はじめてのクレジットカードの使い方~お得な活用方法から注意したいポイントまで解説 |学校では教えてくれない「お金の授業」
大学生になると「クレジットカードを作ろうかな。」と考える方が多くなります。お会計のときに「カードで。」とサッと支払いができると、ちょっと大人になった気持ちになりますよね。
しかし、初めてクレジットカードをつくるときは、どれがいいのか迷ってしまいますし、メリットはもちろんデメリットについてもきちんと理解しておきたいものです。
ここでは、クレジットカードの基本的な仕組みやメリット・デメリット、注意点などについてご紹介していきます。
是非最後まで読んでクレジットカードへの理解を深めてください。
クレジットカードの仕組み
クレジットカードとは、商品を購入したりサービスを受けたりした代金を後払いで支払えるものです。
お店での支払いはもちろんのこと、公共料金や税金、ネットショッピングなどの支払いにも使えます。また、海外旅行に持っていくと現金を持ち歩かずに済むので安全です。
利用代金の支払いは後払いですが、どのような仕組みになっているのか気になりますよね。まずは、クレジットカードを利用する際の基本的な流れを確認してみましょう。
クレジットカードを利用したときの流れ
一般的なクレジットカードの利用の流れは次の通りです。
・利用者がクレジットカード加盟店 (以下加盟店)で支払いをする
・加盟店はクレジットカード会社から利用代金を受け取る
・クレジットカード会社は利用者に立て替えた代金を請求する
・利用者はクレジットカード会社に支払う
クレジットカード会社は加盟店から手数料を受け取ることで収益を得ています。
利用者は現金がなくても支払いができますし、加盟店は利用代金の未回収リスクを防げるといったメリットがあります。
クレジットカード、デビットカード、プリペイドカードの違い
利用代金を支払えるものはクレジットカードだけではありません。「デビットカードやプリペイドカードっていうのもあるけど、何が違うの?」なんて疑問を持っている方もいるかもしれませんね。
では、それぞれどのような違いがあるのか特徴をまとめてみましょう。
カード種類 |
クレジットカード |
デビットカード |
プリペイドカード |
引き落としタイミング |
後払い(毎月決まった日に口座引き落とし) |
口座の残高から即時引き落とし |
前払い(事前にチャージ。購入時に引き落とし) |
支払方法 |
一括、分割、ボーナス、リボ払い |
一回払いのみ |
|
最大利用額 |
利用限度額の範囲内 |
口座残高の範囲内 |
チャージ残高の範囲内 |
年会費 |
無料・有料はカードによる |
不要 |
|
審査の有無 |
あり |
なし |
|
ポイント還元率 |
高い |
低い |
引き落としのタイミングはクレジットカードのみ後払いです。
また、クレジットカードの申し込み時には審査を受けなければならず、審査に通らないと利用することができません。
クレジットカードのメリット
クレジットカードはサッとスマートに支払いができて便利なものですが、どのようなメリットがあるのでしょうか。
主なメリットを3つご紹介します。
現金を持ち歩く必要がなくなる
クレジットカードを一枚持っていれば、現金を持ち歩かなくても支払いができます。高額な買い物をするときなど、一万円札を何枚もお財布に入れておく必要がないのです。
特に、海外に行った際は日本よりもはるかに治安が悪いところが多いので、現金の持ち歩きは危険です。
現金を紛失してしまったら戻ってくる可能性はかなり低いですが、クレジットカードを紛失した場合は、クレジットカード会社に速やかに連絡し不正使用を防ぐことができます。
ポイントが貯まる
最近では多くのクレジットカードで、利用代金に応じてポイントをもらうことができるようになっています。ポイント目当てにクレジットカードを利用している方もいるほどです。
例えば利用代金200円につき1ポイントといったように、クレジットカードによりもらえるポイントが決められており、貯めたポイントはショッピングギフト券や航空券など様々なサービスで利用できます。
クレジットカードによって、入会キャンペーンやボーナスキャンペーンが行われていますので、上手に利用するとよりお得です。
保険が付く
クレジットカードには保険が無料で付いてくるものが多くあります。
例えば、海外旅行・国内旅行傷害保険、ショッピング保険、損害賠償保険などがあり、クレジットカードによって補償内容が異なります。
一般的に、年会費無料のクレジットカードよりもゴールドカードなどのステータスのある方が、手厚い補償が付いています。
クレジットカードのデメリット
クレジットカードにはいろいろなメリットがあることがわかりましたが、一方で気を付けていただきたいデメリットもあります。後にトラブルに発展しないようにしっかりと確認しておきましょう。
年会費がかかる可能性がある
クレジットカード選びの基準として、「年会費が無料のもの」を検討する方が多いですが、中には年会費が有料のものもありますので、申し込む前にしっかりチェックしましょう。
