学割で新幹線が2割引き! 買い方や使うときの注意点を確認しよう
※記事全文を読むには会員登録(無料)が必要となります。
学生時代は、「学割」というサービスによってさまざまな場面で優遇されます。しかしそのお得さが本当にわかるのは、卒業して社会人になってしばらく経った頃ではないでしょうか。
大学生のみなさんは、今のうちに学割を最大限に利用してエンジョイしたいところ。今回は新幹線の学割についてまとめました。学生のうちにお得な旅を楽しみましょう。

▼こちらもチェック!
【新幹線の学割】料金やお得な買い方まとめ! 帰省前にチェック
新幹線を学割で利用したら2割引!
学割を利用したら新幹線の乗車券がなんと2割引になります!ただし正確には新幹線の金額とは[乗車券+特急券]で成り立っており、学割になるのはこのうちの[乗車券]分のみの割引です。乗車券分だけでも2割引は大きいので学生のみなさんは利用しない手はないですね。
そしてJRの定期券などを購入したことのある人はご存知かと思いますが、JRで学割乗車券を購入するには、通っている大学などで学割証を発行してもらう必要があります。また乗車する区間の距離にも条件があります。学割が使える距離やその他のお得な割引制度などについて見ていきましょう。
学割を使って新幹線に乗車するための手続き
あらかじめ距離を調べてみよう!
学割が使えるのは、乗車する片道の距離が101km以上であることが条件。まずは路線検索サイトなどで乗車する区間の距離を調べてみましょう。出発駅と到着駅を入力して検索すると、ルートと共に距離などが表示されます。この距離が101km以上あるかどうかを確認します。
学生課や教務課などで学割証(学校学生生徒旅客運賃割引証)を申請
次に、大学の教務課や学生課などで、「学校学生生徒旅客運賃割引証」(以下、『学割証』と呼びます)を発行してもらいます。大学内に証明書自動発行機が設置されていれば、そこでも発行が可能です。
枚数ですが、往復乗車券を購入する場合は1枚の学割証ですみますが、片道ずつ購入する場合には2枚必要になります。大学の証明書自動発行機では、1日の発行枚数が1人3枚まで、年間の発行枚数が1人10枚までといった枚数制限が設けられている場合も。それ以上の学割証が必要な場合は、窓口に申し出るようにしましょう。なお発行手数料は無料です。
新幹線の学割乗車券の購入方法
学校で『学割証』を発行してもらったら、それを持ってJRのみどりの窓口などに行きましょう。そこで学割乗車券を購入することができます。インターネットや自動券売機などでは学割乗車券は購入できませんのでご注意を。必ず販売スタッフが常駐している販売窓口を利用してください。購入にはクレジットカードの利用も可能です。