好きな子を見てドキドキするのはなぜ? 止める方法はある? #もやもや解決ゼミ
日常に潜む「お悩み・ギモン」=「もやもや」を学術的に解決するもやもや解決ゼミ。
好きな子ができると、その子を見ただけで心臓がドキドキした経験はだれしもあると思います。
そもそも、「どうして好きな人を見るとドキドキするんだろう?」と思ったことはありませんか? また、「好きなこの前でドキドキしてしまわない方法があるなら知りたい!」という人もいるでしょう。

そこで今回は、好きな人を見て心臓がドキドキしてしまう仕組みを 『MYメディカルクリニック』の笹倉渉院長・医師に聞いてきました!
好きな子を見てドキドキするのは自然なこと
心臓がどきどきする、拍動が速くなる理由には「心臓そのものに関係のある場合」と「心臓そのものには関係のない場合」があります。もし、ドキドキする人に不整脈・高血圧症・心不全などの疾患がない場合には、心臓そのものには関係ないでしょう。
心臓に関係のない場合でも、肺疾患などがあれば心臓の拍動は速くなりますが、そのような物理的疾患、また不安神経症などの精神的な疾患がないのであれば、それは生理現象と考えられます。
好きな子が「ストレッサー」(「ストレスを引き起こすもの」という意味です)になっており、ストレッサーを見ることで「アドレナリン」というホルモンが活発に分泌され、これが交感神経の働きを活性化するので心臓の拍動が速くなる、と考えられます。交感神経が活性化すると血管収縮・心拍数増加が起こるのです。
つまり、好きな子を見てドキドキするのは生理現象です。ただ、人間というのはストレスにも慣れていきますから、その子に接している時間が長くなると徐々にドキドキも感じなくなっていくものです。あまりにドキドキが続くのであれば、医師に相談したほうがいいかもしれません。
ドキドキを止める方法はあるけれど……
交感神経の活性化は副交感神経によって抑制されます。またアドレナリンの分泌は、それを抑制するセロトニンが分泌されれば止めることはできます。好きな子を見てもドキドキしないようにするには、例えば彼女がストレッサーにならないように「自分にとっては縁もゆかりもない人と思う」などすればいいわけです。
しかし、これでは「恋心」もなくなってしまうでしょう。やはり、心臓がドキドキするのは生理現象と割り切って、ストレッサーに慣れてドキドキしなくなるのを待つのがいいのではないでしょうか。
ドキドキするのはストレッサーによってアドレナリンが分泌されるから起こる生理現象。
ドキドキを止めることはできますが、その場合「恋心」も失われてしまう可能性があるとのこと。好きな人の前で平然としているのはなかなか難しいことのようです。
イラスト:小駒冬
文:高橋モータース@dcp
教えてくれた先生

笹倉渉 Profile
麻酔科標榜医、麻酔科認定医、麻酔科専門医、日本医師会認定産業医。『公立昭和病院』初期臨床研修医、『東京慈恵会医科大学附属病院』麻酔科・助教、『公益社団法人 北部地区医師会病院』麻酔科・科長を経て、現『MYメディカルクリニック』院長。
⇒『MYメディカルクリニック』公式サイト
https://www.mymc.jp/