大学の入学式の服装は? 男女別スーツの選び方や着こなし方を紹介

「大学の入学式、どんな服装で行くべき?やっぱりスーツ?」
大学の入学式は、基本的に服装は自由。そこで、新入生たちはフレッシュなスーツを各自着こなして入学式に参加する、というのが一般的となっています。
多くの新入生にとって初めてのスーツとなる入学式、せっかくですからおしゃれにスーツデビューを飾りたいですよね。
そこで今回は、大学の入学式で着るスーツの選び方を徹底解説。「どこで買うべき?」「女子のかわいいスーツはどれ?」といった疑問にもお答えしていきます!
▼目次
1.大学入学式に着ていくのはスーツ?
2.大学入学式のスーツを買う時期は?
3.大学入学式のスーツ選びはここに注意!【男女共通】
4.大学入学式のスーツの選び方【男子編】
5.大学入学式のスーツの選び方【女子編】
6.大学入学式のスーツはどこで買う?
7.大学入学式の髪型・髪色のマナーは?
8.入学式メイクはナチュラルに自分らしく
9.大学の入学式の流れはこうなっている
10.入学式に参加する保護者の服装もスーツが無難
11.まとめ:大学入学式でオシャレにスーツデビューしよう
大学入学式に着ていくのはスーツ?
大学の入学式の服装は、男子も女子もスーツで行くのが無難です。
とはいえ学生ですから、就職活動のようなダークカラーのスーツに白いワイシャツである必要はなく、ある程度個性的な着こなしで参加してもOKです。
ただし、あまりに個性的だと、しばらくの間「入学式のとき〜だったよね」などと言われ続ける可能性も。ですが、受ける印象は人それぞれですし、周りと足並みを合わせることばかりが良いとも限りません。学生ですから、ある程度の遊び心があってもいいのです。
Point!
入学式は同級生との顔合わせの場にもなるので、「どんな第一印象を持ってもらいたいか」で決めるといいでしょう。
実際のところは、就職活動やお葬式などの使い回しも考え、無難なデザインのスーツを選ぶ傾向が強くなっているようです。
入学式で使ったスーツは様々な場面で活躍することになる
「入学式のためだけにスーツを買うのはもったいない…」
このように感じる人もいるかもしれません。
ですが、スーツは入学式の後もさまざまなシーンで活躍します。代表的なのが、就職活動とお葬式。最近では就活まで見据えてスーツを選ぶ人も多いようです。そして、黒のスーツを選んでおけばお葬式にも使えますね。
そのほかにも教育実習・インターン・ボランティア・ゼミの発表会など、あらたまったシーンで使える一着を持っていると何かと重宝します。
制服がなくなるこの機会に、自分の体格に合ったスーツを一着持っておくのは決して無駄なことにはならないはずです。
大学入学式のスーツを買う時期は?
入学式用のスーツを買う時期ですが、おおむね1月〜3月頃となります。
1月の年明け早々から、フレッシャーズ向け特設サイトを設ける専門店が見受けられます。1月末頃になると、店頭に入学式向けの商品が揃ってきます。1月〜2月は受験で忙しい時期でもありますが、既に決まっている人なら早めに動くことができるでしょう。
3月になると受験も落ち着く頃。実際のところ、3月になって急いでスーツを購入するというパターンも多いようです。ただし、オーダースーツをお考えの方は、遅くとも3月頭には注文するようにしましょう。
大学入学式のスーツ選びはここに注意!【男女共通】
入学式のスーツ選びは、多くの人にとって初めてのスーツ選びでもあります。後で「失敗した…」なんてことにならぬよう、次の3点に注意してください。できれば保護者の方と一緒に見に行かれることをおすすめします。
ジャストサイズかどうか
これまでの成長過程での洋服選びと同じ感覚で、少し大きめのスーツを選んでしまう人がいます。ですが、体に合わないスーツは残念ながらおしゃれには見えません。
Point!
