【週末、ワイナリーに行こう!】はじめての「ワイナリーおどおど」を解決(基本知識編)#あつまれ!_おどおど学生。
秋の行楽シーズン、皆さんはどこにお出掛けしますか? まだ行き先が決まっていない人は、「ワイナリー」に行くのはいかがでしょうか? 「ワイナリー」はワインを製造している会社や製造所のことで、中には見学が可能なワイナリーも多数あります。とはいえ、初めてワイナリーに行く場合、何ができるのか、見学で注意することなど分からないことも多いはず。本シリーズ記事では、山梨県甲州市が運営するワイン観光施設『甲州市勝沼 ぶどうの丘』協力の下、「ワイナリーおどおど」を解決するためのポイントを紹介します。まずは、意外と知らない「ワイナリーの基本知識」をまとめました。
そもそも「ワイナリー」とは?

先述のように、ワイナリーとは「ワインを製造している会社や製造所、ワイン製造に関わる事業所」のこと。例えば、「シャトー〇〇」や「ドメーヌ〇〇」、「〇〇葡萄酒」「〇〇醸造」「〇〇ワイナリー」などの名称があります。日本にも大小多くのワイナリーがあり、ワインの産地として有名な山梨県や長野県、北海道には、特に多くのワイナリーが集まっています。ワイナリーにはワインを製造する設備のほか、そのワイナリーで作られたワインを販売するお店が併設されているのが一般的です。
ワイナリーはどこにある?
ワイナリーが最も多いのは山梨県。海外でも高く評価されている「甲州ワイン」の産地で、中でも甲州市には多くのワイナリーがあります。どこのワイナリーに行こうか迷っている人は、まず山梨県に行ってみるといいでしょう。また、お隣の長野県と北海道、また山形県も人気のワイナリーがある場所です。
これらのワインの産地として有名な場所以外にも、実は日本各地にワイナリーがあり、もしかすると皆さんの身近なところにもあるかもしれません。秋のお出掛けで人気のワイナリーへと遠出するのも楽しいですが、まずは近くのワイナリーで「ワイナリーってどんなところなのか」を体験してみるのもお勧めです。
※20歳未満の者の飲酒は法律で禁じられています。
【関連記事】
⇒ 勝沼の人気ワイナリーはここ!