【終了】12/10(木)開催!『ITスキルで年収1000万が普通になる? 世界トッププログラマーに聞くこれからの仕事』 視聴無料
※本イベントは予定通りの日時に無事開催することができました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
イベントの模様は、後日レポートにてまとめさせていただきますので、ご都合が合わなかった方は、ぜひ記事を読んでくださいね。
これからの未来をうまく生きるための”三種の神器”が「英語・金融・IT」スキルと言われています。聞いたことはあるでしょうか?
今回は、その中の”ITスキル”に注目して、なぜこれからの未来に必要とされているのか、大学生のうちからどんなことに取り組んでおくと良いのかを、世界的なプログラミングコンテスト「AtCoder」を主催されている高橋直大さんに聞いていきます。
お話を伺うのは、チャンネル登録者数約4万人の就活系YouTuberで、自身も大学生として就活の悩みに向き合っている「しゅんダイアリーさん」!取材の様子はオンラインで生配信! 無料でご視聴いただけます。
ITってなんだかよくわからない、ハードルが高そう、できるようになる気がしない、という人でも大歓迎!
ITの世界を少し身近に感じてもらえるよう、みなさんのギモンやイメージをほぐしていきます!
開催日:12月10日(木)18:00~19:00
応募締切:12月10日(木)18:00まで
人数:先着100名
場所:Zoomウェビナーにて実施
参加費:無料
※「学生の窓口会員」の無料会員登録必須
カレンダーに登録
イベント概要
お話してくれるのはこの2人

高橋 直大 さん
AtCoder株式会社/代表取締役社長
「AtCoder(アットコーダー)」というプログラミングコンテストを自身で立ち上げ、企画・運営を行っている。2008年、マイクロソフトが主催するプログラミングコンテストで世界3位になり、それ以降も頻繁に世界的なコンテストで上位ランクを記録している。書籍『最強最速アルゴリズマー養成講座』著者
Twitter:@chokudai
【AtCoderとは】
世界三大競技プログラミングコンテストに名前を連ねる、日本発のコンテスト。全世界のトッププログラマーたちが日々技術を競い合っているだけでなく、「AtCoderJobs」という、コンテストのレーティングを活用した採用プラットフォームにも手を広げている。

インタビュアー しゅんダイアリー さん
株式会社Diary代表取締役/金沢大学在学中
就活ユーチューバーとして活動中。大学2年からYouTubeを始め現在金沢大学4年生でチャンネル登録者数は3.9万人。就活インタビュー企画ではこれまで50社以上に取材を行ってきた。昨年クラウドファンディングで120万円を集め、株式会社Diaryを設立。企業の採用支援や動画PRを行っている。
Twitter:@shundiary0817
YouTube:しゅんダイアリーshundiary
当日お伺いする内容(予定)
・ITスキルってなんでこれから必要って言われているの?
・「10年後なくなる仕事」ってなぜそう言われるの?どんな仕事がなくなるの?
・ITスキルって具体的にはどういうスキル?
・採用で評価されるITスキルの基準はあるの?
・高年収、好待遇の就職ってエンジニアの話だけ?
・年収1000万円ってだれもが目指せるものなの?
・ITスキルを面接でどうアピールしたらいいの?
...etc(視聴者からのご質問も取り上げさせていただきます)
開催日時
開催日:12月10日(木)18:00~19:00 (入退室自由/質問によって少し延長の場合もあります)
応募締切:12月10日(木)18:00まで
人数:先着100名
場所:Zoomウェビナーにて実施(URLは申し込み完了後にお送りいたします。)
参加費:無料
※「学生の窓口会員」の無料会員登録必須
申し込み方法
1.下記、応募フォームから必要事項をご記入ください。
2.ご応募手続き後、お申込み完了のご連絡とともに、イベント当日の視聴URLと質問アンケートフォームをメールでお送りさせていただきます。
3.事前アンケートフォームへご回答をお願い致します。(イベント中、視聴者からの質問も受け付けておりますが、事前にいただいたものを優先的に取り上げさせていただきます。また、すべてのご質問へのご回答はできかねますので、あらかじめご了承ください。)
4.イベント当日、開始時間になりましたら、視聴URLをクリックして視聴ください。(入退出は自由です)
※参加者は、ご応募いただいた方の中から先着順となっております。お申し込み多数の場合、申し込み期日前に受付を締め切らせていただく場合がございます。
※応募には学生の窓口会員登録が必須となります。(会員登録は無料です)
★免責事項について
株式会社マイナビまたは各事務局主催のイベント(以下「当イベント」)について、下記のように免責事項を定めさせていただいております。ご理解を賜りますようよろしくお願いいたします。
・ご提供いただいた個人情報は、参加者へのご連絡のために使用させていただき、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することは一切ありません。