【法務省の先輩社員】法務省 大臣官房国際課:浦聖斗さん
プロフィール:浦聖斗(うら きよと)
神戸市外国語大学英米学科卒業後、2013年に法務省に入省。1年半厚生労働省で勤務しており、現在は大臣官房国際課に所属。主に「刑事手続に関する省内部局への問合せ」の返答調整を行なっている。
中央省庁のひとつである『法務省』は「法制度の整備」が主な仕事というイメージがありますが、実際にどんな仕事を行っているのでしょうか。今回は、法務省の大臣官房国際課で働く浦聖斗(うら きよと)さんに、現在の仕事内容や学生時代に一番力を入れたことなどを聞いてみました。
▼法務省の先輩社員をもっと見る!
法務省の先輩ロールモデル一覧
今のお仕事はどんな内容?
法務省は法制度の整備以外にも、出入国管理や人権擁護の取組、受刑者の社会復帰のサポートなど、幅広い業務を行っています。その中でわたしが所属している大臣官房国際課は、国際関係事務の基本的な政策の企画立案、「日本の司法分野での施策を世界に発信するための総合的な調整」のほか、国際協力の実施などを行うことで、日本の国際社会における地位確立を図っています。
具体的な仕事としては、たとえば海外の国際機関が日本の司法について知りたい場合、外務省を経由して法務省に問合せがきます。その問合せに対して、日本の司法の特徴を明確に伝えられる回答になるよう調整し、外務省を通して返答します。このように各省庁との連携・調整も大事な仕事で、ほかにも、法務大臣が海外訪問をする際のサポートも国際課の仕事です。
このうちわたしが担当しているのは、主に日本の刑事手続に関する外国からの問合せへの対応です。特に日本の司法制度は海外と大きく異なる部分もあるので、海外の機関から外務省に対して問合せが多く寄せられます。中には日本の司法制度を誤解していることもあるため、どうすれば相手の誤解を解消し、うまく理解してもらえる返答ができるのかしっかりと考えないといけません。これが難しいところです。
また、海外機関への返答をつくるためには、国際課だけでなく各部局や他省庁との協力も不可欠。ただ、部局が違えば考え方が違うこともありますし、省庁間だとさらに違いは大きくなりますので、折り合いをつけるのが難しい状況になることも少なくありません。そのため、円滑に調整できるよう「相手の話を聞き、相手を理解すること」を常に意識して仕事に取り組んでいます。さまざまな考え方をうまく取りまとめて一つにできたときの達成感は格別で、この仕事の大きなやりがいですね。
一番楽しかった&つらかった仕事は?
現在の部署に所属する前は、1年半の間『厚生労働省』に出向して働いていました。そこでは今の職場とは全く違う仕事で、介護保険に関する法改正に携わることになったのですが、そのときのことは非常に印象的でしたね。現在の仕事でも多くの団体との調整を行っていますが、そのときは本当に数多くの機関や団体との調整を行う必要がありました。わたしはその調整全てに関わったわけではないのですが、「法改正とはこんなに大変なことなんだ……」と痛感し、楽しさも感じつつも大変だった「勉強になった仕事」でしたね。
法務省を選んだ理由は?
もともと英語が好きだったので「英語に携われる仕事がしたい」とずっと考えていたこと、その後、高校のときにアメリカへ留学したのですが、そこで「アメリカの銃社会」に触れたことが、法務省を選ぶきっかけになりました。
銃社会のアメリカと比べて、日本は「安全なのが当たり前」と思えるほど治安がいいですよね。しかしその日本の「安全」は、勝手に安全になっているのではなく、「安全になるような社会の仕組み」があるからこそ維持できています。そこに思い至り「自分も安全な社会づくりに携わる仕事がしたい」と考えるようになりました。
安全な社会づくりに携わる仕事というと「警察官」が思い浮かぶかもしれませんが、警察官ではなく法務省に入ろうと思ったのは「法務省の取組」が魅力的だったからです。法務省では、上で述べたように「受刑者の出所後の社会復帰」に関するサポートを行っており、社会復帰のサポートは再犯防止にもつながります。「これも安定した社会を作るためには大事なことだ」と感心したことも、法務省を選んだ理由ですね。