ESG投資で社会貢献ができるって本当?注目のESG投資を深堀り!|学校では教えてくれない「お金の授業」

学生の窓口編集部

お気に入り!

あとで読む

今回は最近注目されているESG投資についてまとめていきます。
環境問題に関心が高まりつつある現代で、それを踏まえた投資方法であるESG投資は世界中から評価が伸びています。

これからESG投資を始めたいという方も多いと思いますので、この記事ではESG投資の概要に加えて始め方までまとめました。是非この記事を最後まで読んでいただき、ESG投資を始めるときの参考にしてみてください。

債券の仕組みと配当はどれくらいか知っておこう

ESG投資とは?

ESG投資とは、Environment(環境)、Social(社会)、Governance(ガバナンス=企業統治)の3つの観点から企業の将来性や持続性などを分析・評価した上で、投資先(企業等)を選別する投資です。

最近ではSDGs(持続可能な達成目標)の観点から、投資家が企業に対して財務の健全性はもちろん、倫理的な事業推進、サスティナブルな視点での問題解決へ向けて投資を行うニーズが増えてきています。

ESGの評価項目を理解しよう

ESGということなので、地球環境・社会問題への配慮を行いながら事業を行なっていること。また、企業のガバナンスの統制が高い水準で行われていることが評価されなければいけません。

以下はESGそれぞれの評価項目とされる事例についてあげています。

環境面(Environment)の評価項目

  • ・省エネ、温暖化対策、低炭素化の実現
  • ・環境負荷への対策
  • ・環境関連法の遵守
  • ・環境教育の啓発
  • ・水資源の有効活用
  • ・生物環境の多様性

など。

最近では、生産時や製造時に地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出減少の取り組みや、水質の環境汚染に影響しないかなどを評価されます。

社会貢献面(Social)の評価項目

  • ・人種アセスメント
  • ・ダイバーシティと機会均等
  • ・非差別
  • ・強制労働の根絶
  • ・雇用
  • ・労働安全衛生
  • ・地域コミュニテイ

など。

日本の場合は企業役員の女性比率などが求められている例やダイバーシティについては企業の意思決定の場での男女比や障害・人種の不平等がない取り組みが見られます。
強制労働の面では不平等な賃金の搾取、人材採用面では人種による差別がないか評価されます。

G(Governance)の評価項目

  • ・企業統治
    (健全な企業経営を目指す、企業自身による管理体制、内部監査など)
  • ・株主以外のステークホルダーの協働方針
  • ・株主の対する
  • ・適切な情報開示
  • ・取締役会の責務

など。

企業ぐるみの不祥事の有無はもちろん、企業に対して外部監査をつけるなど、一般の方から見た企業活動の透明性や健全な経営がされているかなどを評価します。

ESGに関する格付けを理解しよう

企業がESG投資に賛同していますと言われても、第三者からみてESG投資への取組が評価されている必要があります。そこで、ESG投資に特化した格付け会社の評価を確認することも大切です。格付け会社によって評価基準や表示方法が違います。見比べてみることも大切です。

  • ・SASBスタンダード
  • ・R &Iグリーンポンドアセスメント
  • ・MSCI
  • ・S&Pグローバル

上記の会社が非常に参考になりますのでおすすめです。

ESG投資の種類

ここで、ESG投資について7つの方法について説明します。

1つ目:ネガティブ・スクリーニング

倫理的でないと考えられる特定業種に属する企業をポートフォリオから除外する方法です。
例えば、武器の製造・搾取労働・不祥事・化石燃料の発掘や販売などESG投資と方向性に反する事業を除きます。

2つ目:ポジティブ・スクリーニング

ESGの取り組みが盛んと判断される企業が格付け会社によって評価が高いという発想に基づきポートフォリオを構築する方法を指します。

3つ目:インパクト投資

企業に対する働きかけを通して、測定可能な社会問題の解決や環境問題の解決を目指す投資方法です。投資利益を見ないで社会貢献・環境へのインパクトを重視する方法と投資利益と双方を重視する方法の2つの種類があります。

4つ目:国際規範

ESGの国際基準をもとに、基準をクリアしない企業をポートフォリオから除外する投資⼿法。

5つ目:ESGインテグレーション

投資先の財務情報だけでなく、ESG など⾮財務情報も含めても盛り込んで投資先を選定する方法。

6つ目:サステナビリティ・テーマ投資

ESGに関連する特定のテーマを選択しポートフォリオを構築する⼿法。社会問題や環境問題の解決を⽬的に、関連した技術やサービスを提供する企業に対して投資する方法。

7つ目:エンゲージメント・議決権⾏使

ESGの課題について、株主として議決権⾏使や企業との対話を通じて変⾰を促す投資⼿法。
株主総会での議決権行使はエンゲージメントより協力とされるため企業行使による影響力を与えることができます。

