パートとアルバイトの違いを解説!社会保険や労働条件に差はある?
求人サイトや求人情報誌でよく見かける「アルバイト・パート募集」という文章。
「アルバイト」と「パート」で区別されているところから、「何か違うんだろう」と感じている人もいるのではないでしょうか。
この「アルバイト」と「パート」の違いについて紹介します。
▼こちらもチェック!
就活にも活きる?! 大学生がバイトで身についたと思うスキルTop5
アルバイトとパートに法的な違いはない
実は、アルバイトとパートに法的な違いはありません。
一般的には、
- アルバイト:学生やフリーターを対象とした短時間労働
- パート:主婦・夫を対象とした家事や育児の合間に働く短時間労働
というイメージがありますね。
このイメージの差は、そもそもパートがフルタイム勤務が難しい主婦・夫層向けの短時間労働(=パートタイム)として広まったためについてしまったことが原因です。
アルバイト・パートは法的にはどんな人のこと?
正規雇用の労働者が「フルタイム労働者」とすると、「アルバイト」「パート」と呼ばれる仕事に就く人は「パートタイム労働者」になります。
パートタイム労働者の待遇改善を目指して『パートタイム労働法(短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律)』が改正されましたが、同法内では、
パートタイム労働者(短時間労働者)は、「1週間の所定労働時間が、同一の事業所に雇用される通常の労働者の1週間の所定労働時間に比べて短い労働者」
と定義されています。
また厚生労働省の「パートタイム労働法のあらまし」では、
「例えば『パートタイマー』『アルバイト』『嘱託』『契約社員』『臨時社員』『準社員』など、呼び方は異なっても、この条件に当てはまる労働者であれば『パートタイム労働者』としてパートタイム労働法の対象となります」
となっています。
アルバイト・パートの違いは企業の都合による
アルバイトは学生向け、パートは主婦層向けというイメージが定着してまっているため、短時間労働者を募集する企業も「学生やフリーター向けの求人はアルバイト」「主婦・夫層向けの求人はパート」として区別しています。
それで、求人サイトや求人情報誌に「アルバイト・パート募集」のような表記が見られるわけです。
アルバイトの語源はドイツ語の「arbeit」(労働)
アルバイトの語源はドイツ語の「arbeit」(労働という意味)に由来します。
ドイツ語の「arbeit」に短時間労働という意味合いが強いというわけではないのですが、日本で使われているうちに学生(主に男性)が行う短時間労働という意味合いが強くなってしまったようです。
パートの語源は英語の「part」
「パート」は英語の「part」が由来です。フルタイムに対するパートであって、「part-timer(パートタイマー)」「part-time job(パートタイムジョブ)」あるいは「part-time worker/work(パートタイムワーカー/パートタイムワーク)」からきています。
これは先ほどお伝えしたように、フルタイム勤務していたものの、何らかの事情で現在はフルタイム勤務できなくなってしまった層(主に主婦層)が行う短時間労働という意味合いが強く、パートといえば女性(主婦層)向けの短時間労働となりました。
正社員とアルバイト・パートの違い
アルバイトもパートも「常勤ではなく、短期間の非正規雇用の仕事(またその仕事に従事する人)」といった意味です。
この2つは、表現・呼び方の違いがあるのみで労働法からいえばどちらも「労働者」になります。また、正規雇用の場合にも法的には労働者であって、そこに違いはありません。
正社員とアルバイト・パートの違いは、労働条件での違いになります。
たとえば、
- 常勤・非常勤
- 月給が基本・時給計算
- 賞与規定や退職規定がある・規定がない
といった違いがあります。
アルバイト・パートも正社員と同じように社会保険に加入できる
社会保険関係については、アルバイトもパートも一定の条件を満たせば正社員と同じように受けることができます。
アルバイト・パートの社会保険の加入条件2つ
- 1週間の所定労働時間と1カ月の所定労働日数が、一般社員の4分の3以上である
- 2カ月を超える雇用契約がある
上記に満たない場合に社会保険の加入対象になる条件
- 1週間の所定労働時間が20時間以上
- 月額賃金88,000円以上(年収約106万円以上)
- 継続勤務1年以上が見込まれる
- アルバイト・パート先の企業が従業員数501人以上
- 学生ではない
ただし、月額賃金88,000円以上の中には、以下のものが含まれません。
- 結婚手当や賞与など
- 割増賃金など
- 通勤手当や家族手当など
詳しくは、厚生労働省の「平成28年10月から厚生年金保険・健康保険の加入対象が広がっています!(社会保険の適用拡大)」を参考にしてください。
アルバイト・パートなど非正規雇用者の待遇を改善しようという動きも
昨今は、正社員と変わらない仕事内容をしているにも関わらず、給与が低いアルバイト・パートも出現しており、「同一労働 同一賃金の原則」から不公平であると問題になっています。こういった非正規雇用の人の待遇面を改善しようという動きもあります。
アルバイトやパートであっても残業代や休日出勤手当は支給されて当然ですし、また正社員と同じ仕事をしているのにアルバイトやパートにだけ厳しいルールが課せられているというのは不当な待遇です。
厚生労働省が目指している「同一労働 同一賃金」の原則は、時間はかかるでしょうが、やがて日本でも広く一般常識として根付くのではないでしょうか。そのためには労働者が声を上げることも重要です。
アルバイト・パートに法的な違いはなし学生がパートに応募してもOK
アルバイト、パートの違いはあくまでも呼び方の違いです。
企業によって主婦の人に働いてほしいから「パート募集」と書こう、学生さんに働いてほしいので「アルバイト募集」と書こう、といった違いにすぎません。
学生が「パート募集」に応募するのは気が引けるという人もいますが、短時間労働者ということにかわりはありません。応募しても大丈夫なので、気になるパートがあれば応募してみましょう。