【上手に家計管理をするコツは?】はじめての「金融知識おどおど」(3)(家計管理編) #あつまれ!_おどおど学生。
お金の知識を学ぶためのファーストステップを紹介する本シリーズ記事。1回目は大学生のうちからお金の知識を学ぶ重要性、2回目はまず何から学べばいいのかをご紹介しました。3回目の今回は、前回の記事で「お金を学ぶ上で重要」と挙がった「家計管理」について、より詳しくご紹介します。お話を伺ったのは、『株式会社マネーフォワード』の執行役員CoPA(Chief of Public Affairs) であり、Fintech研究所長も務める瀧俊雄さんです。
▼「金融知識おどおど」シリーズ記事一覧
自ら考え、選択することが成長につながる
家計管理をする上では、自分の収入をしっかりと把握した上で、身の丈に合った予算を「理解」して使うことが大事です。瀧さんによれば「考えてお金を使うことが大事」とのこと。考えながらお金を使うことで自然と「お金の使い方」が理解できるようになり、家計を管理できるようになります。
また、大学生のうちは、ついつい使いすぎてしまうこともあるでしょう。その場合、「その状況を自分がどう感じているのか」を理解することも重要。例えば、10万円しか収入がないのに12万円使った月があるとします。皆さんはその状況をどのように感じますか? 「大変!使いすぎ!」と思ったのなら、支出を減らす方法を考えないといけませんし、「このまま12万円使う生活を続けたい」のなら、収入をアップしないといけません。
ただ漫然とお金を使うのではなく、自分で考えて、どうするのかを選択することが大事なポイントです。
家計簿を活用してみよう
瀧さんからのアドバイスは、「収入と支出をしっかりと把握するために、家計簿を活用すること」です。アプリを使ってもいいし、紙でもいいでしょう。数字で明確に自分の収入・支出を把握することが重要です。しっかりと家計簿を付けていけば、お金を稼ぐことの難しさを肌で感じることできます。大学生になったのを機に、家計簿を始めてみるのもお勧めです。
家計簿で家計管理をすると、例えば絶対にオーバーしないようにする、絶対に貯金を〇万円するなど、目標が生まれるかもしれません。目標を達成するために試行錯誤することは、お金に関する知識を深めるためにも重要ですが、瀧さんによると「大事なのは継続すること」なのです。
1カ月だけ我慢して貯金ができたとしてもそれは長続きしませんよね。すぐにやめてしまっては身になりません。金融リテラシーを身に付ける、知識を深めるためにも、継続して続けられる工夫を考えてみましょう。例えば、自動引き落としで投資を行うなど、自分の手を動かさない仕組みを作るといいそうです。長続きするよう工夫すること自体が、お金の知識を深めるいいきっかけになるでしょう。
また、瀧さんに「上手に家計管理をするアドバイス」を伺ったところ、「変動費よりも固定費を見直してみましょう」とのこと。家賃や光熱費、通信費など固定費は変えられないように思えますが、スマホ代のプランを見直すなど、実は変えられる部分は多いのです。一方、趣味や人付き合いのお金である変動費は、削るのが容易ですが、人によっては社会性を維持する大事な要素。無理に我慢をすると、リバウンドの可能性もあるため、まずは固定費を見直してみましょう。