スーツを選ぶ際は、自分の体にピッタリ合った「ジャストサイズ」が基本です。
・袖の長さはピッタリか
・スカートやズボンの裾が合っているか
・お尻の隠れ具合は丁度良いか
上記のサイズどれもが合っていないと、どこか不恰好になってしまいます。自分でサイズを合わせるのは難しいので、実際にスーツ売り場でプロに見てもらうことをおすすめします。
ジャストフィットするととてもカッコ良くなりますので、是非サイズにはこだわってみてください。
試着して選ぶ
前項のサイズ合わせとも関連しますが、必ず試着して選ぶようにします。いつものお買い物はネットが多いかもしれませんが、初めてのスーツだからこそ店頭に行かれるのがおすすめ。
試着して分かるのは、サイズ感だけではありません。シルエットも太め・細め・シェイプ具合など微妙に異なります。それから着心地も大切。着てみたらすごく軽くて良い、反対にモサッとしていてイマイチ…などさまざまです。
色柄など、自分に似合うかどうか鏡で確かめることもできます。是非何着か試着してみて、お気に入りの一着を見つけてください。
その後の着回しを考える
先ほどお伝えした通り、スーツは入学式の後もさまざまなシーンで活躍します。ですから、その後の着回しも考えておくのが賢いスーツ選びです。
もちろん、リクルートスーツは別で用意するから入学式用のスーツは遊びたい、というのも1つの考え方です。少し華やかなスーツを持っていると、今度はサークル活動など別のシーンで使えることもあります。
「入学式で着た後どうするか」を少し意識しながらスーツ選びをすると、色・柄・デザインなどの方向性が決まりやすくなるでしょう。
大学入学式のスーツの選び方【男子編】
ここからは、男子編スーツの選び方をご紹介。ワイシャツ・ネクタイ・靴といったアイテムの選び方や、着こなしのポイントもあわせて解説します。
スーツの色で選ぶ
スーツの色は、
・ネイビー(紺)
・グレー
などのダークカラーが鉄板です。
黒は何にでも合わせやすく、お葬式にも使えて重宝します。そしてネイビー(紺)はフレッシュで清々しい印象になるため特におすすめの色です。
スーツの柄で選ぶ
スーツの柄は、はっきりと柄が見えるタイプは着回しが難しい面があります。
・シャドー系の柄
(ストライプやチェック)
このどちらかがおすすめです。
シャドー系と呼ばれる柄は、よく見ると柄が入っていると分かるような「さりげなさ」が魅力。無地の方は定番なので、初めての一着として持っておくと着回しがききやすいでしょう。
ワイシャツとネクタイを選ぶ
ワイシャツは、
・薄いブルー
・薄いピンク
など、白あるいは清潔感のある淡い色使いのものがいいでしょう。白いワイシャツはどんなシーンでもマナー違反にならないので、1枚は持っておきたいところ。薄いブルー(水色)なら、元気で爽やかな印象に。そして薄いピンクは優しげな雰囲気を演出できます。
Point!
そして、ワイシャツもスーツに合わせてピッタリのサイズを選ぶのがポイント。
首周りなどピッタリ合うものを店員さんに相談してみてくださいね。
ネクタイは、ストライプやドット(水玉)柄が新入生にピッタリです。
人気の色はやはり清潔感のあるブルーやピンク系など。原色に近い色よりは、少しくすんだ感じの色の方が着用シーンを選ばなくて便利です。
ネクタイは、最も個性や遊び心を発揮できるアイテム。「無難なブルーで」と決めずに好きな色味をあれこれ試してみてはいかがでしょうか。イエローやグリーン系なども爽やかで素敵ですよ。
バッグや靴はどうしたらいい?
靴に関しては、スーツに合わせて紐のついたビジネスシューズを購入されるケースが多いです。あるいは、学生ですのでキレイなローファーをお持ちなら、それを履いてもOKです。
そして、忘れがちなのが靴下です!
