- 開催日時
- 2021年01月27日(水) 10:00〜17:30
- 開催場所
- ご参加いただける方にのみ1月22日(金)頃にZOOMミーティングURLを送付致します
- 募集人数
- 18名
- 申込締切
- 2021年01月27日(水) 10:00
学割証とは? 知らないと損するお得な仕組み
学生が旅行をするとき、学割を利用すると運賃が安くなります。学割の乗車券を買うには学校で発行される「学割証」が必要ですが、入学したてのみなさんは入手方法を知らないかもしれませんね。今回は「学割証」の概要、活用方法などをご紹介します。
▼こちらもチェック!
【新幹線の学割】料金やお得な買い方まとめ! 安く帰省する方法とは?
■「学割証」ってどんなもの?
一般的に「学割(学生割引)」といわれるものは幾つもありますが、交通機関で利用できる学割には規定があります。交通機関での学割は「JR各社が指定する学校の学生・生徒が該当するJR各社の営業kmで、片道100kmを超える区間を乗車する際に運賃が割引になる制度」です。
学割を利用するには「学割証」が必要になります。これは、乗車券購入の際に窓口に提出する証明書です。正式には「学校学生生徒旅客運賃割引証」という名称ですが、長いので短縮して「学割証」と呼びます。
学割証は指定の学校に無記入の状態で配布され、申請のあった学生に対して発行します。学割証を利用するまでの基本的な流れは以下のようになります。
1.JR各社から指定の学校に学割証を配布
2.学生は学校に対して学割証の発行を申請する
3.学校は申請を受け、学生に学割証を発行する
4.学割証と学生証を提出し、割引乗車券を購入
5.購入した割引乗車券を利用(学生証が必要)
学割は修学上の経済的負担を軽くするために実施されています。そのため、以下のような目的の旅行だと認められる場合に限り、学割証を発行してもらえます。
・休暇や所用での帰省
・実験実習、通信教育を行う学校の面接授業や試験など、正課の教育活動
・学校が認めた特別教育活動、体育・文化に関する正課外の教育活動
・就職、進学のための受験等
・学校が修学上適当と認めた見学、行事への参加
・傷病の治療、その他修学上支障となる問題の処理
・保護者の旅行への随行
なお、学校によって申請の方法や受け取り方は異なります。例えば、部活動の合宿なら顧問が手続きを代行してくれるかもしれません。具体的には学生課などに問い合わせて確認しましょう。学生証の用紙は配布される枚数が決まっており、いくらでも発行してもらえるものではありません。そのため、多くの学校で学生一人当たりの発行枚数が制限されています。
申請が受理されて学割証を受け取ることができれば、片道100km以上の区間において通常運賃の2割引きで乗車券を購入できます。なお、購入時には学割証、学生証を提出する必要があります。