- 開催日時
- 2021年01月27日(水) 10:00〜17:30
- 開催場所
- ご参加いただける方にのみ1月22日(金)頃にZOOMミーティングURLを送付致します
- 募集人数
- 18名
- 申込締切
- 2021年01月27日(水) 10:00
バイトを辞めるときは電話でいい? 円満な辞め方のコツとマナー
大学に入学したら部活やクラブ活動に加え、さらにバイトを始める人もいるでしょう。初めて社会で働くという人も多い大学生のバイトでは、わからないことばかりかもしれません。そのため、大学の友人に聞いたり、先輩に確認してみたり。いろいろ情報を集めながらバイトを探すのではないでしょうか。しかし、いざ始めたのはいいものの、やっぱり合わなくて辞めたい……そんなとき、やめる連絡は電話でもいいのか、それともだめなのか……今回は、そんな場合の対応について見ていきます。
▼こちらもチェック!
バイトの履歴書の写真はどうする? きれいな撮り方のコツ
■バイトを辞める意思を伝える
バイト先を探して連絡を取って面接を受け、いざ採用されて働き始める。最初は「どんな仕事かな」とドキドキしているでしょう。しかし実際のところ、働いてみたら「なんか思っていたのとは違う……」などという状況になる人は少なくありません。
また、しばらく働くと、仕事が合わないわけではないものの、何かしら不満が生まれ始めるかもしれません。例えばシフト勤務などで希望の日時に働けない、一緒に働く仲間との人間関係が合わないなど。そうした理由から、バイトを辞めようかと考える方もいるでしょう。
バイトを辞めるという決心をしたなら、その意思をバイト先に伝えなければなりません。これはバイト先の担当者、店長や部長、オーナーなど自分の上司に伝えます。
最近はインターネットやSNSなどを通じてバイトに応募することも増えていますが、バイトを辞める意思はできるだけ早く伝えたいもの。できるだけ直接会って伝えたいですね。SNSなどでもすぐに伝えられると思うかもしれませんが、やはり退職の意思を伝えるのにメールやSNSはマナーに反します。
バイトを辞めると決めても、入社時に「辞める場合は○日前までに退職の意思を伝える」という就業規則などが説明されていた場合、該当の日までに伝える必要があります。その日数を考えた上で、退職の日を決めなければなりません。
上司に直接会って意思を伝えるのであれば、退職日も相談のうえで決められるでしょう。上司も直接意思を伝えられたら、そんなにキツくは言えなくなります。退職理由がしっかりしていれば、上司も状況を理解してすんなり手続きしてくれるはずです。たとえ本来なら辞めるまで日数が必要でも、なんとか早めに退職日を調整してくれるかもしれません。