​英語学習・趣味でまわりと差をつけたい人へ! 効率よくステップアップするための「上達の法則」【学生記者】

お気に入り!

あとで読む


こんにちは、早稲田大学3年の吉山です。勉強・仕事・趣味などなんでも、これから始めることについて効率よく上達したい! と思ったことは、子どもの時から誰にでもあると思います。でも、努力していてもなかなか上達が見られない「スランプ」に陥ってしまったり、そもそもなにから手をつければいいかわからなかったりして学習がはかどらない……そんな経験はありませんか?子どもの頃は習い事で先生が教えてくれるということが多かったですが、大学生にもなると、なかなか「趣味の教室に通う」という時間も取れないと思います。そこで今回は、なんにでも適用できる「上達の法則」をあなたに伝授したいと思います。

■「上達する」ってどういうこと?上級者の世界に触れる

まずは、上達のノウハウに入って行く前に、上達のメカニズムや経緯に触れたいと思います。「そんなことはいいから、早く方法論が知りたい!」という方は次のチャプターに飛ばすことをおすすめします。

人間は頭で考えながら行動する際には「ワーキングメモリ」で情報の処理を行っています。コンピューターでも、行うべき処理のデータ量がこのワーキングメモリの容量の大きさを超えてしまうと、動作が遅くなったりフリーズしたりしてしまいます。人間も同じで、この脳の「ワーキングメモリ」の容量を超えた認知はできません。その「ワーキングメモリ」には7〜9つのスペースがあり、1つのスペースにひとつの情報を収納することができます。ここで重要なのは、スペースの数は上級者でも初級者でも変わらないということです。しかし、二者が異なるのは、スペースにしまう情報の質です。

ギターを例にとりましょう。初級者はひとつのコードを、「中指でこの弦」「人差し指はここ」「小指はこの弦」という情報で押さえながらジャラーンとコードを弾きます。その処理を繰り返し行うことで、上達した人は、同じコードを「このコード」という情報でひとつのスペースで処理します。そのため判断も早くなり、よりスムーズに演奏ができるということです。

■上達するためには!

いよいよ、上達するためのノウハウに入っていきたいと思います。まず大切なのは、あまり最初からバランスよく全てのスキルを得ようとせず、自分の好きなスタイル、技から入っていくことです。はじめから全体を理解しようとしてバランスを重視すると、浅い理解になってしまうので、それよりもなにか一つをベースとして、全体に手を広げていく方がベターでしょう。
また、メモやノートを積極的に取ること、これも上達においてかなり重要な要素の一つです。理由は書いて読み直すことで、その日インプットした情報や練習の内容がより定着しやすくなることと、スランプに入ってしまった時に練習のやり方を見直すことができるという点です。

ある程度練習の内容が自分のなかで定着したら、そのスキルに関する理論書を読んでみましょう。理論書を読むことで、初期段階での間違った知識の定着を防ぎ、またそれまで行ってきた練習を理論でより深く理解することができます。また自分のスキルを理論で説明できるようになると、他の初級者に教えることも楽になります。

「効率的な上達」のためには、ただがむしゃらに取り組むのではなく、より少ない時間で、そのスキルを自分のものにしなければなりません。この三つの原則を抑えて質のよい練習をすることができれば、かなり効果が期待できるでしょう! 大学生のみなさんもぜひ実践してみてください。

<大学生のまずこれステップ>
1.自分の好きな、得意とする分野を見つけて、それを深めることから始める
2.練習や学習をノートや手帳に記録する!
3.スキルに関する知識を本から学ぶ。


文・吉山 慶

関連記事

「大学生活」カテゴリの別のテーマの記事を見る

おすすめの記事

合わせて読みたい

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催