PDFファイルの表などをWordやExcelに変換したいとき、どのような方法があるのでしょうか? 知っておくと便利な、レポートや資料の作成にも使える操作をご紹介します。
「Word 2013」「Word 2016」からは「WordでPDFを編集する」という機能がついています。どのように使えばいいのかをご紹介します。
(1) Wordを開き、編集したいPDFを選択する
(2)警告が出てきますが、「OK」を選択します。これでWordからPDFが編集できるようになります。
ただし、この警告にもあるように、PDFのレイアウトが必ずしも保持されるとは限りません。元のPDFは必ず保存しておくようにしましょう。
Wordに表示されたPDFの表は、Excelでも編集ができるようになります。
Wordに表示された表をコピーして、そのままExcelに貼り付けましょう。このとき若干のずれが生じることがありますので、体裁の微調整は必要です。
(1)「Adobe Acrobat」で変換したいPDFファイルを選択→右側に表示されたメニューの「PDFを書き出し」を選択します。
(2)選択メニューで出てくる「Word」「Excel」で変換したい方を選んで「書き出し」を選択したら変換完了です。
フリーソフトでPDFからWordやExcelに変換できます。
一例をあげましょう。
Renee PDF Aide
こちらのフリーソフトでは、PDFからWord・Excelへの変換が可能です。ただし、無料版では変換できるページ数の上限が1000ページ、OCR機能を利用したページ変換が50ページまでとの上限があります。
オンラインサービスを利用してPDFファイルをWordやExcelに変換する方法もあります。たとえばオンラインサービスの「Smallpdf」は、変換したいファイルをドロップするだけで簡単に変換することができます。
・PDFWord変換
PDFからWordに変換してくれるサービスです。ただし、アップロードしたファイルは1時間で消えてしまうので、バックアップをとっておく必要があります。
・PDFExcel変換
PDFからExcelに変換してくれるサービスです。ファイルの内容によっては変換できない場合もあるので、バックアップが必要です。
PDFファイルをWordやExcelで編集したいときは、無料ソフトやオンラインサービスなどを使って変換して対応していきましょう。
(学生の窓口編集部)
2021/04/09
もう失敗しない!? 20代のネットショッピングリアルアンケート
[PR]2021/04/06
2021/04/06
2021/04/06
2021/04/06