年会費が有料のクレジットカードは、お金を払うだけあって、優待サービスや保険内容が充実しています。また、ポイント還元率も高い傾向があります。
一方、年会費無料のクレジットカードは余計な費用をかけずに利用できますが、優待サービスなどがちょっと物足りない、というデメリットがあります。
不正利用される可能性がある
クレジットカードを利用している方の中には残念ながら、紛失や盗難、スキミングなどの被害に遭ってしまう方もいます。
スキミングとは、クレジットカードの磁気を読み取って偽造し、不正利用するという犯罪です。
紛失はうっかり誰にでも起こりえることですし、海外での盗難被害は日常茶飯事です。また、スキミングなどの犯罪は巧妙化しており、素人が見抜くのは簡単ではありません。
このようにご説明すると、「やっぱりクレジットカードは怖い!」と思ってしまうかもしれませんが、そのようなことはないので安心してください。
というのも、クレジットカードの多くには「紛失・盗難保険」が付いているものが多く、不正利用されてしまっても、クレジットカード会社に連絡し警察に届け出ることで、不正利用された分を補償してもらえることもあるので覚えておきましょう。
クレジットカードの注意点
クレジットカードを安心して利用するためには、注意点についても理解しておきたいですよね。
ポイントは、支払期限を守り利用限度額を把握すること、リボ払いを利用する際には十分に注意が必要という2つです。
支払期限は必ず守る
クレジットカードの利用でもっとも大事なことは、支払期限を必ず守るということです。「ついうっかり支払日を忘れちゃう!」という方は、スマホのスケジュール機能などを利用して支払日の前日までに口座に入金しておきましょう。
クレジットカード会社によりますが、支払期日を一日でも過ぎると利用停止になってしまうことがあります。もし、支払日を過ぎてしまったことに後から気づいた場合は、すぐにクレジットカード会社に電話等で連絡してください。再度引き落としをかけてくれたり、振込口座を教えてくれたりする場合があります。
その際「遅延損害金」というペナルティが発生することもありますので、支払金額をしっかりと確認してください。
ちなみに、延滞し続けると、個人信用情報に傷がついて今後新しいクレジットカードやローンを契約するときの審査を通すことが非常に難しくなります
さらに延滞を続けると、お給料などを差し押さえられることもあるため、支払日は必ず守りましょう。
リボ払いは安易に利用しない
リボ払い(リボルビング払い)は、月々の支払いを一定金額に設定できるので、無理せず支払いができ家計管理にも役立つ支払い方法です。
しかし、「リボ地獄」という言葉があるように、利用方法を誤ると「いくら支払ってもなかなか支払いが終わらない!」という状況に陥ってしまうことがあるのです。
特にクレジットカードを申し込む際に「リボ払いを申し込むと年会費無料!」などの特典があると、つい申し込んでしまいがちです。利用する前にはリボ払いの内容を理解し納得してからにしましょう。
利用限度額をしっかりと把握しておく
クレジットカードを申し込むと審査で「利用限度額」が決められます。大学生が初めてクレジットカードを申し込む場合、利用限度額は一般的に10万円~30万円程度になることが多いです。
いざというときに「利用限度額がいっぱいで使えない!」ということにならないように、自分の利用限度額を把握しておきましょう。
クレジットカードの賢い使い方
せっかくクレジットカードを持つなら、お得に賢く使いたいですよね。
クレジットカードは利用代金に応じてポイントをもらえることが多く、自身がよく使う電子マネーにチャージしたり、ネットショッピングの支払いやギフト券などに交換して使ったりもできます。
また、ポイントをマイルに交換できるクレジットカードもあるので、旅行好きな方はフライト代やホテル代にも使えてお得に旅行を楽しめますよ。
さらにドライブ好きな方は、ETCカードが年会費・発行手数料ともに無料で利用できるものを選ぶといいですね。ETC利用分もポイントがつくことが多いので、楽しみながらポイントを貯められます。
まとめ
クレジットカードは、現金を持っていなくても後払いで買い物ができて大変便利なものですが、申し込む前にメリット・デメリットや注意点をしっかり理解しておきましょう。
申し込もうと思っているクレジットカードのスペックや特典を事前チェックして、お得に賢く使えるようにしましょう。
文:金子 賢司
東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。 以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、 年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はジャザサイズ。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。 <保有資格>CFP、住宅ローンアドバイザー、生命保険協会認定FP、損保プランナー 公式HP
制作:Media Beats
編集:マイナビ学生の窓口編集部
他の“学校では教えてくれない「お金の授業」”もチェック!