「それな」を書き言葉でも通用する言葉に改めるとどうなる?社会人として身につけたい、知性を感じさせる語彙力

学生の窓口編集部

お気に入り!

あとで読む

社会人になるとメールやチャットツールなど文字でのやり取りが増え、これまでの語彙力だけではちょっと不安な場面がでてくるかもしれません。そこで、語彙力を高めたい方におすすめの書籍『大人の言葉えらびが使える順でかんたんに身につく本』から、若者言葉や流行り言葉の言い換え方をご紹介します。

※本記事では吉田裕子著『大人の言葉えらびが使える順でかんたんに身につく本』(かんき出版)より一部抜粋し、再編集したものです。


「それな」は「おっしゃる通りです」「まさしく」「さようですか」に言い換えられる

若い人の間であいづちとして使われる「それな」。「それは確かに」という同意を表します。仲間内で共感しながら会話を進めるときには便利な言葉かもしれませんが、目上の人に対するあいづちとしては使えませんよね。大人の会話用のあいづちを紹介します。


「おっしゃる通りです」

尊敬語「おっしゃる」を使い、相手の言っている通りだと賛同するあいづちです。「同感です」も同じです。古風に言うと、「仰(おお)せの通りです」。これはかなり年齢の離れている相手にしか使えないでしょう。

「まさしく」

相手の言っていることが間違いなく正しいことを認めるあいづち。くずれた言葉で言うと「どんぴしゃ(り)」。「なるほど」も同じですが、あまりに「なるほどですね」などと連発すると、真面目に聞いていない感じがします。

「さようですか」

接客業などで使われるあいづちです。「そうですか」の「そう」の部分が「さよう」となっています。少々古風ですが、その分、奥ゆかしく感じられます。「ええ」と組み合わせながら使うと、上品な雰囲気です。

あいづちの基本は、相手の話を受け止めることです。「でも」「しかし」「いや」と反論しはじめること、「ところで」「そういえば」と話を変えてしまうことは避けましょう。

■著者より、おわりに
国語を学ぶことで感受性と対話力を磨いたら、人生はもっと楽しいと思う──。私が、ウェブサイトなどに掲げているモットーです。ぜひ豊かな語彙を道具や武器にして、より生き生きと毎日を楽しんでいただけたらと思います。

定価:1,540円(税込)
頁数:224頁
ISBN:  978-4-7612-7316-3
発行日:2018年1月22日

■著者情報

吉田裕子
国語講師。三重県出身。公立高校から、塾や予備校を利用せずに東京大学文科三類に現役合格。教養学部超域文化科学科を首席で卒業後、学習塾や私立高校などで講師の経験を積み、現在は大学受験塾の教壇に立つ。また、カルチャースクールや公民館で古典入門、文章の書き方講座などを担当し、6歳から90歳まで幅広い世代から支持される。たとえ話や笑いを交えた、わかりやすく納得できる教え方が好評で、栄光ゼミナールの授業コンテストで全国優勝した経験を持つ。

学生の窓口編集部

学生の窓口編集部

「3度のご飯よりも学生にとっていいことを考える!」の精神で
大学生に一歩踏み出すきっかけコンテンツをたくさん企画しています。
学生生活に役立つハウツーから、毎日をより楽しくするエンタメ情報まで
幅広く紹介していますので、学窓(がくまど)をチェックしてみてください!

関連記事

「大学生活」カテゴリの別のテーマの記事を見る

おすすめの記事

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

この記事に関連するタグ

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催