学割で新幹線が2割引き! 買い方や使うときの注意点を確認しよう
学生時代は、「学割」というサービスによってさまざまな場面で優遇されます。その一つが新幹線での学割。実際どのくらい割引になるのか、具体的な計算方法や買い方が気になるという方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は新幹線の学割について徹底解説します。大学生のみなさんは、お得に新幹線に乗ることができますので使わないと損!特に帰省で新幹線を利用される方は必見です。
▼目次
1.新幹線の学割は2割引!その計算方法は?
2.学割を使って新幹線に乗車するための手順
3.新幹線は学割と往復割引との併用は可能?
4.新幹線以外の列車も学割を使うと得になる?
5.「青春18きっぷ」と新幹線学割の併用は可能?
6.新幹線の学割はどれくらいお得?プラン別料金を計算してみた
7.学割を使っていろいろな新幹線に乗ってみよう!
8.まとめ
▼こちらもチェック!
【新幹線の学割】料金やお得な買い方まとめ! 帰省前にチェック
新幹線の学割は2割引!その計算方法は?
学割を利用したら新幹線の乗車券がなんと2割引になります!ただし正確には新幹線の金額とは[乗車券+特急券]で成り立っており、学割になるのはこのうちの[乗車券]分のみの割引です。計算方法としては、乗車券分の料金を2割引(×0.8)にして、10円未満の端数は切り捨てます。
そして、JRで学割乗車券を購入するには、通っている大学などで学割証を発行してもらう必要があります。また乗車する区間の距離にも条件があります。学割が使える距離やその他のお得な割引制度などについて見ていきましょう。
学割を使って新幹線に乗車するための手順
あらかじめ距離を調べる
学割が使えるのは、乗車する片道の距離が101km以上であることが条件。まずは路線検索サイトなどで乗車する区間の距離を調べてみましょう。出発駅と到着駅を入力して検索すると、ルートと共に距離などが表示されます。この距離が101km以上あるかどうかを確認します。
学生課や教務課などで学割証(学校学生生徒旅客運賃割引証)を申請する
次に、大学の教務課や学生課などで、「学校学生生徒旅客運賃割引証」(以下、『学割証』と呼びます)を発行してもらいます。大学内に証明書自動発行機が設置されていれば、そこでも発行が可能です。
枚数ですが、往復乗車券を購入する場合は1枚の学割証ですみますが、片道ずつ購入する場合には2枚必要になります。大学の証明書自動発行機では、1日の発行枚数が1人3枚まで、年間の発行枚数が1人10枚までといった枚数制限が設けられている場合も。それ以上の学割証が必要な場合は、窓口に申し出るようにしましょう。なお発行手数料は無料です。
新幹線の学割は学生証のみでは購入できない?
残念ながら、学生証の提示のみでは学割にはなりませんので、そこはご注意ください。ただし実際に乗車するときには身分証明のために学生証を携帯するようにしましょう。
新幹線の学割乗車券を購入する
学校で『学割証』を発行してもらったら、それを持ってJRのみどりの窓口などに行きましょう。そこで学割乗車券を購入することができます。インターネットや自動券売機などでは学割乗車券は購入できませんのでご注意を。必ず販売スタッフが常駐している販売窓口を利用してください。購入にはクレジットカードの利用も可能です。
新幹線は学割と往復割引との併用は可能?
学割以外のお得な割引制度として、「往復割引」があります。これは片道601km以上あれば、「ゆき」「かえり」の運賃(乗車券)がそれぞれ1割引になる、というもの。
この往復割引と学割の併用は可能です!ただし学割だけなら片道101km以上でしたが、往復割引と学割を併用するとなると、片道601km以上が必要ということになります。ちなみに東京駅からですと西明石駅までが612km、青森県の八戸駅までが631kmです。
計算方法としては、まず往復乗車券(1割引)の計算をして、その金額に対して学割(2割引)の計算をします。この2つを併用した場合、正規の値段よりも約3割弱安くなる計算です。
新幹線以外の列車も学割を使うと得になる?
新幹線以外の在来線などでも、JRであれば学割を使うことができます。学割が適用になるのはあくまでも乗車券分であって、特急券分ではないためです。
新幹線で岡山駅まで移動して、岡山駅から在来線に乗り換えて高知駅へ向かうとします。その場合、乗車券は東京駅―高知駅までを学割で購入。それと同時に新幹線特急券を東京駅―岡山駅まで購入します。東京―高知の場合は片道601km以上ありますので、往復割引との併用がおトクですね。
「青春18きっぷ」と新幹線学割の併用は可能?