スーツに合う靴下は、紳士服売り場にありますので、合わせて揃えておくと安心です。黒や紺などのダークな色で忘れずに用意しておきましょう。
バッグに関しては、必ずしもビジネス用のバッグを購入すべきとは限りません。ビジネスバッグも1つ持っておくと後々便利ではありますが、最近はリュックを背負って自転車や電車で通勤するビジネスマンも増えています。黒などベーシックなリュックが多く出ているので、入学式のスーツにも合わせやすいのではないでしょうか。
上手な着こなしのポイント
男子スーツの着こなしポイントは次のとおりです。
・ポケットのフラップは外に出しておく
・靴とベルトは同じテイストで合わせるとオシャレ
上着のボタンを全部とめてしまうのは初心者あるある。一番下はとめないので注意しましょう。そして、繰り返しになりますがカッコ良く着こなすために「サイズをきちんと合わせる」ことも忘れないようにしましょう。
大学入学式のスーツの選び方【女子編】
続いては、女子編スーツの選び方をご紹介しましょう。ブラウス・バッグ・靴といったアイテムの選び方や、着こなしのポイントも解説します。
スーツの色で選ぶ
スーツの色は男子と同様、
・ネイビー(紺)
・グレー
など、落ち着いた色合いがおすすめ。
定番の黒は着回ししやすく、お葬式にも使えるメリットがあります。そしてネイビー(紺)は初めてのスーツには特におすすめの色です。
スタイルで選ぶ(スカート・パンツなど)
パンツスーツかスカートかで悩む人もいると思いますが、どちらでも大丈夫。最近はパンツスーツとスカートがセットになっているものもあります。セットスーツで購入して、入学式の日の気分や天気に合わせて変えてもいいですね。
また、ワンピーススタイルで出席してもOKです。
ワンピースにするなら、カラーはスーツでおすすめしたような無難な色合いで、セットアップのようにジャケットを合わせるといいでしょう。
シャツ・ブラウスを選ぶ
シャツやブラウスの色味も男子と同様です。
・薄いブルー
・薄いピンク
などが好印象でしょう。
ブラウスはフリルやリボン、ボウタイなどで胸元を華やかにあしらうことができます。シャツやカットソーですっきりまとめるのもGood。ここであなたの個性を発揮してみましょう。
バッグや靴はどうしたらいい?
靴はヒールの高さが3cm〜5cm程度のパンプスが無難です。
普段ヒールのある靴を履かないのであれば、入学式前に履いて少し慣らしておくといいでしょう。数センチ程度のヒールでも、普段履かない人にとってはかなり疲れますし、あちこち痛くなったり靴ズレする可能性もあります。パンプスに慣れていない人はストラップ付きもおすすめ。
パンプスの色は黒が鉄板ですが、ブラウンもかわいいです。色とデザイン、履きやすさも考慮して、必ず試着してから購入するようにしましょう。
そして、スーツに合わせた女性物のバッグというと、コンパクトなショルダーバッグが多いのですが、入学式は持ち帰るものが多いのでおすすめできません。
バッグはA4サイズの書類が入る程度のトートバッグが良いでしょう。バッグ自体あまり重たくないもので、なるべく肩に負担のかからないものがベターです。
上手な着こなしのポイント
女子スーツの着こなしポイントは次のとおりです。
・ポケットのフラップは外に出しておく
・袖口からブラウスの袖が出ないように
・スカート丈は膝が半分隠れるくらいが上品
男子と違って、女子のボタンは全てとめることに注意します。それから、アクセサリーで是非おしゃれを楽しんでみてください。ピアスやネックレスなど、あまり派手すぎるものでなければ基本的には自由です。パール系のものは上品なので特におすすめです。
大学の入学式に着物を着るのはおすすめしない
式典というと「着物」というイメージもありますが、大学の入学式で着物を着用する人はあまり多くありません。
ですので、入学式で注目を集めたいのであれば別ですが、着物は避ける方がいいでしょう。
大学入学式のスーツはどこで買う?
「みんなスーツってどこで買ってる?」
入学式用のスーツを扱うところでは、シーズンになると「新生活フェア」「フレッシャーズフェア」などを開催します。こうしたイベントをネットなどでチェックしておくと、お店を見つけやすいでしょう。
何点か、入学式スーツを扱うお店をピックアップしておきます。お住まいの近くにお店があれば、是非訪れて試着してみてください。
「女子のかわいいスーツはどれ?」
女子のスーツでおすすめは、スーツ専門店×人気女性誌とのコラボスーツ。例えば「AOKI×CanCam」コラボスーツは、ディテールまで「かわいい」が詰まっていて毎年大人気となっています。ラインナップも豊富なので、選ぶのも楽しそうです。
購入するスーツは既製品でOK
セミオーダーで購入すれば、自分の体格にピッタリ合ったスーツになります。オーダーにも良さがありますが、ご予算が高くなりやすく、また出来上がりまで時間がかかりやすいです。
一方、既製品でも裾や袖などのサイズ調整が可能ですし、丁寧に試着していけば自分に合うスーツに出会える可能性は高いです。何より、既製品のスーツの方がリーズナブルな傾向がありますので、特別にこだわりがない限りは既製品で十分でしょう。
大学入学式の髪型・髪色のマナーは?
