「コスパ」とは何の略?意味や使い方を解説!

学生の窓口編集部

お気に入り!

あとで読む

「コスパ良し」「コスパ最強!」といった言葉は若い世代を中心に非常によく使われています。ネットでも多用されていますし、日常会話のみならずビジネスシーンでも使われるようになっています。それだけ便利な言葉ということでしょう。ですが「コスパの使いすぎはうざい、うっとうしい」といった意見も挙がっていることはご存知でしょうか…?今回はこの「コスパ」の意味や使い方に加え、コスパの使いすぎが敬遠されてしまう理由についても解説します。

「コスパ」ってどんな意味?

「コスパ」とは、「コストパフォーマンス(cost performance)」を短縮した略語です。
英語の「cost performance」は「投資効率」といった意味で、投じる資金(cost)とそこから得られる利益・成果(performance)を合わせて、効率を比較することです。日本語の「コストパフォーマンス」もほぼ同義で、「かかる費用(コスト)」と「成果・得られる効果(パフォーマンス)」を比べる「費用対効果」を意味します。

・ケース1:費用に対してより大きい成果が得られる場合

「コストパフォーマンスがいい」⇒「コスパがいい」
「コストパフォーマンスが高い」⇒「コスパが高い」

・ケース2:費用に対してより小さい成果しか得られない場合

「コストパフォーマンスが悪い」⇒「コスパが悪い」
「コストパフォーマンスが低い」⇒「コスパが低い」

さらに「コスパ」は、投じるもの・得られるものがお金でなくても使われるようになっています。コストに当たるものが「時間・労力」であったり、パフォーマンスに当たるものが「満足感・知識・経験」であったりしても「コスパがいい」「コスパが悪い」と表現するのです。

例えば、グルメサイトの掲示板で見掛ける「ランチで訪問。コスパは良い」などの書き込みはその例です。パフォーマンスはお金ではなく満足感や満腹感の度合いで測っていますね。

ちなみにマーケティングの分野では、コストパフォーマンスは通常「CP」と略されます。しかし、言いやすいためか「コスパ」が広がってしまったので、最近ではビジネスシーンでも「コスパ」が使われる傾向にあります。

「コスパ」の使い方を例文で解説

「コスパ」を使った例文を挙げてみましょう。

・このお店はコスパ最強です。
・メニューの中でカツカレーは特にコスパが高い。
・映画はコスパのいい娯楽だと思うよ。
・コスパのいい宿泊先を探しているんだけど……。
・コスパだけに注目して発注先を決めるのは考え物だ。
・コスパで比較するとA社の製品がお薦めです。
・味はいいのだがコスパは悪い。
・資格の合格率を考えると、この学校のコスパは低い方だ。

このように、コスパという言葉はさまざまなシーンで使われるようになっています。コストパフォーマンスは何かを行う際の指標になりますので、使いやすく、また受け手に伝わりやすい表現だからでしょう。

「コスパ」の類語

「コスパ」と同義の類語を挙げてみます。元々が「コストパフォーマンス」ですから「費用対効果」「投資効率」は類語といえます。

「コスパがいい」 ⇒ 「費用対効果が良い」「投資効率が良い」
「コスパが悪い」 ⇒ 「費用対効果が悪い」「投資効率が悪い」

と言い換えても同義になります。特に「コスパがいい」については「値段の割に〜」(美味しい、モノがいい、便利、おトクetc.)などと様々に言い換えることができますね。

ちなみに「cost performance」の略称である「CP」の類語に「B/C」があります。これは「Benefit by Cost」の略で「利益をコストで割ったもの」という意味。つまりコストパフォーマンスを示しているのです。

「コスパ」はうざい?使いすぎが敬遠される理由

「コスパ」は確かに便利な言葉。ですがあまり乱用してしまうと「うっとうしい」と敬遠されてしまうこともあるようです。コスパの乱用が敬遠される理由はいくつか考えられますが、ここでは2点ほどご紹介します。

価値基準は人それぞれ違う

1つ目の理由は、「価値基準は人それぞれ違うため」。言い換えると「価値観の押しつけになってしまうため」です。例を見てみましょう。

・Aさん:プチプラの靴をいくつも買う
「これで今シーズンのコーディネートはOK!コスパ最高でしょ」

・Bさん:上質&ベーシックな靴を1つだけ買う
「何年か使えるし、上質な靴は自信にもつながるからコスパ最高」

ここでAさんは「色々なコーディネートが楽しめる」ことに価値を見出しています。一方Bさんは「素材の良さや自分の自信UPにつながる」ことを重視。その割に値段が安ければどちらもコスパが良い、ということになります。ですがAさんとBさんがお互いにそれを発言したとしても、なかなか相手は共感できないのです。

目先の損得勘定ばかりを考えすぎている

「コスパ」の乱用が敬遠される理由の2つ目ですが、「目先の損得勘定ばかりを考えすぎている」ことも考えられます。コスパとはそもそも「費用対効果」であり、本来ならば得られる「効果」について考えることも大切。しかし目先の「費用」にフォーカスしすぎてしまうと「損したくない」という気持ちばかりが大きくなってしまうのです。

例えば一つの分野を深く勉強する時に、ネットで得られる無料の情報だけで「コスパが良い」と言えるでしょうか。時にはお金をかけて学校に通い、本をじっくり読んで学ぶことが、将来大きな成果となって現れるでしょう。このように「費用対効果」の「効果」は長い目で見なければいけないこともあるのです。

まとめ

「コスパ」は「コストパフォーマンス」の略で、投じたコストと比べて得られるパフォーマンスがより大きい場合には「コスパがいい」「コスパが高い」といいます。逆に、コストに比べて小さなパフォーマンスしか得られない場合には「コスパが悪い」「コスパが低い」といいます。

便利な言葉なので「コスパ」はよく使われますが、あまりにも「コスパ。コスパ」と言いすぎるのは考え物です。コストパフォーマンスだけが判断基準というのも悲しい話ですからね。

関連記事

「大学生活」カテゴリの別のテーマの記事を見る

おすすめの記事

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

この記事に関連するタグ

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催