残念ながら「青春18きっぷ」では新幹線に乗車できません。また、新幹線以外でも特急列車や急行列車では利用できません。利用できるのは、JR線の普通列車や快速列車、通勤快速列車などです。
しかし「青春18きっぷ」と新幹線学割を併用すれば、リーズナブルで快適な旅行ができます。新幹線と「青春18きっぷ」を併用する旅行は鉄道ファンの間で「ワープ」と呼ばれています。
具体的には、目的地まで新幹線で移動して、目的地では乗り放題の「青春18きっぷ」で移動するという使い方ができます。このような使い方は「一気ワープ」と呼ばれています。また、目的地に到着するまでの費用対効果の高い部分だけ新幹線を利用して、その他の区間は「青春18きっぷ」を使用するのもおすすめ。こちらは「途中ワープ」と呼ばれています。
新幹線の学割はどれくらいお得?プラン別料金を計算してみた
ここからは、新幹線の学割を使ってどれくらいお得になるか、おすすめプランの料金を実際に計算してみました。往復割引も適用して計算しています。料金の詳細についてはあくまでも目安となりますのでご了承下さい。
※2023年2月時点での参考料金です。
東京発・南九州1周プラン
東京駅―鹿児島中央駅までは新幹線で
一般の料金は以下のとおり。
片道:31,060円(乗車券16,720円+指定席特急券14,340円)
往復:58,760円(乗車券15,040円+指定席特急券14,340円)×2
※のぞみ・さくら利用、往復は往復割引適用後
片道:27,710円(乗車券13,370円+指定席特急券14,340円)
往復:52,740円(乗車券12,030円+指定席特急券14,340円)×2
鹿児島中央駅からは「青春18きっぷ」
「青春18きっぷ」(5回分で12,050円)を利用すると、5日間かけてゆっくり南九州が周遊できます。往復割引乗車券の有効期限は601kmから800kmまでが10日間、1,000kmまでは12日間が目安です。(詳細は券面でご確認下さい。)
東京発・北海道周遊プラン
東京駅―新函館北斗駅までは新幹線で
一般の料金は以下のとおり。
片道:23,430円(乗車券12,100円+指定席特急券11,330円)
往復:44,440円(乗車券10,890円+指定席特急券11,330円)×2
※はやぶさ利用、往復は往復割引適用後
片道:21,010円(乗車券9,680円+指定席特急券11,330円)
往復:40,080円(乗車券8,710円+指定席特急券11,330円)×2
新函館北斗駅からもおトクな乗車券で!
北海道の周遊する区間についてもあらかじめ計画し、その区間も含めて東京からの乗車券を購入することで、全てに往復割引+学割が適用できます(往復割乗車券の有効期限は12日間)。また、新函館北斗駅から「青春18きっぷ」(5回分で12,050円)を利用して北海道を回るプランもおすすめです。
東京発・四国周遊プラン
東京駅―岡山駅は新幹線で
一般の料金は以下のとおり。
片道:17,660円(乗車券10,670円+指定席特急券6,990円)
往復:33,180円(乗車券9,600円+指定席特急券6,990円)×2
※のぞみ利用、往復は往復割引適用後
片道:15,520円(乗車券8,530円+指定席特急券6,990円)
往復:29,340円(乗車券7,680円+指定席特急券6,990円)×2
岡山駅からは「青春18きっぷ」
岡山駅からは「青春18きっぷ」(5回分で12,050円)がおトク。5日間使用できるので、1日目は岡山駅から高知駅、松山駅、徳島駅、または高松駅まで移動して、残り4日間で四国をJR線で周遊するプランがおすすめです。
学割を使っていろいろな新幹線に乗ってみよう!
ここからは、新幹線の路線や愛称をご紹介していきます。沢山の新幹線がありますので、興味のあるところだけでもご覧になってみて下さい。
東海道・山陽新幹線
東海道・山陽新幹線は、東京駅から博多駅までの区間を走る新幹線です。正確には東京駅から新大阪駅までが東海道新幹線で、新大阪駅から博多駅までの区間が山陽新幹線になります。
<東海道・山陽新幹線の区間を走る車両>
・のぞみ
1992年に東海道新幹線において「より速く!」をモットーに運行スタート。以後、東海道・山陽新幹線で最も速い新幹線として君臨しています。車両は「N700系」が主流。長距離移動ならのぞみがオススメ。
・ひかり
新幹線が誕生した当初から活躍していた歴史のある列車。現在は、主要駅のみ停車する最速型の「のぞみ」と各駅停車の「こだま」との中間的な役割を果たしています。
・こだま
各駅停車で運行する新幹線。東海道新幹線の区間と山陽新幹線の区間が分かれており、両区間をまたいで運行することはありません。列車によっては全て自由席だけで運行されることがあります。
山陽・九州新幹線
新大阪駅から鹿児島中央駅までの区間を走る新幹線。新大阪駅から博多駅までの区間が山陽新幹線で、博多駅から鹿児島中央駅までの区間が九州新幹線となります。
<山陽・九州新幹線の区間を走る車両>
・みずほ