ESG投資のメリット

倫理的・社会的な事業に取り組んでいる企業に投資するということは、その企業は、企業価値が高く社会的なリスクにも対応ができます。

長期的なリターンが期待でき、なおかつ変動リスクも抑える運用も可能です。さらに投資を通じて社会貢献ができているという想いを持つことができます。
はじめての投資には向いている投資なのではと考えます。

間接的に社会貢献に繋がる

ESG投資での投資先は企業活動に環境問題、社会問題の解決を盛り込んでいます。
例えば、環境問題につなげたいのであれば、水再生に特化した銘柄を選んでいる投資信託、環境問題のための資金調達を目的とした債券(グリーンポンドなど)に投資することによって自分の大切なお金が社会貢献に使われていることにつながります。

長期的な資産運用に向いている

ESG投資に向けた企業はガバナンスが高い水準で行われていることや次世代にも残したい企業であるという視点を踏まえたこともあり、優良企業であると判断できます
短期的な収益を目指すには不透明さありますが、持続的な経営を目指しているという点では長期的に保有することに向いていると考えます。

ESG投資のデメリット

ESG投資にもデメリットがあります。
1つ目は投資先を財務情報の他にも社会的・倫理的な観点で企業を選定する必要があります。そのための情報収集には多くの労力がかかるでしょう。普段の投資先のスケーリングはもちろん、ESGの観点からみた格付け会社の評価はもちろん調べる必要があります。
2つ目は短期保有についてはリターンが小さくなりやすいことです。
優良企業が投資先となるので、短期保有でのリターンが見込めるか不透明なところがあります。

ESG投資を始めてみよう

投資を最初に始めてみるには、銘柄を環境問題や社会問題に取り組んでいるというところを選んでみるというのも1つの方法です。自分が選んだ企業が社会のために貢献しているということを認識しているだけで少しでも社会に貢献できているという自負が生まれ、投資へのモチベーションになるでしょう。

投資先を自分で調べる

投資先を見極めることに労力が必要となりますが、企業のコーポレイトサイトのESGについての取り組みについて情報収集することや持続可能な開発目標(SDGs)の取り組みについての掲載があるかも確認してみることも参考になります。近年はESGの取り組みの公表に重要視されておりますので統合報告書を発行しているケースもありますので入手してみると良いかもしれません。

また、ESG指数も判断基準となります。ESG指数は企業をESGの観点から評価し算出されている指標です。代表的な指標を掲載しますのでぜひ参考にしてみるのもよいでしょう。

  • ・ダウ・ジョーンズ・サステナビリティ・ワールド・インデックス(DJSI World)
  • ・MSCIジャパンESGセレクト・リーダーズ指数
  • ・SNAMサステナビリティ・インデックス
  • ・モーニングスター社会的責任投資株価指数(MS-SRI)
  • ・MSCI日本株女性活躍指数

投資先を運用会社に任せる

ESG投資向けの投資信託を活用して、投資する方法も1つの手段です。
ETF(上場投資信託)の商品もありますので、目論見書などをみて銘柄を選定してみるのもおすすめです。

まとめ

環境問題・社会問題の解決や企業の倫理的規範を求める風潮にある中、投資スタイルも自分にとって意義のある投資がESG投資に求められるところになります。

企業の利益だけを短期的に見るのではなく、長い目で社会的・倫理的な取り組みをしている企業を投資で応援することによってご自身の資産運用にも充実したものになると思います。

文:金子 賢司

東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。 以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、 年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はジャザサイズ。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。 <保有資格>CFP、住宅ローンアドバイザー、生命保険協会認定FP、損保プランナー 公式HP

制作:Media Beats
イラスト・編集:watasack(渡邊 桜)

他の“学校では教えてくれない「お金の授業」”もチェック!

人生でトータルいくらかかるの?ライフタイムでかかるお金について考えよう
将来困らないために今から考えよう、奨学金との賢い付き合い方
保険っていったい何者!?入っておくべきなの?~仕組みからやさしく解説します
はじめてのクレジットカードの使い方~お得な活用方法から注意したいポイントまで解説

学校では教えてくれない「お金の授業」



関連記事

「将来を考える」カテゴリの別のテーマの記事を見る

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

この記事に関連するタグ

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • Tポイントが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催