デルタ航空の飛行機で日本の学生が作った映画が上映されているって本当? 作品が公開された経緯は

編集部:はまみ

お気に入り!

あとで読む

みなさんは、アメリカの航空会社『デルタ航空』の機内で、日本の学生が手掛けた作品が上映されていることをご存じですか? この作品は立命館大学映像学部の学生が「映画制作論」という授業の一環で制作したもので、2016年3月から2017年2月までの期間、エグゼクティブクラスの上映プログラムにラインアップされています。今回は、作品が公開されるようになった経緯などを立命館大学映像学部の中村彰憲先生に伺いました。

■作品は作るだけでなく外部に発信することで価値が生まれる

――まず立命館大学映像学部について、どのようなことを学ぶ学部なのか教えてください。

中村先生 「映像」をアート・ビジネス・テクノロジーの領域から学び、映像に関する専門的な知識と技能を修得しながら、総合大学ならではの幅広い教養も得ることができます。総合的な広い視点で映像を捉える映像文化の創造者(プロデューサー)を育むことが狙いです。

――学生が手掛けた作品がデルタ航空で上映されていますが、その作品の内容は?

中村先生 「京都の美」を示した映像もある一方で、社会的な課題(高齢化社会、孤独死、貧困問題など)を真摯に受け止めなければならないというテーマを掲げたオムニバス形式の映画です。嵐電(京福電鉄)は京都を代表する観光名所を巡る歴史ある路線であることから、この電車や線路沿いの町を舞台にしました。

――どういった経緯で作品がデルタ航空で上映されることになったのですか?

中村先生 作品は作るだけで終えるのではなく、それを外部に発信してこそ価値が生まれます。授業で学生が制作したこの映画をもっと広く届けたいという思いで、複数の代理店や配給会社にも声を掛けていました。

そんな中で京都市のご紹介で「香港フィルマート」というアジア最大の映像見本市に出展し、商談を進めることができました。その際に、学生の熱意や学部のコンセプトに非常に感動していただいた香港の代理店がデルタ航空での上映という案件を私たちに届けてくれました。

――デルタ航空の機内で上映されると決まったときの感想を教えてください。

中村先生 学生の努力が報われたと思い本当にうれしかったです。改めて行政関係の皆さまにも感謝しております。

――今後、映像学部としてはどのような展望をお持ちでしょうか?

中村先生 自分たちで制作したものをさらに売る、という経験が学生たちにとってかけがえのないものになったことを実感しました。なので、可能な限りこういった取り組みを積極的に進めていければと考えています。

――今回のことをきっかけに、学生の手掛けた作品がより幅広く展開していくといいですね。

1

関連記事

「将来を考える」カテゴリの別のテーマの記事を見る

おすすめの記事

合わせて読みたい

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

この記事に関連するタグ

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催