- 開催日時
- 2021年03月10日(水) 16:00〜17:30
- 開催場所
- Zoomウェビナーにて実施。お申し込み完了後にURLをお送りさせていただきます。
- 募集人数
- 100名
- 申込締切
- 2021年03月10日(水) 16:00
理系の人は要チェック! 授業で頻出する「ギリシャ文字」のいろは【学生記者】
こんにちは、早稲田大学3年の大祐です。
大学生のみなさん、夏休みは楽しかったですか? 「ずっと夏休みがいいよぉ……」という悲鳴にも似た声が聞こえてきそうですが、現実は無情なもので授業は始まりを迎えるんですよね。後期が始まる今の時期に僕がお届けしたいのは、「ギリシャ文字」のいろはです。理工系だとこいつら、授業でよく見ますよね? その割に読み方すらちゃんと覚えていないという人も実は多いのでは? 今回はそんなギリシャ文字の基本を紹介します。少しでも親しみを持っていただければ幸いです。
まずはギリシャ文字の一覧を表にまとめてみました! ひとことの欄はあくまでも筆者個人の感想ですが、文字を覚える上で役立てていただければと思います。
●刮目せよ!これが24のギリシャ文字だ!
●書くのに特別な鍛錬がいる文字Top3
*こちらもあくまで個人の独断と偏見です、あしからず。
・第3位:「η(イータ)」
材料力学の中で粘性係数を表すときに出てくる文字です。この文字はアルファベットの小文字のnを最後少し伸ばしたような形になっているのですが、ずーっと書いていると少し斜めになったnにしか見えなくなってきます。最後止めるときに少しクイッと先端を曲げてあげるときれいに見えますよ。
・第2位:「ν(ニュー)」
これまた材料力学からのランクインです。物体のひずみを示すポアソン比というものを表現するときに出てきます。アルファベットのv、ギリシャ文字のυ(ウプシロン)と似すぎていて、字が汚い先生が書くと本格的に判別できない文字です。コツとしては、3画で書くと少しは区別がつくと思います、多分。
・第1位:「ζ(ゼータ)」
制御工学で減衰係数を示すζ(ゼータ)です。早大理工生に待ち受ける試練の一つ「共振回路」のレポートで僕も何百回と書きました(確か40ページ超えたなあ……)。それだけたくさん書いて「もうこの文字使わないし、別にきれいに書けなくていいやwww」との結論しか出ませんでした。美的センスに自信がある方はぜひ美しいζを研究してみてはいかがでしょうか(笑)。
◆まとめ
本当は個々の文字の個性をもっと紹介したいところですが、記事にするにはあまりにまとまりがなくなりそうなのでここで筆を置かせていただきます。授業を聞いていて眠くなったときや課題に行き詰まったときには、そっとギリシャ文字の世界に思いを馳せてみてはいかがでしょうか?
<大学生のまずこれステップ>
1. 慈愛の心を持って読み方を覚える
2. 彼らの個性に思いを馳せつつ実際に書いてみる
3. これであなたもギリシャ文字マスター!
◯参考文献
[1]付表 ギリシャ文字 読み方と英語表記; 中川雅央
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/mnaka/ut/gr...,
文・大祐