Webディレクターってなに? 仕事内容や必要なスキルまとめ
「Webディレクター」という言葉を聞いたことはありませんか? 主にデザイン業界でよく耳にする言葉なのですが、実際の意味や仕事内容を問われると「???」という方も多いのではないでしょうか。今回は意外と知らないWebディレクターの仕事内容や、求められるスキル、またWebディレクターに向いている人についてまとめてみました。

Webディレクターとは
ディレクター(Director)は、日本語に訳すと、「制作責任者」となります。
Webディレクターとは、Webサイトを制作する際に全体の指揮をとる人のことを指し、方向性の決定から、制作チームの工数管理まで、プロジェクト全体を管理するリーダーとしての力が求められます。
このWebディレクターという仕事は、Webプロデューサーと混同されてしまうことがありますが、ディレクターは現場の責任者で、プロデューサーは総責任者と考えていただいて問題ありません。
この両職種に明確な線引きはないのですが、プロデューサーが企画の立案や、収益・予算管理などを行うのに対し、ディレクターはそれを実務として遂行していくイメージです。
Webディレクターになるには
Webディレクターになるために必須となる資格はなく、一般的には制作現場で経験を積み、ある程度の知識やスキルが身に付いたら、ディレクションを任されるというケースが多いようです。
Webディレクターは、Webサイトの制作過程をすべて理解しておく必要があります。
Webページに関する、制作から運用までの専門的知識に加えて、効果測定の際にはアクセス解析やABテストなどの、マーケティング的な知識もあると有利でしょう。
また、クライアントのニーズをブレイクダウンし、制作チームに正確に伝えるコミュニケーション能力も求められます。
制作チームをうまくモチベートし、プロジェクトをよい方向に導けるよう、日頃からチームと信頼関係を築いておくことが何よりも大切です。
まとめ
Webディレクターと一口に言っても、業務の幅が広く、企業によって任される仕事の範囲もさまざまです。
プロジェクトの進行管理、品質管理だけでなく、クライアントと制作チームの間に入って、納期までに仕事を完成させなくてはいけないので、必要なスキルも多く、簡単な職種ではありませんが、自分が関わった企画が仲間の協力によって作り上げられ、リリースされたときの喜びはひとしおでしょう。
クリエイティブ職の中も比較的年収が高く、今後も高い需要が見込める職業です。