山陽・九州新幹線の全区間を結ぶ、最速達新幹線。車両はのぞみの「N700系」をベースに、日本の陶磁器を思わせる「白藍(しらあい)」カラーで洗練されたデザインに。
・さくら
みずほよりも停車駅の多い新幹線。山陽・九州新幹線の全区間を走行するタイプと、九州新幹線の区間で完結するタイプがあります。運行本数が多く、九州新幹線ではおなじみの看板列車です。
・つばめ
九州新幹線の区間だけ、各駅停車で運行している列車です(一部山陽新幹線乗り入れ)。使用する車両は「800系」が中心ですが、「N700系」が運行することもあります。
山形新幹線
東京駅―福島駅―山形駅―新庄駅(山形県)を結ぶ新幹線です。東京―福島間は東北新幹線と同じルートですが、福島―新庄間は奥羽本線という在来線を、新幹線車両が直通できるように改良して走行しています。在来線の区間は厳密には新幹線とは言えないのですが、「在来線直通の新幹線」として山形新幹線と称されています。
<山形新幹線の区間を走る列車>
・つばさ
ミニ新幹線と呼ばれるE3系が主流。ミニ新幹線は「在来線を改良した区間」と「新幹線区間」の両方を走れる優れもの。車両の幅が少し小さめなのが特徴。
東北・北海道新幹線
東京駅から新青森駅を経て新函館北斗駅間を結ぶ新幹線です。正確には東京駅から新青森駅までが東北新幹線の区間で、新青森駅から新函館北斗駅までの区間が北海道新幹線になります。北海道新幹線は新函館北斗駅から札幌を経て、旭川まで結ぶ計画です。
<東北・北海道新幹線の区間を走る列車>
・はやぶさ
東京―新函館北斗までの全区間を結ぶ新幹線。この全区間を1日10往復、片道最速3時間57分で結んでいます。車両はグリーンのボディカラーが印象的な「H5系」「E5系」を使用。グリーン車よりさらに上位の「グランクラス」があるのが特徴です。
・はやて
盛岡―新函館北斗の間を区間運行。本数が少なくレアな新幹線です。車両は「E5系」が主流です。
・やまびこ
盛岡駅より以南で運行されている新幹線。仙台―盛岡の区間はほぼ全て各駅停車になり、東北地方に細やかに対応しているのが特徴です。
・なすの
東京駅から那須塩原駅・郡山駅の間を結ぶ各駅停車。関東近郊エリアをカバーしており、通勤客の利用も多いようです。
秋田新幹線
東京駅―盛岡駅―秋田駅間を結ぶ新幹線。山形新幹線と同じように「在来線直通の新幹線」といった位置づけになります。東京駅―盛岡駅間は東北新幹線と同じルート、そして盛岡駅―秋田駅間は在来線である田沢湖線・奥羽本線を改良して直通できるようにしています。
<秋田新幹線の区間を走る列車>
・こまち
山形新幹線の「つばさ」と同じく「在来線を改良した区間」も走れるミニ新幹線。車両「E6系」は赤色をアレンジした“茜色”が綺麗です。
上越新幹線
東京から大宮・高崎を通って新潟駅までを結ぶ新幹線。東京駅から新潟駅までの所要時間は約2時間です。
<上越新幹線の区間を走る列車>
・とき
東京―新潟の全区間を走る新幹線。車両は「E7系」が主流。E7系とは北陸新幹線の金沢駅開通の際に脚光を浴びた車両です。アイボリーホワイトをベースに、「空色」と「銅色」を配したインパクトあるデザインです。
・たにがわ
越後湯沢駅から南の区間を走行している各駅新幹線。車両は基本的に「とき」と同じものが使用されています。
北陸新幹線
2015年に東京―金沢駅間が開通し、それまで陸の孤島と呼ばれていた北陸が大変近くなりました。東京駅から金沢駅までの所要時間は2時間30分ほどです。経路は軽井沢などを経て、長野駅から千曲川沿いに北上し日本海側へ。富山駅などを通って金沢駅が終点です。
<北陸新幹線の区間を走る列車>
・かがやき
東京―金沢までの全区間を結ぶ列車で、グランクラスも設置されています。停車駅が少なく東京―金沢間を最速(2時間30分)でつなぎます。車両は鮮やかな「空色」が印象的な「E7系」「W7系」。ちなみに北陸新幹線では「かがやき」以外も全て「E7系」「W7系」が使われています。
・はくたか
「かがやき」よりも停車駅の多い列車。特に長野から金沢までの間はほぼ各駅停車となり、細やかなニーズに応えています。
・あさま
北陸新幹線の前身であった長野新幹線の時代から活躍。現在でも東京―長野間をがっちりとカバーしています。
・つるぎ
金沢駅と富山駅を結ぶシャトルタイプの列車です。
まとめ
今回は、学生の特典である新幹線の学割を利用して、お得な旅を楽しもう!というテーマでお届けしてきました。海外旅行も人気がありますが、最近はより安全な国内旅行の人気が高まっているようです。学割の新幹線を使って効率よく日本各地を旅してみませんか。
自分たちの住む国の美しさや素晴らしさを知ることは、外国を知ること以上に有意義なことではないでしょうか。学生のうちに、今ある特典を最大限に利用してエンジョイしてください。
・独立行政法人日本学生支援機構「学校学生生徒旅客運賃割引証(学割証)について」
・東日本旅客鉄道株式会社 学校及び救護施設指定取扱規則
・文部科学省「学校教育法(抄)(昭和22年法律第26号)」
・JR東日本えきねっと「JRきっぷ申込/空席案内」
・JR西日本「JRおでかけねっと」