入学式の髪型・髪色は基本的には自由です。
筆者の入学式には金髪の新入生がいましたし、オールバックの人もいました(国立の教育大学です)。とはいえ、マナー違反と思われない無難なスタイルというものがありますので紹介します。
入学式の髪型・髪色:男性の場合
入学式のスーツに加え、髪色をあまり派手な色にすると、少し軽いイメージを持たれてしまう可能性があります。無難にまとめるなら黒、染めるとしても、少し明るくする程度にとどめておくのがいいでしょう。髪形も派手なのは避けるべきです。
もちろん目立ちたいのなら、スーツの色も派手にして、髪形も奇抜なものにすれば、間違いなく注目されるはずです。
入学式の髪型・髪色:女性の場合
女性の場合ですが、こちらも服装に合った髪形、髪色を選ぶことが大事。
髪色は基本的には黒か、染めるならやや明るめ程度に抑えるのがベター。首元がすっきりと見えるように髪をまとめたスタイルにすると、春らしい爽やかな雰囲気になります。
あまり派手な髪形にすると、フォーマルな雰囲気のあるスーツには合いづらくなりますのでご注意ください。
入学式メイクはナチュラルに自分らしく
女性の場合は、メイクにも気を使うところ。せっかく服装、髪色、髪形をばっちり決めても、メイクで失敗しては意味がありません。ナチュラルで控えめにまとめるのがおすすめです。
意外とすっぴんで参加する女性もいたりするものですから、薄くファンデーションを塗り、軽くポイントメイクにチークを乗せる程度でも十分です。
メイクは個性を発揮できるのが魅力ではありますが、マスカラなど盛りすぎにならないよう控えめにされるのがおすすめ。アイライナーはブラウンのものを使うとナチュラルに仕上がります。
とはいえ、就職活動ではありませんので、基本的には自由と考えてOK。上手にメイクをして自分らしさをアピールしていきましょう!
スーツ専門店 【ORIHICA】でスーツ&ワンピースをチェック♪
大学の入学式の流れはこうなっている
「大学の入学式」の流れについても触れておきます。
大学の入学式は、これまで経験してきた中学・高校などの入学式と大きな差はありません。開会に際する言葉があり、その後学長や学部長などの式辞、祝辞、大学によっては入学生代表の宣誓や、学歌の合唱を行う場合もあります。
例えば東京大学の入学式の場合は、
- ・奏楽
- ・開式
- ・合唱
- ・総長式辞
- ・教養学部長式辞
- ・祝辞
- ・入学生総代宣誓
- ・合唱
- ・閉式
このような内容になっています。ちなみに会場は日本武道館です。
入学式当日にオリエンテーションがある
入学式後は、学部や学科に分かれて学生生活について学ぶオリエンテーションが行われることが多いです。このオリエンテーションを含めて入学式とする場合もあります。オリエンテーションが終われば、その日は解散です。
ここで資料などを配布される可能性が高いので、ある程度荷物は多くなると考えてバッグを用意しておくと安心です。サークル・体育会・同好会などのパンフレットも配られ、配布物は意外に多くなってしまうかもしれません。
入学式に参加する保護者の服装もスーツが無難
新入学生の保護者が大学の入学式に参加する場合は、父親も母親もスーツが無難です。
着物で参加する親はあまりいませんので、冠婚葬祭よりはカジュアルな形のスーツと小物で揃えましょう。
まとめ:大学入学式でオシャレにスーツデビューしよう
今回は、大学の入学式で着るスーツの選び方を解説しました。1月〜3月という時期は受験など忙しくもありますが、せっかくのスーツデビューですので気に入ったものを選びたいところです。
着回しを考えてベーシックなスーツを選ぶ人は多いですが、その代わりネクタイやブラウスで遊んでみるのも良いかもしれません。学生ですので「無難さ」ばかりを気にする必要はないのです。
スーツ選びで一番注意したいのは「ジャストサイズかどうか」。ダボダボのスーツだと印象がイマイチで、少し昔っぽい雰囲気になってしまうことも。自分にピッタリのスーツとアイテムでキリッと決まるといいですね。
○ 大学生活のトリセツ 一覧