ちになりますからね。
一方の「立てない」派の皆さんからは、「なるようになる」「立てても忘れる」「苦手」などの声が。中には「達成できなかったときにがっかりするから」というコメントもちらほら見られました。
ちなみに、立てる派の皆さんにどんな目標を立てたか聞いてみたところ、「TOEICの勉強を毎日する」「資格試験合格」「健康第一に過ごすこと」「大学院合格」などなど、なんらかの資格取得のための勉強をしたいとの声が多かったです。みなさん年末に後悔しないように今年もがんばっていきましょうね~。
調査期間:2024年12月4日~12月14日
調査対象:学生の窓口会員
有効回答:307件(男性71人、女性228人、その他・答えたくない8人)