ケアマネージャーになるために必要な資格とは?資格取得方法や難易度、おすすめの勉強方法をご紹介

ケアマネージャー(介護支援専門員)という資格、ご存知でしょうか。ケアマネージャーは介護を必要とする人に寄り添って、最適なプランを作成していく重要な役割を担っています。まさに介護の「仲介役」あるいは「司令塔」といったところでしょうか。今回はこのケアマネージャーになるための方法や難易度について解説します。
ケアマネージャーになるまでの3ステップ
ケアマネージャーになるまでの3ステップは以下のとおりです。
STEP1:保険医療福祉分野での実務経験を5年以上積む
▼
STEP2:介護支援専門員実務研修受講試験に合格する
▼
STEP3:介護支援専門員実務研修を受ける
↓ ↓ ↓
介護支援専門員証が交付される!
ケアマネージャーになるには5年以上(かつ従事日数900日以上)という比較的長い実務経験が必要となります。その後「介護支援専門員実務研修受講試験」(いわゆるケアマネージャー試験)に合格し、さらに研修を受けることも必要!大学生のみなさんにとっては少し長い目でみていく必要がありそうですね。
ケアマネージャーになるには別の国家資格が必要?
ケアマネージャーになるためのSTEP1は「保険医療福祉分野での実務経験を5年以上積む」でした。実は、この条件を満たすために別の国家資格が役立つことがあります。ですが、絶対に必要というわけではありませんのでご安心を。
ここでいう実務経験とは、「国家資格を活用するもの」と「相談援助業務によるもの」の2種類に分けられます。
●国家資格に基づく業務の実務経験
⇒医師/歯科医師/薬剤師/保健師/助産師/看護師/准看護師/理学療法士/作業療法士/社会福祉士/介護福祉士/視能訓練士/義肢装具士/歯科衛生士/言語聴覚士/あん摩マッサージ指圧師/はり師、きゅう師/柔道整復師/栄養士(管理栄養士含む)/精神保健福祉士
●相談援助業務の実務経験
⇒法律で規定された、生活相談員/支援相談員/相談支援専門員/主任相談支援員(それぞれの施設により異なる)
たくさんの国家資格がケアマネージャーの実務経験として役立つのですね。いずれにしても、実務経験は「対人援助」的な実務に限る(事務などは対象外)ことには注意が必要です。
ケアマネージャーの試験内容と難易度
STEP1の実務経験をクリアしたら、いよいよSTEP2の「介護支援専門員実務研修受講試験」です。長い名前ですが、いわば「ケアマネージャーの試験」です。この試験は都道府県ごとに実施されているため、ここでは代表例として東京都の「令和3年度受験要項」より、試験内容をご紹介します。
◆東京都介護支援専門員実務研修受講試験◆
介護支援分野 | 介護保険制度の基礎知識 要介護認定等の基礎知識 居宅・施設サービス計画の基礎知識等 |
25問 |
保健医療福祉サービス分野 | 保健医療サービスの知識等 福祉サービスの知識等 |
20問 15問 |
合 計 | 60問 |
※試験時間は120分、マークシート方式
このように、ケアマネージャーの試験ではまず『介護保険制度』の基礎知識が必須。それから「訪問介護」「通所介護」「定期巡回」その他様々な『保健・医療・福祉サービス』の幅広い知識も問われる内容となっています。
▶︎引用:東京都福祉保健財団「東京都介護支援専門員令和3年度受験要項」
勉強時間はどのくらい必要?おすすめ勉強法
ケアマネージャーの試験対策として必要な勉強時間はおおむね200時間以上と言われています。例えば通信講座を手がける「生涯学習のユーキャン」では、ケアマネージャー講座の標準学習期間を6ヶ月としています。目安としては6ヶ月くらい前からスタートすると、スケジュールを立てやすいのではないでしょうか。
1日あたりの勉強時間ですが、ケアマネージャーの受験者は仕事や家事で忙しい方が多く、まとまった時間は取りづらいかもしれません。その代わり1日30分、1時間、と毎日のルーティーンに取り込んでいくことが大切です。
おすすめ勉強法については次のとおりポイントを挙げてみました。
✅一発合格を目指すなら早めスタートがカギ!
✅まずは出題範囲を基本的なところからまんべんなく学習
✅過去問を解く→できなかったところを学習→これを繰り返す
ケアマネージャーの試験対策には独学用の教材もありますし、資格スクールでは通信講座などを開講しています。一人で取り組むよりもサポートが欲しい!という方は通信もオススメです。
試験の合格率は約15%
「介護支援専門員実務研修受講試験」の合格率などのデータは厚生労働省が公表しています。ここでは直近3年分の合格率をご紹介しますね。
受験者数(A) | 合格者数(B) | 合格率(B/A) | |
第21回 (平成30年度) |
49,332人 | 4,990人 | 10.1% |
第22回 (令和元年度) |
41,049人 | 8,018人 | 19.5% |
第23回 (令和2年度) |
46,415人 | 8,200人 | 17.7% |
3ヵ年合計 | 136,796人 | 21,208人 | 15.5% |
このように3年分を平均してみると合格率は15.5%という結果に。実務経験者だけが受けているにもかかわらず、10人に1、2人しか合格できないというのはかなりの難関。強い意志を持って取り組む必要がありそうですね。
▶︎引用:厚生労働省「介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況等」
ケアマネージャーのお仕事紹介!
改めて、ケアマネージャーの仕事内容についてご紹介します。
ケアマネージャーとは介護保険の制度化にともなって生まれた資格。介護を必要とする方の「自分はどんなサービスを受けられるのか?」といった相談から始まり、一人一人にぴったりのケアプランを作成するのが主な仕事です。
ですからケアマネージャーは介護保険制度について熟知するとともに、「利用者」「自治体」「介護サービス提供側」のそれぞれとスムーズにやり取りできる幅広い知識やコミュニケーション力が求められているのです。
そのほかの仕事としては、利用者宅への定期訪問、プランが予定通り実行されているかのチェックや調整、介護サービス報酬の計算など。
主な勤務先としては、「居宅介護支援事業所」「特別養護老人ホーム」などがあり、後者のような施設に勤務するスタイルの場合は現場での介護を兼務することも多いようです。
まとめ
今回はケアマネージャー(介護支援専門員)になるための方法や難易度、そして仕事内容についてもご紹介してきました。ケアマネージャーになるためには5年以上にもわたる専門的実務経験を経て、難関試験をくぐり抜けなければなりません。
ですが介護を必要とする一人一人に向き合って、相談に応えていく仕事はやりがいも大きいもの。資格を持っていると転職や結婚・出産後の再就職にも有利ですから、宜しければ取得を視野に入れてみてはいかがでしょうか。
▶︎参考資料
・厚生労働省「介護支援専門員-概要」
・マイナビ介護職「ケアマネージャー(介護支援専門員)とは」
他にもチェック!
▶介護関連の資格の種類まとめ|学生でも取得しやすい介護業界の資格とは?
▶介護福祉士になるための4つのルートを解説!必要な勉強内容や合格率も紹介
(マイナビ学生の窓口編集部)