大学生のトモダチ事情!位置情報を共有する派?しない派?Z世代のホンネ〜友達観〜 #学窓ラボ
学窓ラボのまえれなです。大学生の私が気になった「大学生のこと」について134人の大学生にアンケートを取りました。その結果を一つ一つ見ていきます!
前回に引き続き、今回のテーマも「友達観」。大学生の友達に対する意識について調査しました。現役大学生、学窓ラボメンバーの価値観を共有できたら嬉しいです。
▼前回の記事はこちら
大学生の「友達観」を調査!SNS上の友達は何人いる?悩みを相談できる友達は?
Q1、どのコミュニティの友達が一番多いですか?
学校が39%、地元が28%、サークルが22%という結果でした。サークル内の友達が一番多いと予想していたのですが、3つが僅差で多く驚きました。中でも地元に最も友達が多いと回答した大学生が多かったのが意外でした。
Q2、一番参加しているコミュニティはどれですか?
サークル38%、学校29%、バイト13%、地元10%、SNS上4%という結果でした。Q1と比べると、バイトとサークルの比率が増加しています。積極的に参加するコミュニティと友達の多さは必ずしも比例するわけではないようで、特にバイトは参加頻度が高い割に友達をつくるのが難しい傾向、ということがわかりました。
Q3、友達が持っていた、友達におすすめされたなど、友達をきっかけに物を買ったことがありますか?
友達きっかけで物を買ったことがあると回答した大学生が約7割という結果でした。私は友達同士でメイクやスキンケアのおすすめをよくシェアしますし、買うこともあるので、納得の結果。やっぱり身近な友達のおすすめが一番強いですよね。
Q4、具体的に何の商品ですか?
スマホショルダー(大学2年生/女性)
Bluetoothイヤホン(大学2年生/男性)
無印良品のホホバオイル(大学4年生/女性)
ボディミスト(大学2年生/女性)
LUSHの製品(大学1年生/女性)
Q5、友達と位置情報を共有していますか?
以前位置情報共有アプリ「Zenly」が流行りましたよね。Zenlyはサービスを終了しましたが、私のまわりには「Snap chat」を使っている人が一定数います。現在も位置情報を友達間で共有している人がどのくらいいるのか気になり調査しました。
結果、友達と位置情報を共有していると回答した大学生は11%でした。およそ10人に1人以上は位置情報を共有しているようです。
Q6、友達とつながっていないと不安になってしまう?
私のまわりに友達と頻繁にLINEしたり電話をしないと不安になってしまう子がいます。また、Q5の友達間の位置情報共有も賛否が分かれるところなので、どの程度の大学生が友達とつながっていたいと感じるのかが気になり調査しました。
結果、友達とつながっていないと不安になると回答したのは約2割。予想よりも多く驚きました。個人的にはSNSを使う時間が多いからこその悩みなのかなと思いました。
みなさんは共感しますか?意外に感じますか?ぜひコメント欄で教えてください!
まとめ
大学生の「友達」の価値観について調査しました。もうすぐ進級、新入学の時期になり、コミュニティにも変化がある方も多いかもしれません。サークル、バイト、学校とそれぞれのコミュニティで友達ができるといいですよね!
※アンケート出典
学窓ラボアンケート 2024年1月 回答数:大学1〜4年生の大学生134 人 マイナビ学生の窓口調べ
Z世代のホンネシリーズ
▼【サークルに所属しているのは約7割】Z世代のホンネ 〜サークル〜#学窓ラボ
▼【楽単を選んだのは◯%!?】Z世代のホンネ 〜授業〜 #学窓ラボ
▼【アルバイトをしているのは9割超】Z世代のホンネ 〜アルバイト〜#学窓ラボ
What is 学窓ラボ?
「学窓ラボ」は、大学生約300人が活躍するリアルコミュニティ!がくまどの中の人として大学生のリアルな情報を発信し、大学生と社会との橋渡しを担います。
あなたも学窓ラボメンバーになりませんか?
新メンバー募集中!